[AD] 運営維持のため、一部広告リンクを設置する場合がございます(詳細)
「コツコツドカン」という言葉をご存知でしょうか?
FX初心者の多くがコツコツドカンに苦しみ、また「とある理由」によって、分かってはいても避けることができません。
コツコツドカンの仕組みを理解して、きちんと対策できなければ、いつまで経ってもFXの勝ち組にはなれないでしょう。
そこで本記事では、心理学の観点から深掘りするコツコツドカンの原因、また誰でも取り組める対策法について解説していきます。
目次
FXにおけるコツコツドカンとは?
「コツコツドカン」とは、長い時間をかけて積み上げた利益を、1つのミスで台無しにしてしまう典型的な失敗パターンです。
積み上げた利益を失うだけであれば、再起を図ってまたFXに向き合うことができますが、それだけでは済まないのがコツコツドカンの恐ろしいところ。
なぜなら、一度は目の前にあった利益に取り憑かれ、それを取り返そうと躍起になってしまうからです。
冷静さを失った状況では、勝てる勝負もままならず、どんどん不利な状況に追い込まれていくでしょう。
ダメだとは分かっていても止まらずにポジションを取り続けてしまう…この悪循環に陥ってしまう理由としては、抗いにくい心理的な習性が関係しているからです。
コツコツドカンの原因はプロスペクト理論
コツコツドカンに陥るもっとも大きな原因は、「プロスペクト理論」と呼ばれるものです。
FXを経験すると分かりますが、人は誰しも「早く利確したい」「損切りは先延ばしにしたい」という習性をもっており、それ故に適切なリスクリワードを維持できなくなるのです。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論について簡単に説明すると、以下2つの性質を合わせた行動原則のことです。
- 「目の前の利益が手に入らない」というリスクを回避しようとする性質
- 損失の確定をできる限り先延ばしにしようとする性質
利益を逃しくたくない気持ちが優先され、焦って利確する一方で、損は受け入れたくないので、損切りはできる限り先延ばしにしてしまう…。
このプロスペクト理論によって然るべきタイミングで損切りできないため、気づいた時には今までの利確の積み重ねを吹き飛ばすほどの大きな損切りを被ることになってしまいます。

損切りできない心理
コツコツドカンを避けるためには、自らの意志で損切りを行なっていかなければなりません。
しかし誰もが「いつかは為替レートが元の水準に戻り、含み損が解消される」という希望を持ってしまうため、なかなか損切りに踏み切れないのです。
例えば、USD/JPY=100円で10,000ドル保有、つまり口座内に100万円分の資金がある状況を考えてみましょう。
ここから100 → 90円まで下落した時、口座内の資金は90万円まで目減りすることになりますが、当初口座内にあった100万円という資金が脳裏に焼き付いているはずです。
そして「損失を確定させたくない」「まだ希望にすがっていたい」という気持ちから、損切りできなくなってしまうのです。
利確を焦る心理
せっかくのチャンスでも含み益を伸ばせず、焦って利確してしまう現象を「チキン利確」と呼びます。
なぜ利確を焦ってしまうのかと言えば、利確によって得たお金で出来ることを想像してしまうからです。
つまり利確上手になるためには、欲望をコントロールしなければなりません。
利確の累計が損切りの累計を上回るためには、メンタルとお金の器を鍛え、またオシレーター系インジケーターを用いて含み益を伸ばす練習をする必要があります。
FXでコツコツドカンを防ぐための6つのポイント
コツコツドカンは誰もが陥りがちなトラップですが、対策法を押さえておくことで回避することができます。
スキルや才能の問題ではなく、知っているか知らないか知識でカバーできる問題と言えますので、ぜひ対策法をマスターしておきましょう。
ポイント1:逆指値注文の徹底
逆指値注文は、損切や利確を予約するための注文です。
ポジションが含み損を抱える方向に動いたとき、逆指値を設定しておくことで、たとえ相場を監視していなくとも自動的に決済されるようになるため、損失の範囲を限定できるようになります。
FXで生き残るために損切は不可欠ではありますが、24時間チャートを眺め続けるのは不可能です。
コツコツドカンを避けるためには、チャートを見なくとも損切できるよう、逆指値の設定を徹底しておかねばならないのです。

ポイント2:値頃感でエントリーしない
「何となく上がりそう」「そろそろ反転しそう」こういった個人の抱く値頃感はFXにおいて危険信号です。
根拠のないエントリーはギャンブルと変わらず、勝つか負けるかを運に委ねることになります。
値頃感を排除するためには、テクニカル分析できちんと相場を理解して、トレードごとに根拠や理由付けを行なっていかなければなりません。

ポイント3:トータルで勝つ意識
勝つためにこだわるポイントは人それぞれですが、「トータルで勝つ」という意識は常に持っておかなくてはなりません。
トレードの勝ち負けで一喜一憂するのではなく、期待値が高いと思われる局面を探して、ひたすら淡々とエントリーを繰り返す。
身についた手法でプラス収益が維持できているなら、それが自信となってプロスペクト理論にも打ち勝てるでしょう。
また損切りを苦手とする人でも、利確の一部と相殺する心持ちであれば、多少はハードルが下がるはずです。
ポイント3:ナンピンは慎重かつ戦略的に
ナンピンは敬遠されがちですが、FXにおいては、必ずしも悪手になるわけではありません。
「リスク」「資金」「レバレッジ」これらの管理が徹底できるのであれば、有効な戦略となるでしょう。
しかし考えなしに、ただ自分のポジションと逆行したからという理由だけでナンピンしてしまうと、事態はどんどん悪化することになります。
既存のポジションが抱える含み損だけでなく、新規ポジションを抱えることによる証拠金によって、口座内の資金はどんどん圧迫されてしまうでしょう。
そして最終的にはレバレッジの限界を迎えてしまい、強制ロスカットによって「ドカン」と資金を失ってしまうのです。
そのためナンピンをする場合は、ポジションをいくつ持つか、どれくらい持つか、損切りラインなど、長期的に生き残れるよう戦略的に行なっていきましょう。

ポイント4:毎回同じポジションでトレードする
ポジションのサイズを固定することも、コツコツドカンを防ぐためには重要なポイントです。
勝っているときには「今は調子がいいからもっと多くポジションを持とう」と考えてしまいがちですし、負けているときでも「取り返すためにポジションを増やそう」と考えることはあるでしょう。
しかし、ロットは上げることは簡単でも落とすことは難しく、知らず知らずのうちにレバレッジが掛かりすぎてしまいます。
どのような状況においても同じポジションでトレードするという意識を、常に念頭に置いておくべきです。
ポイント5:口座にお金を入れすぎない
FXではトレード時にある程度のレバレッジをかけられるので、少ない証拠金でも十分なトレードができます。
そのため、口座に多額のお金を入れておく必要はあまりありません。
口座残高が大きすぎると、コツコツドカンによって大金を失いやすくなるため、運用口座は少なくとも3つ以上に分散しておくとよいでしょう。
ポイント6:適度に休憩をする
当たり前のことではありますが、連続してトレードを行うと、脳に疲労が溜まって適切な判断が行えなくなります。
適度に休憩をして、常に冷静な判断力を維持しながらトレードを行うことで、コツコツドカンに陥る可能性を低くできるでしょう。
とくに大勝ちや大負けのときは、興奮状態から連続してトレードをしたくなるものですが、FXに限らず投資は熱くなった時点で負け、坦々として然るべきなのです。
実際にコツコツドカンを経験した人の失敗談
FXトレードには小さな利益を積み上げながら、いきなり大きな損失で資金を失う「コツコツドカン」のパターンがよくあります。
中でも「gff(グフフ)氏」のケースは、その典型として有名です。ネットでは「10万円をわずか2~3ヶ月で6億円に増やした後、わずか数日で資産を全て溶かした」と語り継がれています。
瞬間的な億単位資産に舞い上がり…
gff氏は2010年5月、約10万円の元手からトレードを開始。RSIや窓埋めなどのシンプル手法で成功し、生配信中に資産が6億円の含み益に達したとされています。
ロットを積み増し、重大なブレイク局面で一撃で巨額を狙う「ドカン」の戦略を取っていました。
ところが、生放送での成功体験をきっかけに、gff氏は「ルールを破る」ようになりました。
損切りを躊躇し、高レバレッジでのポジションを放置。結果、3億円超の強制ロスカットに見舞われ、数日で資産は30万円以下に激減。まさにコツコツドカンの典型例となりました。
学ぶべき教訓「大きく勝ったあとほど要注意」
gff氏の経験には、FXに潜む本質的な危険が詰まっています。
- ハイレバレッジ×含み益が精神の油断を招く
- 損切りルールを破ると、一気に資金を飛ばすリスクが拡大する
- 短期的成功に浮かれず、一貫したリスク管理を保つことが重要
この失敗談は「勝ち続けている時こそ要注意」というメッセージを強く示しています。
コツコツドカンを避けるための「トレードルールの作り方」
FXで「コツコツ勝ってドカンと負ける」現象を防ぐには、感情任せのトレードをなくすルール作りが不可欠です。
明確な基準を持たずにトレードを繰り返せば、やがて大損を喫する日が訪れるでしょう。
ここでは、勝ち残るために必要なトレードルールの作り方を解説します。
勝率・損益比・許容ドローダウンを事前に設定
まず最初に決めるべきは、トレード全体の「期待値設計」です。
以下の3点を基準として数値化しておきましょう。
- 勝率:どれだけの確率で勝てるか(例:60%)
- 損益比(リスクリワード比):1回の勝ちに対して負けをどこまで許容するか(例:1勝で+60pips/1敗で−30pips → 損益比2:1)
- 最大許容ドローダウン:資産がどれだけ減ったら運用を一時中止するか(例:資金の10%減)
このように事前にリスクとリターンの枠組みを作っておくことで、典型的なコツコツドカンを防ぎやすくなります。

感情でなく「ルールに従う」姿勢を養う
トレードルールを作っても、それを守らなければ意味がありません。
特に利益が続いた後や損失が連続したときは、感情が判断を狂わせがちです。
「もう少し待てば戻すかも」
「今日は調子が良いからロットを上げよう」
こうした感情的な行動こそが、コツコツドカンの引き金です。
大切なのは、「ルールに従うことが勝ちに直結する」と理解し、自分を律する習慣を持つことです。
ときには利確・損切りの直後に相場が反転することもありますが、それでもルール通りに動けたこと自体が正解なのです。
バックテスト・デモトレードでルールの妥当性を確認
どんなに優れたルールも、実際に機能しなければ意味がありません。作成したルールは、以下の方法で検証しましょう。
バックテスト:過去のチャートに当てはめて、勝率や損益比を確認
デモトレード:リアルな相場で仮想資金を使って運用感覚をつかむ
これらの過程を通じて、机上の理論ではなく“現実で使えるルール”かを見極めることができます。
特にFXでは、スプレッドや時間帯による動きの違いがあるため、ルールを市場環境に合わせて柔軟に調整するスキルも必要です。

まとめ:コツコツドカンは知識で対策できる!
本記事では、FXにおけるコツコツドカンについて解説しました。
コツコツドカンとは文字通り、コツコツと積み上げた利益を、一瞬でドカンと失ってしまうことです。
たった1回の損切でも、それが利益の累計を上回ってしまえば、当然FXで稼ぐことはできません。
頭では理解していても、プロスペクト理論を克服できなければコツコツドカンを避けれないため、記事中で紹介した原因と対策をしっかり頭に入れておきましょう。
以上、参考にしていただけると幸いです。