FXの手法とは?初心者でも勝つためのシンプルな稼ぎ方を大公開!

FX 手法

FXで稼ごうと思って、具体的にどうやって利益を上げるのかを調べていると、必ず「どのトレードスタイルでやるのか」「どんな手法を使えばいいのか」という選択に迫られます。

まだFXをやったことがない方にとっては、いきなりトレードスタイルやら手法やらと言われてもよく分からないはず。

でも実は、ここでしっかり自分に合ったものを選ばずにFXを始めてしまうと、思わぬ損失を出してしまう可能性が高くなります……!
それほど大切なことなので、ぜひ今回の記事を参考にして、あなたにピッタリのトレードスタイルや手法を見つけてくださいね。

FXの基本スタイル

FX 手法

それではまず、FXの基本スタイルについて解説していきましょう。

細かい部分まで目を向けていくと、FXで利益を上げる方法は数えきれないほどあります。
ただ、中でも基本となるスタイルは大きく分けて、「順張り」と「逆張り」という2つのスタイルです。

どういったスタイルなのか、ここで順番に紹介しますね。

スタイル1:順張り

順張りとは、相場の流れに乗って利益を狙っていく方法のことです。

相場には価格が上昇し続ける『上昇トレンド』と、価格が下落し続ける『下落トレンド』、そして上昇でも下落でもない『横ばい』の3種類があります。
ちなみに、上昇トレンドと下落トレンドは”トレンド相場”と呼ばれ、横ばいの相場は”レンジ相場”と呼ばれます。

相場の流れに乗る、つまり上昇トレンドの相場では買いでエントリーしてポジションを持ち、下落トレンドの相場では売りでエントリーしてポジションを持つのが「順張り」という取引方法です。

トレンドが発生している場面で順張りができれば、そのままトレンドが継続すればするほど利益を伸ばせるというわけなんですね。

ただし、トレンドが発生していることをきちんと見極められないと、逆に損失を出してしまうので注意が必要です。

また、順張りで利益を最大化するにはトレンドの初期段階、つまりトレンドが発生したばかりタイミングで流れに乗ることが重要になります。トレンド発生直後なのかどうかを見極めるための方法も、今回の記事の後半で解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

そしてこの順張りですが、次に紹介する逆張りよりも、FX初心者の方にはオススメできます。なぜなら、順張りのほうがシンプルで簡単な手法なので、FX初心者の方でも分かりやすいからです。

それでは次に、主にFX中級者以上の方にオススメの逆張りについて解説しましょう!

スタイル2:逆張り

逆張りとは、相場のトレンドに逆らうようにして利益を狙っていく方法です。

「え?なんでわざわざ逆らうの?」と思うかもしれませんが、厳密には逆らうというよりも、トレンドの終わりを狙うと言ったほうが正しいですね。

相場はずっと上昇し続けたり下落し続けるというのは絶対にあり得ません。
どんなトレンドも必ずどこかのタイミングで終わりを迎えます。

この相場の原則を利用して、トレンドの終わりを狙って利益を上げてしまおうというのが、逆張りの考え方です。

例えば、下落トレンドから上昇トレンドへと変わるタイミングを見極めて、買いエントリーをして利益を狙っていくんですね。

この逆張りは、目の前のトレンドの流れとは反対方向にエントリーするので、かなり難易度の高い方法として知られています。しっかりと見極めないと、トレンド継続中に逆方向にエントリーしかねないわけですからね。

順張りに比べてリスクが大きい分、うまくハマればがっつり稼ぐこともできますが、そのためにはトレードでの明確な根拠が必要になります。

よくFX初心者の方が「ずっと価格が上昇してきたけど、そろそろ頭打ちでしょ」などと何となくの理由で逆張りを仕掛けることがありますが、とても危険なので絶対にやめましょう。

トレードに慣れてきて、記事の後半でも紹介する分析方法をうまく活用すれば、逆張りで大きな利益を上げるのも十分に可能なので、ある程度経験を積んだらぜひチャレンジしてみてくださいね!

トレードスタイルごとのメリット・デメリット

FX 手法

順張りと逆張りは「どんな相場で利益を狙うか」にフォーカスした、FXの基本的なスタイルです。

さらにFXには「どれくらい時間をかけて利益を狙うか」という時間にフォーカスしたトレードスタイルもあります。

具体的には「スキャルピング」、「デイトレード」、「スイングトレード」、「ポジショントレード」の4種類があるので、それぞれのメリットとデメリットを解説していきましょう!

スキャルピング

スキャルピングとは、FXのトレードスタイルの中で最も短期的なトレードを繰り返して利益を狙う手法です。

数分から数十分でエントリーと決済を繰り返していくので、一回あたりのトレードで得られる利益は少ないですが、その分トレード回数は多くなるので利益をどんどん積み重ねていきます。

そのため、時間や通貨ペアに関係なく「あらゆる相場状況で利益を狙いやすい」トレードスタイルがスキャルピングです。

メリット1:損失を最小限に抑えやすい

スキャルピングは短期的なトレードを繰り返すので、一回あたりの利益が少ないですが、裏を返せば損失も最小限に抑えやすいのがメリットです。

例えば「利益確定は3pips以上、損切りは5pips以下」というルールをあらかじめ定めておけば、たとえ相場が予想に反した動きをしても損失は限定されます。

ただ、前提として自分で決めたトレードルールを守れるかというのが大切です。

ルール通りにトレードできれば損失は限定されるのに「予想とは逆に動いているけど、きっと戻ってくれるはず!」などと思い込んでルールを破ってしまうと、どんどん損失が膨れ上がる可能性が高くなるので、気をつけてくださいね!

また、スキャルピングは基本的に翌日までポジションを持ち越すことがないので、寝ている間の相場の急変動によって、想定していなかった損失が出ることもありません。

損失を限定しやすいので、精神衛生上もかなり優れているトレードスタイルと言えます。

メリット2:トレードチャンスが多い

先ほど相場には「トレンド相場」と「レンジ相場」があると解説しましたが、利益を狙いやすいのは圧倒的にトレンド相場です。

しかし、FXはレンジ相場が7割と言われるほど、トレンドが発生していない状態が続く傾向があるので、トレードで使う時間に対して得られる利益が割に合わないこともあります。

ただ、スキャルピングは少ししか動かない相場からでも細かく利益を狙えるので、他のトレードスタイルよりもチャンスが多いんです!

それこそ、スキャルピングを極めればレンジ相場からでも次々に利益を上げられるので、ある意味、最強のトレードスタイルと言っても過言ではありません。

メリット3:少資金でもハイレバレッジで利益を狙える

FXには、少ない資金でも十分な利益を狙える「レバレッジ」という仕組みがありますが、スキャルピングはこのレバレッジを活かしたトレードに向いています。

なぜなら、ハイレバレッジスキャルピングトレードをしたとしても「損失が5pips以上になったら損切りする」などのルールを設定しておけば、損失を限定させながらしっかり利益を狙えるからです。

国内の証券会社であればレバレッジは最大25倍、海外の証券会社は数百倍のレバレッジをかけられるので、少資金からFXを始めたい方にとってスキャルピングはかなりメリットがありますね!

メリット4:スキマ時間を活用してコツコツ稼げる

スキャルピングはポジション保有時間が短いので、仕事や家事の休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間を使ってエントリーから決済まで完結させやすいです。

しっかりチャートを監視できるほどのまとまった時間を確保できない方には、相性がいいトレードスタイルですね。

ちなみにFXは、土日はトレードできませんが、祝日は可能なので土日祝日休みのサラリーマンの方にとってはなおさら嬉しいはず!

デメリット1:ルールを守れるだけのメンタルが必要

スキャルピングは、損切り幅をルールとして決めておくことで損失をあらかじめ限定できます。しかし、そのルールを破ってしまっては元も子もありません!

言うなればスキャルピングは「正しく損切りができないと成立しないトレードスタイル」というわけです。

FXにはコツコツドカン(利益をコツコツ積み上げても一回でドカンと大きな損失を出してしまうこと)という言葉がありますが、これを防げるかどうかは、事前に決めたルールをしっかり守れるメンタルに左右されます。

そのため、一時的な感情にも迷うことなく、自分で自分を律するだけのメンタルが求められるというわけなんですね。

デメリット2:集中力が必要

スキャルピングで利益を上げるには集中力が必要です。

短期間でトレードを完結させるスキャルピングは「エントリータイミング」の見極めがとても重要で、エントリーした時点で勝負はほとんど決まっていると言ってもいいくらいなんですね。

そのため、特にエントリー判断をするときには、集中して相場を読み解く力が求められます。

また、短時間のトレードを繰り返して利益を狙うため、どうしても一回一回のトレードは機械的な作業になりがちです。
そんな中でも、集中すべきポイントは瞬時に集中できないと、スキャルピングで継続的に利益を上げ続けるのは難しいでしょう。

デメリット3:スプレッドコストがかさむ

FXはトレードする度に「スプレッド」という証券会社に支払うコストが発生します。
当然、エントリー回数が増えれば増えるほどスプレッドもかさむわけです。

一回のトレードで発生するスプレッドは微々たるものに感じるかもしれませんが、「塵も積もれば山になる」です。長期的に見ると馬鹿にできません。

一度に大きな利益を狙うわけではないスキャルピングだからこそ、スプレッドの存在は無視できないというわけですね。
スキャルピングの特徴を考えると仕方のないことなので、できるだけスプレッドが低い証券会社を選ぶようにしましょう。

デメリット4:口座凍結のリスクがある

証券会社によりけりですが、スキャルピングを禁止しているところもあるため、口座を凍結されてしまう可能性があります。

大きな資金でスキャルピングをされると、証券会社はインターバンクとの取引が間に合わず、証券会社が損をするケースがあるので、禁止していることがあるんです。

ただ、中にはスキャルピングを許可している証券会社もあるので、もしスキャルピングでトレードしたいのであれば、許可されているところを選ぶようにしましょう。

デイトレード

デイトレードとは、ポジションを保有したらその日のうちに決済するトレードスタイルです。

数十分から数時間の間隔でトレードするスタイルなので、スキャルピングよりポジション保有時間は長いですが、翌日までポジションを持ち越すことはしません。

あくまでも目安ですが、1回のトレードで20~100pipsほどの利益を狙うので、スキャルピングよりも一撃で大きな利益を上げられます。

さらに具体的に、デイトレードのメリットとデメリットも見ていきましょう。

メリット1:ポジション持ち越しのリスクを抑えられる

スキャルピングでも解説しましたが、ポジションを保有したまま翌日に持ち越すと、夜間の予期せぬ影響を受けて、思いがけない損失を出してしまうことがあります。

例えば、2019年の始めには、相場に参加しているトレーダーが少ない時間帯を狙った仕掛け売りによる「フラッシュクラッシュ」が発生しました。
このフラッシュクラッシュによって、FXの世界から退場せざるを得ないほどの損失を出した人が多数出たほど。

相場に参加しているトレーダーが少ない時間帯とは、深夜や早朝のことですが、デイトレードは基本的にそういった時間帯にポジションを保有しないので、リスクを抑えやすいんですね。

メリット2:資金効率がいい

デイトレードは、レバレッジを高く設定して少しの値動きを利益に変えていくスタイルなので、資金効率が優れています。

スキャルピングと同じく、FXならではの仕組みであるレバレッジを活かしたトレードができるので、少資金からFXを始めたい方にもオススメできるトレードスタイルです。

トレード回数は一日数回ですが、そこで得た利益をそのまま次のトレードの資金に回すことで、より効率良く利益を追究できますね!

メリット3:損失を最小限に抑えやすい

デイトレードもスキャルピングと同じように、損失を限定しやすいトレードスタイルです。

ただし、損失を最小限に抑えるには、やはり自分で決めたルールをしっかり守れるかがカギになります。

例えば、夜寝る前にトレードしていて含み損を抱えていたとしても、「翌日までポジションを持ち越さない」というルールに従って、損切りに踏み切ることができれば、損失を最小限に抑えられます。

堅実にFXで利益を上げたい方には、デイトレードが合っているでしょう。

デメリット1:スプレッドを多く支払うことになる

スキャルピングほどではありませんが、デイトレードも一日数回トレードするので、他のトレードスタイルと比べるとスプレッドはかさんでしまいます。

トレーダーにもよりますが、デイトレードでもスキャルピングに近い細かなトレードを繰り返せば、スプレッドを多く支払うことになるので注意しましょう。

また、一日の終わりにトレードで手に入れた利益と支払った取引手数料を確認するのがオススメです。利益単体だけを見るのではなく、手数料を差し引いていくら手元に残っているかを意識したいところですね。

そして、できるだけスプレッドが低い証券会社を利用してトレードするようにしましょう。

デメリット2:ハイレバレッジで損失が大きくなりやすい

デイトレードのメリット2で、レバレッジをかけてトレードするので資金効率がいいと解説しましたが、裏を返せば損失が大きくなりやすくもあるということ。

一回のトレードで狙うpips数が大きくないので、効率的に稼ぐにはレバレッジをかけたいところですが、リスクも伴うという点は忘れないようにしておきましょう。

デメリット3:ある程度トレードに時間をとられる

デイトレードで利益を上げるには、それなりに細かい分析が必要なので、どうしてもトレードにかける時間がある程度、長くなってしまいます。

チャートを見る時間が増えるので、メリハリをつけてトレードしないと、体力的にも精神的にもしんどいと感じてしまうかもしれません。

「毎日〇〇pips獲得する!」という目標を立ててトレードするのもありだと思いますが、「トレードにかける時間は一日〇時間まで」というように、ライフスタイルに影響が出ないようなルールを作るのもいいと思います!

スイングトレード

スイングトレードとは、数日から数週間かけて一回のトレードを完結させるトレードスタイルです。

スキャルピングやデイトレードは短期的な相場の波を狙って利益を狙いますが、スイングトレードは長期的な相場の波を狙います。

そのため、そこまで頻繁にチャートを見る必要はありません。
ただし、だからこそトレンドが発生しやすい通貨ペアを選んでトレードするのが大切です。

メリット1:副業として取り組みやすい

先ほど伝えたように、スイングトレードはチャートを見る時間がスキャルピングやデイトレードに比べて短めです。

ある程度の値幅を狙っていくトレードスタイルなので、一時的な相場の動きをそこまで気にしなくても問題ありません。

そのため、副業としてFXを始めたい方にかなり向いているトレードスタイルだと言えます。チャートを一日に数回チェックして、相場の流れを確認しておくだけでも十分に成立するので、日中は仕事や家事で忙しい方でも無理なく取り組めます。

ただ、スキマ時間にチャートを確認している時間の中でエントリーから決済まで完了させたいのであれば、スキャルピングやデイトレードのほうが向いていますね。

メリット2:ダマシが少ない

ダマシとは、その名の通り相場がセオリー通りに動かず、逆方向へ動いてしまう現象のことです。

これは相場の特徴ですが、短い時間足よりも長い時間足のほうがダマシは少なくなるんです!5分足よりも30分足、30分足よりも1時間足、1時間足よりも日足、といったようにダマシは減っていきます。

なぜかというと、短い時間足よりも長い時間足のほうが取引量は多いからです。
取引量が多ければ多いほど、相場は不規則な動きをしにくくなるので、スイングトレードはダマシにあう可能性が低いというわけですね。

メリット3:毎日スワップポイントも狙える

スワップポイントとは、FXで発生する金利のことです。
FXは2ヶ国の通貨を売買するので金利が発生します。ポジションを持ったまま日をまたぐと、スワップポイントという金利の受け払いがあるんです!

ただ、単純にポジションを持ち越せばスワップポイントを受け取れるわけではありません。
スワップポイントを受け取れる金利差の方向にポジションを持っていた場合に限りますし、ポジションによっては逆に金利を支払わないといけないパターンもあります。

具体的には、例えば高金利通貨としてトルコリラが有名ですね。
これに対して日本円との通貨ペア「トルコリラ円」で買いポジションを保有した場合、それだけで年間数万円~数十万円の利益を狙うこともできるんです!

条件があるとはいえ、スワップポイントだけで利益を狙えるのは、スイングトレードのメリットのひとつですね。

デメリット1:資金効率は良くない

当然ですが、ポジションを長期間保有するので、短期型のトレードスタイルに比べて資金効率は良くありません。

そこをカバーするために複数の通貨ペアで並行してトレードする方法がありますが、ある程度の資金力があるのが前提条件になります。

また、トレードチャンスが少ないのも資金効率が良くない要因になっています。
ポジションを持たずに「チャンス待ち」の状態が長くなる可能性もあるので、気長にトレードして、長期的に利益を上げられればOKという方に向いているトレードスタイルですね。

デメリット2:相場の急変動に対応しにくい

ポジションを保有する時間が長くなればなるほど、予期せぬ相場の急変動にさらされる可能性は高くなってしまいます。

こまめにチャートをチェックしなくても大丈夫というのはメリットでもありますが、急変動に対応するのが遅れてしまうのはデメリットです。

最後にチャートを確認したときはいい感じに含み益が出ていたのに、気がついたら相場が急変して含み損になってしまった……なんてこともあり得ます。

エントリーする際に逆指値注文を入れておけば、急変動が起きても損失を限定できるので、必ず実践したいところです!

デメリット3:ナンピンで損失を出してしまうこともある

長期間ポジションを保有するスイングトレードの特性上、エントリー後に予想と逆方向に相場が動いてしまうのはよくある話です。

そんな時、ナンピンという予想と逆方向に動いた状況で、買い下がりや売り上がりをしてポジションを増やす方法を実践しがちなんですね。

このナンピンはかなり難易度が高いので、FX初心者の方はうまくいかないケースのほうが多いと思います。

予想が外れてしまった際の無難な選択は、いきなりナンピンを狙うのではなく、一旦ポジションを決済して仕切りなおすこと。無理してトレードしないようにしましょう!

ポジショントレード

ポジショントレードとは、数ヶ月~数年という非常に長い期間をかけて一回のトレードを行うスタイルです。

かなり長期間ポジションを保有するので、一回で大きな利益の獲得を目指します。
また、今回解説するトレードスタイルの中で、最もスワップポイントを狙いやすいトレードスタイルですね。

メリット1:ゆったりした気持ちでトレードできる

数ヶ月~数年という単位でポジションを保有し利益を狙っていくため、余裕を持ったトレードができます。

ポジショントレードは目先の動きにとらわれず、相場の大きな流れに乗るスタイルなので、チャートに張り付く必要もありません。

毎日のようにチャートを見るのはしんどいと思う方や、じっくり時間をかけて相場分析をしたい方にはピッタリのトレードスタイルですね。

メリット2:スワップポイントによる収益を狙える

ポジショントレードでは、ポジションを翌日に持ち越すのが当たり前なので、スワップポイントによる収益がとても狙いやすいです。

スワップ収益はポジション保有時間が長くなればなるほど注目すべきなので、「スワップポイントをどれくらい受け取れるか」という視点で通貨ペアを選ぶのもいいでしょう。

ただ、忘れてはいけないのはあくまでもポジショントレードは、相場のトレンドを狙うのがメインのトレードスタイルです。

仮にスワップポイントを支払う方向にポジションを持ったとしても、それを上回るほどの利益を見込めるトレンドフォローができていれば問題ありません。

デメリット1:絶好のポイントでのエントリーは困難

トレンドの初動を的確にとらえてエントリーするのは、短期的なトレードを繰り返すスキャルピングやデイトレードでも難しいです。

長期のトレンドを相手にするポジショントレードで、トレンドの初動を狙うのは熟練トレーダーでも至難の業。
そのため、ポジショントレードをするのであれば、ポジションを保有したら含み損を抱える場面は当たり前にあると考えてください!

一時的な値動きに感情を大きく揺さぶられることなく、「最終的に利益になればいい」とどっしり構える姿勢が必要です。

また、トレンドの方向性が合っていると自信があるなら、エントリーを数回に分けてリスクを下げる方法もあります。

デメリット2:ハイリスク・ハイリターン

実際、相場の世界で数ヶ月~数年先の動きを予想するのはかなり難しいです。

もちろんトレンドの方向性を読んでエントリーし、合っていれば一撃で大きな利益を出せますが、逆も然り。損失を大きく出してしまう可能性もあるので、ハイリスク・ハイリターンのトレードスタイルですね。

また、せっかく長い時間をかけてポジションを持ち続けても、結果として損失を出して終わりとなると、かなりメンタルへのダメージもあるはず。

次々に利益を上げるスタイルではないので、ポジショントレードは外貨預金に近いイメージかもしれません。

よく使われる2つの分析手法

FX 手法

ここまではFXのさまざまなトレードスタイルを解説しました。
あなたに適したスタイルを検討したら、次は『分析方法』についてです。

FXの分析方法には大きく分けて「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」があります。これらをしっかり理解して活用することで、トレードの精度が飛躍的に上がります。

それではまず、ファンダメンタルズ分析について解説していきましょう!

分析手法1:ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析とは、世界各国の金融政策や経済ニュースなどから今後の相場の動きを予想する分析方法です。

相場は金融政策や経済ニュースの影響を受けて動くことも多いので、とても有効な分析方法なんですね。

それでは、ファンダメンタルズ分析には具体的にどんなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう!

メリット1:相場の急変動に備えることができる

特に相場へ大きな影響を与える発表などがいつあるのかは決まっているので、当日はポジションを持たないようにして、損失を未然に防ぐことができます。

「分析を通じて大きな利益を見込める」というような派手さはありませんが、FXで利益を上げ続けるには、ファンダメンタルズ分析のこうした部分を取り入れていくのが重要なので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

メリット2:中長期の展望を予想しやすい

経済ニュースなどで情報を仕入れておけば、「しばらくは円安が続きそうだな」「イギリスの政情が不安定だから当分はポンドに手を出さないようにしよう」などと、中長期的なトレード戦略を立てるのに役立ちます。

ただ、ファンダメンタルズはどのタイミングで金融政策や経済ニュースが相場に反映されたのかが判断しにくいもの。

あくまで中長期の動きをザックリとらえるのを目的にすると、ファンダメンタルズ分析の恩恵を受けやすいので、参考程度に考えてくださいね!

デメリット1:情報が正確ではない可能性がある

ニュースやネット記事、SNSなどファンダメンタルズ分析に使える情報は、人を介して伝達されるため、絶対に正確な情報とは言い切れません。

アメリカ大統領が重要な発言をしたとしても、その発言のどこを切り取るかは伝える側の人によって違いますし、当然ニュアンスがズレることもあります。

情報を受け取ってトレードに活かす際は、その情報が正確ではないかもしれないと考えておくべきでしょう。

デメリット2:早く情報を掴まないといけない

「毎週〇曜日の〇時に発表」というように、発表時間が明確に決まっていればあまり問題ありませんが、突発的な要人発言や事件などをリアルタイムで知るのはほとんど不可能です。

気づいたときには、すでに相場はファンダメンタルズ要因が織り込み済になっていることも多いんですね。

そのため、スキャルピングなどの短期決戦型のトレードスタイルとは相性があまり良くありません。

分析手法2:テクニカル分析

テクニカル分析とは、『テクニカル指標』という指標を使って相場を読み解く分析方法です。

テクニカル指標を活用して相場を見れば、相場の動きに一定の法則性を見出すことができ、トレードの精度を高められるんですね。

短期的なトレードスタイルのスキャルピングから長期的なトレードスタイルのポジショントレードまで、幅広いトレードスタイルで取り入れやすい分析方法が、このテクニカル分析です。

また、テクニカル分析で用いられるテクニカル指標の種類は多く、それぞれに特長があります。すべてをここで解説することはできないので、代表的なテクニカル指標をいくつか紹介しますね!

上記のテクニカル指標は『トレンド系の指標』と呼ばれていて、主に相場の方向性やトレンドを的確に掴むために使われます。そのため、順張りのトレードスタイルに適している指標なんですね。

続いて、これらのテクニカル指標は『オシレーター系の指標』と呼ばれていて、主に相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するのに役立ちます。「買われ過ぎて過剰に上がったことによる反発」などを狙いやすいので、逆張りのトレードスタイルと相性がいいです。

メリット1:情報の信憑性が高く、リアルタイムで知れる

金融政策や経済ニュースなど、今もしくは未来の情報に注目するファンダメンタルズ分析と違い、テクニカル分析はチャートの過去のデータを使う分析方法です。

過去のデータなので、誰がどう見ても同じデータであり、情報が変にブレることがありません。そのため、情報の信憑性が比較的高いというわけです。

しかも、チャートは大口投資家でも個人トレーダーでも平等にリアルタイムの情報を受け取ることができます。

FXでは、経済指標であれチャートの情報であれ、少しでも早く情報を得たほうが有利にトレードできるので、テクニカル分析は個人トレーダーでも有利にトレードしやすいんですね。

ファンダメンタルズの情報を個人トレーダーが最速で掴むのは、ほとんど不可能なのに対して、テクニカル分析は情報伝達のスピードにラグがありません。

つまり、テクニカル分析はファンダメンタルズ分析に比べて個人トレーダーでも活用しやすいというわけです!

メリット2:すべての情報が織り込まれている

世界中のトレーダーの動きを全て織り込んで、その結果を表しているのがチャートです。

もっと詳しく言うと「経済指標」「個人トレーダーの心理」「大口投資家の心理」などをすべて値動きとしてチャートに表示してくれるということ。

つまり、チャートを見れば相場全体の動きを見失うということはないんですね。

例えば、レンジ相場だったのに突然上昇したとします。
その後ニュースなどを見てみると、要人発言や事件などがあったというケースは珍しくありません。

先ほどファンダメンタルズ分析の項目で触れたように、この相場の展開に乗ろうと思ったらスピードが重要です。しかし、すべての情報が織り込まれているチャートの動きを見ておけば、何らかのアクションを起こすことができるのはテクニカル分析のメリットです。

メリット3:明確な根拠を持ってトレードしやすい

トレンド系の指標とオシレーター系の指標、どちらを使ったとしても「テクニカル指標と照らし合わせると今後はこんな動きをするだろう」と、根拠を持ってトレードできるようになります。

ただ何となく上がりそう、下がりそうという理由でトレードしてしまうと、そこには何も根拠がないため博打的なトレードになってしまいますが、それは投資とは呼べません。

根拠があるからこそ、利益になったとしても損失を出したとしても、しっかり振り返ることができるわけです。

トレードの精度を上げるには、一回一回のトレードにしっかり根拠を持って、改善を繰り返していくことが重要なので、テクニカル分析を行えばこの一連のサイクルを回しやすくなります。

デメリット1:情報が多くて迷ってしまう

テクニカル指標には本当に様々な種類があるので、どれを見ればいいのか迷ってしまいがちです。

情報が多すぎるがゆえに、どれを参考にしてトレードに活かせばいいのか混乱してしまうこともあるでしょう。

そこでオススメしたいのがデモトレード
実際の資金で行うわけではないトレードで気になったテクニカル指標を試してみて、自分のトレードスタイルに合ったものを探せば、必ずピッタリのものが見つかるはずです!

デメリット2:重要な経済指標を見逃す可能性がある

テクニカル分析は過去のデータに注目して、チャートを見ながら行う分析方法です。

そのため、テクニカル分析だけでトレードしていると、重要な経済指標を見逃して相場の急変動の被害を受けてしまう可能性があります。

チャートにはすべての情報が織り込まれますが、テクニカル分析一辺倒になるのは危険なので、ある程度の主要な経済指標はチェックするようにしましょう!

デメリット3:使いこなすには慣れが必要

テクニカル指標を使えば根拠を持ってトレードできるようになりますし、トレードの精度も必然的に上がっていきますが、使いこなせるまでにある程度は時間が必要です。

例えば、まったくサッカーをやったことがない人が、いきなり狙った場所にピンポイントでボールを蹴るなんて、ほとんど不可能ですよね。
テクニカル分析も同じで、やはり使いこなせるようになるには練習をして、慣れるしかありません。

シンプルな手法がなぜ良いのか

FX 手法

ここまでトレードスタイルや分析方法について解説してきましたが、最後にFXで稼ぎ続けるためのコツを伝授しましょう。

それは、 ”シンプルな手法が良い” ということ。

シンプルイズベストという言葉もありますが、FXも利益を上げ続けるには、結局シンプルな手法が良いと言われているんですね。

なぜかというと、シンプルな手法はトレードルールも簡単なものになるので、複雑な手法に比べてストレスが少なくなります。

「利益を上げ続ける=トレードを繰り返す」ということなので、毎回やるべきことが多いとかなりストレスが蓄積されますが、シンプルな手法を使えばストレスを最小限に抑えることができるんですね。

ストレスがあるときは、ミスをして大きな損失もたらす可能性が高くなります。
そんなリスクを回避するためにも、シンプルな手法はオススメです!

また、エントリーと決済の判断を素早くしやすいのもシンプルな手法のメリットですね。
相場は常に変化しているので、時には判断が数秒遅れて損失を出してしまうこともあります。
複雑になればなるほど、どうしても判断スピードは遅くなってしまうので覚えておいてくださいね。

さらに、シンプルな手法を使っていれば、相場状況が変化したとしてもすぐに適応しやすいです。

例えば、何らかの理由で相場のボラティリティが大きくなった場合、シンプルな手法を使っていれば利益確定と損切りの幅を調整しやすいでしょう。しかし複雑な手法だと相場の変化に対応するのにも時間がかかってしまい、損失を出してしまう可能性もあります。

以上のような理由から、FXで継続的に利益を上げていくにはシンプルな手法がオススメというわけです!

ぜひ、本日の記事をきっかけに最適なトレードスタイル、分析方法を見出して、シンプルな手法に結びつけてくださいね。

リアルタイム為替レート

 

リアルタイムチャート