[AD] 運営維持のため、一部広告リンクを設置する場合がございます(詳細)
最近ではYoutuber(ユーチューバー)を参考にされている方も多いかと思います。
それはFXも例外ではなく、勝ち方を学ぶために、YouTubeで情報発信している本物のトレーダーを探している方も多いはず!
そこで本記事では、信頼できるおすすめのFX系Youtuberについて、見極め方も含めてお伝えしていきます。
これからFXを学ばれる方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
FX系YouTuberの見極め方

本当に実力のある、参考にすべきFX系YouTuberを見つけたい方は、以下のポイントを踏まえておきましょう。
ポイント1:ライブ配信の有無
ライブ配信では、本人の実力が余すとこなく晒されることになります。
ここで確認すべきは、勝った負けたの結果ではなく、どういった根拠を持ってトレードに取り組んでいるのか、手法そのものに注目してみましょう。
そもそも、自分のトレードに対してある程度の自信がなければ、ライブ配信に踏み切ることはできません。
エントリーの根拠も明白で、勝つべくして勝っているトレーダーであるのならば、長きFX人生のメンターにしてみてはいかがでしょうか。
ポイント2:初心者向け動画の充実
FXを始めてしばらくすると、必ず次のような疑問にぶつかります。
・損切りのポイントは?
・おすすめのインジケーターは?
・レバレッジはどのくらいまで効かせるべき?
初心者が抱えがちな疑問に対して、ダイレクトに応えてくれる動画コンテンツが充実しているかどうか、これはそのトレーダーの実力を見極める上で非常に重要です。
なぜなら、これらのコンテンツを作ろうと思えば、小手先の知識だけで何とかなるわけではなく、実際に自らが経験し、また克服しなければならないからです。
特に、そのYouTuber自身の体験談から語られる解説は貴重であるため、長年生き残り続ける思考やマインドを皆さんの中にも取り入れてみはいかがでしょうか。
ポイント3:ミラートレードの実践
トップトレーダーの中には、エントリーから決済まで、先出しで公開してくださる方がいます。
その情報をもとにミラートレードを実践し、根拠を以ってして本当に勝てるようであれば、その方の実力は本物と言えるでしょう。
YouTuberの方であれば「30万で始めてどこまで増やせるか」のようなチャレンジ企画も数多く見られます。
トレードの内容や実際の口座状況、手法からエントリーのタイミングまで確認していくことで、(あぁ、この人は本物だ。)と気付けるようになるはずです。
怪しいFX系YouTuberを見分けるポイント

FX関連の情報発信は増え続けており、中には誇大な表現や誤解を招くようなチャンネルも存在します。
ここでは、これからFXを学びたい人が危険な発信者に振り回されないよう、「どんな特徴が怪しさのサインになりやすいのか」を具体的なチェックポイントとして整理して紹介します。
ポイント1:実績の見せ方が不自然、あるいは一部だけ切り取られている
FX系の動画では、勝ちトレードや大きな利益が出た月だけを切り取って紹介しているケースも少なくありません。
例えば「今月+300万円!」とアピールしているのに、運用資金やロット数、過去数カ月の成績などが一切示されていない場合、全体像は分かりません。
また、含み損や大きく負けた月についてはほとんど触れず、「たまたまうまくいった場面」だけを繰り返し見せている発信者も要注意です。
本当に再現性のある手法であれば、勝ち負けを含めたトータルの実績やドローダウンもセットで開示しているはずです。
月次・年次など一定期間での収支を公開しているか、負けトレードも隠さず解説しているかをチェックし、「派手な一部の実績」だけで判断しないようにしましょう。
ポイント2:過度な口座開設の誘導をしてくる
動画内で特定のFX口座を紹介したり、概要欄に口座開設リンクを掲載したりすること自体はよくあることです。
アフィリエイト報酬を得ながら発信を続けるのは、ビジネスとしても自然な面があります。
ただし、動画のたびに「この口座じゃないと勝てません」「とにかくリンクから開設してください」といった形で、取引内容よりも口座開設の訴求ばかりが目立つ場合は注意が必要です。
本来、優れたトレーダーであれば、自身の実績や解説そのもので信頼を得られるはずです。
それにもかかわらず、メリット・デメリットの説明も乏しいまま特定業者への誘導を繰り返しているとしたら、そのチャンネルは「視聴者の利益」よりも「自分の紹介報酬」を優先している可能性があります。
口座開設の話が多くても構いませんが、同時にリスクや注意点にも触れているか、他の選択肢と比較してくれているかを確認しましょう。
ポイント3:エンタメ要素ばかりで根拠の解説が少ない
含み損をネタにしたり、極端なポジションで視聴者をハラハラさせたりと、エンタメ色の強いFXチャンネルも少なくありません。
息抜きとして視聴するぶんには問題ありませんし、失敗談を自虐的に語ることで学びにつなげてくれるチャンネルもあります。
ただ、「面白い」「刺激的」という要素だけが前面に出ていて、肝心のトレードの根拠や振り返りがほとんど語られない場合、学習コンテンツとしての価値はどうしても低くなります。
「本気でFXの力をつけたい」と考えているなら、エンタメ性よりも「なぜ」「どうして」の部分を丁寧に教えてくれる発信者をメインで追いかけたほうが成長につながるでしょう。
ネタ系の動画を完全に避ける必要はありませんが、「勉強用」と「娯楽用」のチャンネルは頭の中でしっかり分けておくことが大切です。
FX系YouTuberの情報を鵜呑みにするリスク
FX系YouTuberは、無料でリアルな相場観やトレード手法を学べる便利な存在です。
しかし、その情報をそのまま信じて行動すると、思わぬ損失を招くこともあります。
ここでは、実際によく起こりやすい3つのパターンを取り上げて、どのような点に注意すべきかを具体的に解説します。
証拠金を入れすぎて一気に溶かすケース
派手な利益報告や「◯万円を一瞬で◯倍にしました」といった動画を見て、つい自分も同じように稼げると錯覚してしまうケースは少なくありません。
ところが、動画の裏側では「総資産の一部だけを使っている」「複数口座のうち、たまたまうまくいった口座だけを見せている」といった事情があることもあります。
視聴者がその背景を知らないまま、手元の資金をほぼ全額1つの口座に入れ、高レバレッジで真似をすると、たった1回の急落やスプレッド拡大で一気に証拠金を失うリスクがあるでしょう。
本来は「生活資金とトレード資金を分ける」「有事に備えて資金の何割かは現金で残す」といった基本的な資金管理が欠かせません。
YouTuberのトレードを参考にする場合でも、自分の資金量や収入状況、リスク許容度に合わせてロットを抑え、「最悪ゼロになっても生活に支障が出ない額」に証拠金をとどめることが大切です。
手法だけ真似して資金管理を真似していないケース
FXの成績は、エントリーのタイミングやインジケーターの設定だけでなく、損切り幅やロット調整などの資金管理で大きく変わります。
それにもかかわらず、視聴者は「このラインで買い」「この形になったら売り」といった手法の表面部分だけを真似してしまいがちです。
一方で、発信者本人は、1回あたりのリスクを証拠金の1〜2%に抑えていたり、連敗が続いたときにはロットを下げたりと、かなり慎重な管理をしていることも多いです。
動画内でその全てを細かく説明しているとは限らないため、視聴者が同じ損切り幅・同じロットでエントリーしても、資金量が違えばリスクはまったく別物になります。
大事なのは「この人は、1回のトレードで自分の資金の何パーセントをリスクにさらしているのか」「連敗したとき、ロット調整や休む判断はどうしているのか」といった点まで意識して見ることです。
「簡単に稼げる」と錯覚するリスク
多くのFX系YouTuberは、視聴者に興味を持ってもらうために、インパクトのある「大勝ちトレード」「うまくいった相場解説」を中心に動画を作ります。
負けトレードや退屈なレンジ相場の話は、どうしても再生数が伸びにくいためです。その結果、視聴者は勝ちトレードの映像ばかりを浴び続け、「FXはこの通りにやれば簡単に勝てるもの」というイメージを持ってしまいます。
しかし、現実のトレードでは、連敗もドローダウンも必ず発生しますし、半年〜1年単位で見ないと本当の成績は分かりません。
勝ち動画だけを見ていると、少し負けが続いただけで「この手法は使えない」「自分には才能がない」と感じてしまい、検証も振り返りもせずに次の手法・次のYouTuberへと渡り歩く「手法難民」になってしまいます。
- FX系YouTuberの動画を活用する場合は、
- 勝ちトレードだけでなく、負けトレードや反省動画も公開しているか
- 短期の結果ではなく、長期の検証や統計を示しているか
- 「絶対」「誰でも」「簡単に」といった言い切り表現が多くないか
といった点を意識して、「簡単に稼げる」という幻想から距離を取ることが重要です。
動画はあくまで学習のヒントであり、自分の資金・性格・生活スタイルに合わせて検証し直す前提で付き合うようにしましょう。
メンターとなるFX系YouTuberの選び方

メンターとなるFX系YouTuberは、考えなしに選ぶと自身の運用も失敗してしまいます。
本当にそのYouTuberを参考にするべきか、以下の点を踏まえて考えてみてください。
1:再現性を確認する
選ぶ上で最も重要なのが「再現性」です。どれだけ優れた手法だとしても、自分が不可能なやり方ではありません。
例えば、サラリーマンの方であれば、生活スタイルの都合上スキャルピングは不向きでしょう。
また、初心者に対して複雑な理解や、高等スキルを要求する手法も不適といえます。
メンターとなるYouTuberと同じ時間帯、また同じように取引して本当に稼げるのか、まずは確認してみてください。
2:情報発信に積極的
情報発信が現在進行形で継続しているかどうかも、注目ポイントの1つです。
非常に洗練された手法を公開しているにもかかわらず、しばらく更新されていないのだとしたら、信憑性も薄まります。
もしかしたら退場したのかもしれない…と疑念を持たれるのも自然なことなので、今なお更新が続いているかはYouTuberの権威を示す要素の1つといえます。
できれば最低週1、少なくとも月に1回の配信が見られるのであれば、活動に積極的と判断しても良いでしょう。
3:解説が「なぜ・どうして」まで丁寧に説明されているか
エントリーポイントや結果だけを見せるのではなく、「なぜその場面でエントリーしたのか」「どんなリスクを想定していたのか」まで説明してくれるかどうかも重要です。
チャートの形だけを真似しても、背景にある考え方や検証プロセスが分からなければ、相場環境が変わったときに対応できません。
根拠や代替案、うまくいかなかったケースも含めて解説してくれる発信者ほど、学びの再現性は高くなります。
「結果だけを見せて終わり」ではなく、判断のプロセスを共有してくれるかどうかを、メンター選びの基準にしてみてください。
番外編:木村が出演する当社運営チャンネル「トレナビFX」のご紹介
ここまでメンターの選び方をお伝えしてきましたが、番外編として当社が運営するYouTubeチャンネル「トレナビFX」もご紹介します。
トレナビFXは、トレーダー木村大輔と聞き手の竹花さんがMCを務めるFX学習チャンネルです。
チャンネルの大きな特徴としては、初心者の方でも取り入れやすいように、エントリーの根拠やリスク管理の考え方を、実際のチャートや事例を用いて丁寧に解説している点が挙げられます。
派手な結果だけでなく、うまくいかなかったトレードや注意点についても取り上げながら、「なぜその判断をしたのか」を中心にお届けしています。
上で紹介した「再現性」「継続的な情報発信」「丁寧な解説」といったポイントを意識しながら運営しているチャンネルですので、興味のある方は、メンター選びの候補の1つとして「トレナビFX」もあわせてチェックしてみてください。
おすすめFX系YouTuber9選
本節では、ここまでお伝えしてきたメンター選びのポイントを踏まえつつ、学習の参考にしやすいFX系YouTuberのチャンネルをいくつかご紹介します。
先ほどの「トレナビFX」とあわせて、複数の発信者の考え方や手法に触れることで、自分に合ったスタイルが見つけやすくなります。
気になるチャンネルがあれば、動画を通して相性を確かめつつ、無理のない範囲で日々のトレードや検証に取り入れてみてください。
1:ゆーちぇる社長
ゆーちぇる社長は、FX初心者向けチャンネル「FX初心者ch」を運営するトレーダー系YouTuberです。
元プロボクサーという経歴を持ち、「トレードはメンタルよりもフィジカルだ!」というキャッチフレーズの通り、相場に向き合う体力や生活リズムの大切さも含めて解説してくれるのが特徴です。
チャートパターンの基礎やエントリー手順に加え、ファンダメンタルズの押さえ方やトレードシナリオの組み立て方まで、講義形式でじっくり学べる動画が多めです。
FXを始めてから2年で年収4000万円、勝率90%を達成されており、FXをゼロから体系的に学びたい人や、「なぜそのポイントで入るのか」を論理的に理解したい人にとって、土台づくりに使いやすいチャンネルと言えるでしょう。
「ユーちぇる社長がFXで勝てるようになったきっかけ5選」というタイトルの動画通りにトレードを行えば、皆さんのトレード勝率も劇的に改善されていくのではないでしょうか。
2:ささっちのトレード大学チャンネル
「ささっちのトレード大学チャンネル」は、FX初心者から中級者までを対象に、トレードで長く生き残るための考え方を重視して解説しているチャンネルです。
環境認識のやり方やエントリー・決済だけでなく、「なぜその行動を取るのか」という根拠やメンタル面まで言語化してくれるのが特徴です。
勝ちトレーダーへのインタビュー企画や、失敗から学ぶ系の動画も多く、「リアルなトレードの裏側」を知りたい人にとって参考になる内容がそろっています。
派手な一発逆転よりも、検証と改善を積み重ねて実力をつけたい人に向いているタイプのFX系YouTuberと言えるでしょう。
3:カニトレーダー
カニトレーダーさんは、YouTubeで長年ライブ配信を続けているベテランFX系YouTuberです。
裁量トレードのリアルタイム実況や、その日の相場振り返り、視聴者からの質問に答える配信スタイルが特徴で、「実際のトレーダーがどのように相場を見ているか」を臨場感を持って学べます。
自身の公式サイトでは相場予想やコラムも発信しており、動画とテキストの両方から情報収集できるのも強みです。セミナー登壇や他媒体とのコラボも多く、ライブ配信歴の長さからも一定の信頼感があります。
チャートの見方やエントリータイミングだけでなく、「勝てない時期をどう乗り越えるか」といったメンタル面の話も多いため、リアルなトレード環境や思考プロセスを知りたい人に向いたチャンネルと言えるでしょう。
4:投資家メンタリストSai
投資家メンタリストSaiは、投資歴20年の専業トレーダーSai氏によるYouTubeチャンネルです。
人気の動画には「トレードにおいて何をすべきでないか」といった内容のものが多いので、FXを始めたばかりの方が視聴すれば、初心者が陥りやすい罠にはまってしまうのを避けられるかもしれません。
また、メンタリストと銘打っているだけあって、投資におけるメンタル面を解説する動画も豊富です。
解説の内容も丁寧なので、FXの基本を学びたい方におすすめです。
5:スキャトレふうた FX大学
スキャトレふうた FX大学は、株とFXで合わせて16年以上専業トレーダーとして生計を立てている、ふうた氏によるYouTubeチャンネルです。
それだけ長い期間専業トレーダーとして生計を立てられている方による動画なので、主にスキャルピングについての技術的な話を学ぶことができます。
また、このチャンネルの大きな特徴は、平日の17時からFXのトレードを毎日ライブ配信している点です(これまで800回超!)。
FXで生計を立てられている専業トレーダーの方の考え方や手法を参考にしたい方にとっては、非常に参考になるでしょう。
6:迷晴れFX
迷晴れFXは、トレードに対する「迷い」を解消するのに役立つ情報を発信している、YouTubeチャンネルです。
「エントリーすべきか」「利確すべきか」など、FXのトレードにおいてさまざまな迷いが生じることは、誰しもあるでしょう。
迷晴れFXでは、そういった迷いを解消して芯の通ったトレードをするために必要な情報や心構えを学ぶことができます。
これからFXを始めてみようと考えている人だけでなく、自分のトレード手法に自信が持てなくなってきているトレーダーの方も、一度視聴してみてはいかがでしょうか。
7:オレ的ゲーム速報JIN FX・株投資部
オレ的ゲーム速報JIN FX・株投資部は、JIN氏によるYouTubeチャンネルです。
常に含み損を抱えており、それをネタにするエンタメ系の動画が多く投稿されていますが、週に1本は収支報告とともに情勢を解説するまじめな動画をアップされています。
JIN氏のキャラクターが受けていることもあり、登録車は20万人近くと勢いがあります。
成功ノウハウよりも失敗談をメインに公開されていますので、まだ大きな失敗を踏まえていない初心者に方におすすめです。
8:FXトレードルーム
FX中級者~上級者におすすめしたいのが、FXトレードルームチャンネルです。
メンバーは下記の4人で構成されており、FXに関する専門的な知識を学ぶことができます。
ひろぴー:サラリーマンから専業トレーダー
山中康司:20年間外銀ディーラー経験あり
児山:投資歴14年で大手金融メディア出身
ゆかてぃん:テクニカルアナリスト
特にファンダメンタルズ分析の解説に注力されており、世の変化が為替市場にどのような影響を与えるのか、非常に分かりやすくまとめられています。
また、定期的にドル円の展望も投稿されているため、その点も参考にできるでしょう。
9:【FX】クロユキ
移動平均線や水平線を用いたトレードを極めたい方は、「【FX】クロユキ」チャンネルがおすすめです。
クロユキ氏は、主にスキャルピングとデイトレードのような短期トレードを主軸に、FX経験たった4ヶ月で億トレーダーに成り上りました。
YouTubeではライブ配信も積極的に行われており、またSNS(X:旧Twitter)でもトレードの考えを発信されています。
特に「勝てるようになったきっかけ」の動画は学べる点が多くありますので、まだ収支が安定してない初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
FXの勉強をYoutuberの動画で行う4つのメリット

FXの勉強をするための教材は、Youtuberの動画以外にもたくさんあります。
その中からわざわざYoutuberの動画を選んで勉強するメリットを、以下で説明していきましょう。
メリット1:成功者が意識しているポイントを無料で教えてもらえる
YouTubeで動画配信を行っているトレーダーは、基本的に専業トレーダーやプロトレーダーなど、FXで成功を収めた方であることが多いです。
そのような方が普段のトレードにおいて意識していることを教えてもらえるのは、Youtuberの動画を見て勉強することの、非常に大きなメリットのひとつといえるでしょう。
FX取引におけるポイントをまとめたDVDや通信教材なども販売されていますが、YouTubeであれば無料で動画が見られることも、見逃せません。
メリット2:経済界の最新のニュースや情勢に関しての意見が聞ける
為替の値動きは、経済界における大きなニュースや世界情勢などと連動していることが多いです。
普段のトレードでファンダメンタルズ分析を用いている方であれば、そういったことも織り込んでトレードを行うと思いますが、テクニカル分析中心の方だとそのような情報が及ぼす影響には疎いかもしれません。
プロの方が世界のニュースや情勢をどのように捉えているのかを聞くことで、FXにおいてより適切なエントリーを行いやすくなるでしょう。
メリット3:飽きずに勉強しやすい
「FXの勉強」と聞くと、手法やテクニックに関する堅い話をイメージされる方もいると思います。
そういった少し堅めの内容の動画を出されている方もいますが、エンタメ的な要素を取り入れながら、分かりやすい解説動画を出されているYoutuberの方も多いです。
どういった内容の動画が好みかは人によると思いますが、後者のような動画が好みであれば、Youtuberの方の動画は飽きずに勉強できる最高の教材となるでしょう。
メリット4:文字よりも音声や動画のほうが情報を吸収しやすい
FXに限らず何かの知識を吸収する際に、動画のような映像媒体を好むか、本のような文字媒体を好むかは人それぞれでしょう。
前者の方にとっては、机に向かって教材を読み込むよりも説明動画で音声として情報を取り入れたほうが、すんなりと知識を吸収しやすいはずです。
逆に後者の方にとっては、Youtuberの動画を見ても情報がうまく入ってこないと思いますので、自分のタイプに合わせてYoutuberの動画を見るかどうかを判断しましょう。
FX系YouTuberに学ぶ!おすすめ勉強法3選!

ここからは、FX系YouTuberを参考にされる際の、おすすめの勉強法について紹介していきます。
1:ミラートレード
ミラートレードとは、特定のトレーダーの手法を参考にして、トレードを完コピすることです。
同じタイミングでエントリー・決済することで、参考にするYouTuberと同じ収支を実現することができます。
ただ、目的は収支を同じにすることではなく、どういったタイミングでトレードするのか、その根拠やマインドを学ぶことです。
最近は、ライブ配信されるトレーダーや、SNSで取引毎に告知される方もおられますので、きちんと結果を出している方を参考にすることで、いち早く成長を遂げられるでしょう。
2:音声学習を意識する
知識面に関するFXの勉強は、実際に画面を見ずとも進めることができます。
たとえば、「FXで勝てるようになったきっかけ5選」「FX初心者時代に知りたかったポイント」といった動画については、習得するというよりは、知っておくだけでOKです。
音声学習であれば、移動時間中やスキマ時間などを活用して、大きな労力をかけずとも継続できるため、ぜひとも習慣として取り入れてみてください。
3:ブログやSNSをチェックする
学ぶ効率においては、動画よりもテキストコンテンツの方が優れています。
なぜなら、動画では理解が追いついていない状況でもたんたんと解説が進んでいきますが、テキストは誰にとっても自分のペースで理解を進められるからです。
FX系YouTuberの多くは、動画投稿だけでなく、ブログやSNSでの投稿も並行していますので、ぜひ合わせてそちらもチェックしてみてください。
たった数行の教えが、トレード人生を大きく変えることも珍しくありません。
まとめ:参考にすべきFX系を見極めよう!
本記事では、FX系YouTuberについて、以下のポイントを中心に解説しました。
- FX系YouTuberの見つけ方
- 怪しいFX系YouTuberの見分け方
- おすすめFX系YouTuber9選
YouTubeからFXを学ぶのはもはや一般的とも呼べる状態ですが、学ぶ対象はしっかりと見極めねばなりません。
本当にトレードで勝てているのか、本質的な内容を語っているのか、経験は豊富なのか、勝ち組トレーダーを見極める能力は皆さんのトレードにも必ず役立つはずです。
キャラクター性やトークスキルだけに惑わされて、うっかりと誤った方向性に進めないよう、ぜひとも本記事で紹介した内容を踏まえていただければと思います。
以上、参考にしていただけると幸いです。


