突然ですが、次のAかBを選択してみてください。
- あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:90万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら100万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。 - 同様に以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:無条件で100万円の負債。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら負債の免除、裏が出た場合は150万円の負債。
あなたはどちらを選択したでしょうか。
この質問は、テーマのプロスペクト理論の基になっています。
プロスペクト理論を理解することで、リスク管理ができてしまいますので、ぜひあなたも記事を読んでトレードに活かしてみてくださいね!
それではご覧ください。
目次
そもそもプロスペクト理論ってなに?
プロスペクト理論とは、心理学者のダニエル・カーネマンとエイベル・トベルスキーの二人によって提唱されました。
これは行動経済学の一種で、確率が生じる選択肢の間で意思決定をする際に、アノマリー(根拠のない事由)を克服するための理論として生まれたものになります。
簡単にまとめると、人間は自分に不利な選択をしてしまう生き物なので、それを回避するようにしましょうという話です。
ここで冒頭の質問に戻りましょう。あなたは2つの質問でどちらの選択肢を選んだのか。
質問1では、期待値を見ると質問Aが90万円、選択肢Bが100万円とBが10万円高いことがわかりますが、確実に90万円を受け取れる選択肢Aを選んだ方が多いのではないでしょうか。
合理性が高くても、確実に受け取りたい気持ちになりませんでしたか?
質問2ではどうでしょうか。
無条件で負債が増えてしまうのであれば、負債とならない可能性がある方に強い気持ちが働いたはずです。
これは実際に行われた実験に基づいて作成した質問です。
質問1ではAを、質問2ではBを選択した人がほとんどであったという実験結果でした。
この実験で”利益を前にすれば、確実に取れる利益を取る”、”リスクを前にすれば、そのすべてを回避しようとする”といった人間の本質的な部分が判明しました。
確率を伴う選択が行われた時、人間が選択をする本質的部分に迫った理論がプロスペクト理論になります。
感応度逓減性(かんのうどていげんせい)

どうして人間は不利な考えに至ってしまうのでしょうか。
その理由として、「感応度逓減性」というものが挙げられます。
感応度逓減性とは、利益や損失が大きくなるにつれ、満足度や不満足度が徐々に薄れていくといった人間の感受性についての性質を示したものです。
上記図が感応度逓減性を示したグラフになりますので、先程の質問を交えながら解説していきたいと思います。
まず図の中心が参照点です。人間の感情にまだなにも変化が起きていない状態です。
次にy軸は感情の深刻度を表し、上昇するほど「嬉しい感情」が強くなります。
逆に下降するほど、「悲しい感情」が強くなってしまいます。
x軸は実際の価値を表したものです。今回の質問では、右に進むほど金額増え、左に進むほど損失が大きくなるという意味になりますね。
図解①:価値における感情
グラフを理解した上で、図について詳しく見ていきましょう。
参照点から離れるにつれ、線の動きが緩やかになっていることがわかりますか?利益や損失が拡大している動きに対し、感情の動きにそれほどの起伏がみられません。
この部分が、利益や損失が大きくなるにつれ、満足度や不満足度が徐々に薄れていくといった人の感情の動きを示します。
図解②:損大利小の考え方

続いて、参照点付近に注目してみましょう。
利益がでた瞬間、損失が発生した瞬間は、参照点から離れた地点に比べると、動きが急変していることがわかると思います。
これは、お金が動いた初動が、最も人の感情が強く働いてしまうということです。
また、縦のラインについても注目してみてください。
図で表した箇所は10万円を獲得した時と失った時を表しているのですが、感情の深刻度の損失方向が、四角一つ分下に多く動いていますね。
ここでわかることは、同じ金額でも損失したほうの感情が大きく動くということです。
この大小関係は「損大利小」と呼ばれています。
同じ金額であるのに、感覚の捉え方が利益方向と損失方向では変わってしまうんです。
本能がままにトレードしてしまっては、利益を追求するトレードのはずなのに、負けを取り返すためのトレードスタイルになりかねません。
合理的で理想的なトレードをするためには、感情的にならず、物の価値そのもので捉えることが重要です。
どうして理論を知らないといけない?
プロスペクト理論の考え方は以上となります。
では、行動経済学がなぜFXで重要視されているのでしょうか。
それは、理論を理解していないということは、物事を期待値で考えることができていないということだからです。
期待値で考えることができない=合理性に欠けていると考えることもできます。
冒頭の質問で考えてみましょう。
質問1ではA:期待値90万円、B:100万-0円=期待値100万円、コインの裏か表が出る確率は50%なので、期待値は圧倒的Bの方が高いです。
合理性を判断するのであれば、Bを選ぶのが正解となります。
これをFXで例えてみましょう。
10万円の利益を狙ってトレードを行っているとします。
勝てるトレーダーはきちんと損切りを行い、ここでは10万円で損切りしたとします。
しかし負けてしまうトレーダーはこの損切り設定をすることができず、この損失がどこかで好転するであろうと期待をしてしまうのです。
+10万円になれば決済できるのに、-10万円になると決済できない。
こういった考えのせいで合理性に欠けるトレーダーが負けてしまっているのが現実です。
同じ10万円でも利益と損失で考え方が全く変わってしまうんですね。
これを避けるために、プロスペクト理論を理解することが大切といえます。
打破するために
プロスペクト理論を理解しても、人間の本質的な部分なんてどうしようもないじゃないか。
全くその通りで、払い拭うことは不可能といってもいいかもしれません。
しかし理想的なトレードをするために努力することは可能で、実際にFXで生計を立てている方も大勢います。
では何をすればいいのか、それを紹介していきますね。
FXから一度離れる
まずは落ち着きましょう。
FXのことから離れ、読書や映画鑑賞など好きなことをして一度頭をリフレッシュさせてみてください。
頭がリフレッシュしたことで、また一から物事に取り組むことができます。
初めだけの工程とは思わず、なにかあったら気分転換してみることは大事なことだと考えましょう。
大切なことはサボっているわけではないということです。
ロジックを1から勉強、過去検証を行う
FXは決してギャンブルではありません。
相場に勝つために、色々な人の相場の価値観、ロジックやツールが存在しています。
あなたはそれらを勉強し、自分の手で利益を追求していきます。
今日の情報社会、その乱雑した情報の中から正しい情報だけ選択することはとても困難です。
ではどのように判断をしていけばいいのでしょうか。
まずは疑ってみましょう。
そのロジックは元より正しい情報ではないと第一に考えてください。例え信頼ある友人からの情報でも、そのように考えてください。
「じゃあ自分で探すしか無いの?」
そういうわけではありません。
あなたが手に入れた情報に有益性があるかを、過去相場で検証してみましょう。
過去相場は人間が作り上げた相場であり、人の意思が含まれています。
つまり同じ相場は無いけれど、似た相場は今後形成されていくということです。
過去相場で利益をだせるかを、自分の手で確かめ扱えるようになる練習をしましょう。
そうすることで、ロジックを理解し自分の武器として扱っていけます。
ルールを明確化する
ここが最も大切な部分です。
ルールなくして、プロスペクト理論を打破することは不可能です。
過去検証で利益が出せることがわかったら、取引ルールを定めます。
まず考えることは予算です。
お金がなかったら投資はできません。
きちんと自分に見合った金額で取引ができるのかを把握しましょう。
FXはギャンブルではありません。FXはあなたを破滅に追い込むようなものではなく、資産運用の一つです。
無理のない取引、それが第一条件です。
予算決めが完了したら、次は決済ルールを決めます。
あなたが他人からロジックを学んだのであれば、決済ルールと損切りルールがあるはずです。
そのルールに沿って、決済と損切りのラインを決めることは有効な手段です。
もしあなたがたくさんのロジックを知っていて、裁量判断でトレードを行う場合が一番危険です。
様々なロジックを使用すれば、それだけ決済方法や損切り方法も多くなり、情報が乱雑してしまいます。
その場合は、もう一度決済と損切りラインを見直し、紙などに記載したうえで決め事として取引を行いましょう。
実践する、収支をつける
ルールを明確化させることで、あなたの人間的な部分を取り入れない機械的なトレードができるはずです。
かつ、過去検証を行っているあなたは、利益を手に入れる目前です。実践で大切なことは、負けを受け入れること。
その場その場で、負けたことを悔やむのではなく、必ず長期的な目線で、取引を捉えてください。
そのために、勝ち負けの収支をつけてみましょう。
一度で負けたことより、一ヶ月間で勝つこと、一年間で勝つことが大切です。
もしあなたが一度で決着がつくようなトレードを行っているならば、もう一度最初から見直しましょう。
また、収支をつけることでどんな時に負けたのか、どんな時に勝てたのかという、取引の復習ができます。
復習することで、あなたの取引精度はより確実性の高いもの、また取引方法を見直すキッカケになるでしょう。
プロスペクト理論:まとめ
今回はプロスペクト理論を打破するための内容をお伝えしました。
一例として打破する方法を紹介しましたが、人それぞれ様々な方法があります。
自分だけがこのような考えをしているわけではなく、人間の本質的な部分であると理解することが大切です。
ぜひ今回の情報を、自身のトレード生活の財産にしていただければ幸いです。