FXのローソク足の見方とは?分析のコツや注意点を解説

ローソク足見方

FXや株、仮想通貨などの投資では「チャート」と呼ばれる、過去の価格変動が一目で分かるグラフが使われます。

そして、この「チャート」で使われる価格変動の表示方法に「ローソク足」と呼ばれるものがあります。

「ローソク足」は、投資を行うトレーダーであれば、知らない人はいない、と断言できるほど有名なチャートの表示方法です。

しかし、あまりにも有名すぎるため、今さらこの「ローソク足」について詳しく聞けない、なんて人もいるのではないでしょうか。

ということで、今回の記事では、今さら聞けない「ローソク足」について、どのように見ればいいのかといった「ローソク足見方」とポイントをご紹介します。

また「ローソク足」をすでにご存知という方も、今回の記事の中で新たな発見があるかもしれないので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

それでは前置きはここまでにして、早速始めていきましょう。

そもそもローソク足とは

ローソク足

ローソク足」とはチャートの表示方法の1つであり、江戸時代に米商人として莫大な富を築きあげた、本間 宗久(ほんま そうきゅう)という人物が生み出しました。 ※諸説あり

名前の由来はその名の通り「ローソクの形に似ている」ことから付けられ、英語でも「キャンドルスティック」として有名ですね。

このローソク足の凄いところは、たった1本のローソク足から重要な4つの価格情報と、相場が今どういった状況なのかということを、その形状をパッと一目見るだけで、誰でもカンタンに知ることができる点にあります。

とても見やすく、分かりやすいこのローソク足は、日本に限らず世界中で広く扱われています。

ローソク足 FXのローソク足の形には利益のヒントがあった!?

ローソク足チャートとは

ローソク足チャート

ローソク足チャートは、「ローソク足の表示期間」を設定することで利用できます。

「ローソク足の表示期間」というのは、1本のローソク足を何分毎に表示するかという設定のことで、これを「時間足」と呼びます。

例えば、「1分足」という設定にした場合、「1分毎にローソク足を表示する」ということになります。

この時間足はいくつもあり、FXでよく使われるMT4であれば、「1分足」「5分足」「15分足」「30分足」「1時間足」「4時間足」「日足」「週足」「月足」といった単位で設定できます。

このように、ある一定の期間でローソクを並べることで、過去から現在までの価格変動が非常にわかりやすくなります。

例えば、ここでは上昇していった、ここで下降していった、ここでは横ばいで動き始めた、という具合に、いまでは誰もが自然に理解している相場の動きも、このローソク足チャートがあってこそ可能になったのです。

fx mt4 FX専用ソフトMT4(メタトレーダー4)とは?機能や使い方を解説!

ローソク足の見方

ローソク足は、時間足で設定した期間の中で、4つの価格を表現しています。

その4つの価格というのが、以下になります。

ローソク足の見方

始値(はじめね): ローソク足形成開始時の値段
終値(おわりね): ローソク足形成終了時の値段
安値(やすね) : ローソク足形成中の最安値
高値(たかね) : ローソク足形成中の最高値

例えば1分足チャートでローソク足を使用する場合、「1分毎にローソク足が1本形成される」ということになるので「1分毎の始値、終値、高値、安値」で1本のローソク足が形成されるということになります。

それでは、ここからはさらに詳しく解説していくために「陽線」「陰線」と合わせて紹介していきます。

ローソク足の見方①陽線

「陽線」とは、始値よりも高い価格で終値がついた時のローソク足のことです。

カンタンに言えば、価格が上昇していく時には、この「陽線」のローソク足が発生します。

例えば、チャートの動きが100円(始値)で始まり、 60円(安値)から160円(高値)の間をいったりきたりして最後に130円(終値)で終わったとします。

陽線

すると、ひとつ前の足よりも価格が上昇したので、このローソク足は「陽線」となります。

ローソク足の見方②陰線

次に紹介する「陰線」は、始値よりも低い価格で終値がついた時のローソク足のことです。

つまり、価格が下降していく時には、この「陰線」のローソク足が発生します。

例えば、チャートの動きが100円(始値)で始まり、50円(安値)から140円(高値)の間をいったりきたりして、最後に70円(終値)で終わったとしましょう。

陰線

すると、ひとつ前の足よりも価格が下降したので、ローソク足は「陰線」となります。

ローソク足の見方③ヒゲと実体

ヒゲと実体

ローソク足には、他にも特徴的な部分を表す名称があります。

それが、棒状になっている高値と安値を表す「ヒゲ」と、始値と終値で形成される「実体」です。

実は、このヒゲと実体の形状によって相場が今、どのような状況なのかを判断することもできます。

それではここからは、そんなローソク足の様々なパターンをご紹介します。

パターン1:大陰線・大陽線

大陰線・大陽線

大陰線・大陽線は、実体部分が非常に長いローソク足のことです。

大陽線なら買いの勢いが非常に強くなっていて、大陰線なら売りの勢いが非常に強い、という意味合いになります。

勢いが本当に強い時は、ヒゲが表示されないのも、この大陰線・大陽線の特徴です。

パターン2:小陰線・小陽線

小陰線・小陽線

小陰線・小陽線は、実体部分が小さいローソク足のことです。

なにを持って「小さい」と判断するのかというと、過去のローソク足の長さに対して小さければ、小陰線・小陽線と判断できます。

ちなみに、過去の相場に対して実体部分が小さいローソク足が発生したということは、相場が「上昇しようか下降しようか」と迷っている場面のため、基本的にはレンジ相場のような場面で発生しやすい傾向にあります。

パターン3:下影陰線・下影陽線

下影陰線・下影陽線

下影(したかげ)陰線・下影陽線は、下方向にヒゲが大きく伸びているローソク足のことです。

下影陰線の場合は、売りの勢いで一度は下落したものの、結局その後、買いの勢いに負けてしまったという場面です。

一見、売りの勢いが買いの勢いに負けたという、売りが劣勢のようにも取れる場面ですが、実はこれが「相場の高値圏」で発生した場合は、「売り方向に転じるサイン」とも取れます。

「相場の高値圏」というのは、価格が上昇しきっている場面とイメージしていただくとわかりやすいです。

要するに価格が上昇していく中で「強い売りの勢いが発生したという事実」がこの下影陰線なので、反転を狙う勢力が出てきたかもしれない、というサインとも取れるのです。

逆に下影陽線の場合は、強力な売りの勢いで、一度はかなり価格が下がったのに対して、その後の買いのさらに強い勢いで、一気に上昇している場面なので「買いの勢いが非常に強い相場」となります。

パターン4:上影陰線・上影陽線

上影陰線・上影陽線

上影(うわかげ)陰線・上影陽線は、上方向にヒゲが大きく伸びているローソク足のことです。

上影陰線の場合は、買いの勢いで一度は上昇したものの、結局その後、売りの勢いに負けてしまった「買いの勢いが弱い相場」です。

ですが、この上影陰線も「相場の安値圏」で発生した場合は、「買い方向に転じるサイン」とも取れます。

「相場の安値圏」というのは、価格が下降しきっている場面とイメージしていただくとわかりやすいです。

価格が下降している中で「強い買いの勢いが発生したという事実」は、そろそろ下降相場が終わり、上昇方向に相場が伸びていくサインかもしれません。

また上影陽線の場合は、強力な買いの勢いで、一度はかなり価格が上がったのに対して、その後の売りのさらに強い勢いで、一気に下降している場面なので「売りの勢いが非常に強い相場」となります。

パターン5:コマ

コマ

コマは、上ヒゲと下ヒゲの長さがほぼ同じで、実体が小さくなっている状態のローソク足のことです。

コマが発生した時の相場は、買いと売りの勢いが拮抗している状態で、レンジのようなイメージが強いローソク足です。

高値圏でこのコマが発生した場合は、上昇場面で買いと売りが拮抗し始めたという意味になるので、下降方向に転換する可能性が出てきます。

逆に底値圏でコマが発生した場合は、下降方向から上昇方向への転換とも考えられるので、注意が必要です。

ダイバージェンス 相場の転換を見極めろ!ダイバージェンスを使いこなす!

ローソク足以外のバーチャート

日本ではローソク足によるチャート表示が一般的ですが、海外では「バー」によるものが主流です。

本節では、ローソク足とは異なるチャート表示時形式、バーチャートについて紹介していきます。

その他のバーチャート①バーOHLC

「バーOHLC」は、始値(Open)・高値(High)・安値(Low)・終値(Close)、これらを視覚的に捉えやすくしたチャート形式です。

上図にて目線を左から右に、あみだくじと同じ要領で各値とバー同士を結んでいけば、単純なローソク足と比べて、よりチャートの動きがイメージしやすくなるのではないでしょうか。

その他のバーチャート②バーHLC

「バーHLC」は、高値(High)・安値(Low)・終値(Close)についてプロットしたチャートであり、分析できる内容については、上述した「バーOHLC」と大きな差はありません。

ローソク足の上ヒゲと下ヒゲを囲って終値にアクセントを加えたもの…とも言い換えることができるので、ローソク足を見慣れている人はすぐに順応できるでしょう。

その他のバーチャート③ライン

「ライン」は、終値だけをプロットしたシンプルなチャート形式です。

メリットとしては、無駄な情報が排除されているため、トレンドの向きや強弱が読みやすくなる、というものが挙げられます。

一方でヒゲがないため、高値・安値の押し引き具合や、トレンドの転換点が読みにくくなるというデメリットもあるので注意が必要です。

トレンドとは FXのトレンドとは?相場から利益を狙うために必要な知識を解説!

ローソク足で見る値動きの傾向

ローソク足の並びから、上昇・下落・レンジなど、トレンドや相場の状況を掴むことができます。

より有利にトレードを進めるためにも、以下より紹介する特徴を押さえておきましょう。

上昇トレンドの場合

陽線が連続して続き、チャートが右肩上がりに形成されていく様を「上昇トレンド」と言います。

上昇トレンドが継続する間は、上ヒゲも伸びやすく、安値も底上げされていくため、買いポジションによって利益を得るチャンスになるでしょう。

注意点としては、トレンドの転換点をドンピシャで当てることはプロの為替ディーラーでも難しいため、始点から終点まで、利益を深追いしないことです。

下落トレンドの場合

上昇トレンドとは反対に、陰線が連続して続き、チャートが右肩下がりに形成される様を「下落トレンド」と言います。

上昇トレンドだけでなく、下落トレンドを認識できるようになれば、それだけで稼げるチャンスは2倍になると考えることもできます。

株式投資では銘柄の値上がり益、つまり上昇トレンドで稼ぐことが基本となりますが、売り注文を仕掛けることで値下がり益を狙える点も、FXの醍醐味の1つと言えるでしょう。

レンジ相場の場合

FX相場の7割は、一定の値幅を行き来する「レンジ相場」によって形成されると言われています。

この特徴によって、一度抱えた含み損も将来的には回復する見込みが高く、損切りしない限り負けない、あるいは負ける可能性を大幅に減らすことができるでしょう。

試しに図中のローソク足を1つ選んでみると、含み損を抱えたとしても、その後一度は、プラ転しているものが殆どではないでしょうか。

とはいえ、トレーダーのメンタルや資金管理が伴っていなければ、レンジ相場と分かってはいても強制ロスカットされかねないため、適宜損切りは必要です。

損切 なぜ損切りをしないトレーダーはダメなのか

ローソク足の分析のコツ

ローソク足の分析には、いくつか踏まえておきたいコツが存在します。

ただ回数をこなすだけでは得られない知見もあるため、ぜひ以下のポイントを念頭に置かれてトレードするよう心がけてみてください。

分析のポイント①通貨ペアを絞る

通貨ペアごとに、ローソク足の特徴は大きく異なります。

例えば「USD/JPY(ドル円)」では、値動きが固く、ローソク足が上下に大きく揺さぶられることはありません。

しかし「GBP/JPY(ポンド円)」のように、ボラティリティの高い通貨ペアでは、ローソク足は上下にピョコピョコと動き、エントリータイミングもより難しくなるでしょう。

1つの通貨ペアに慣れたからといって、他の通貨ペアでも経験が活かせるとは限らず、100M走と1000M走のように、別種目として認識しておかねばなりません。

そのため、まずは自分がメインで扱う通貨ペアを絞り、ローソク足が形成されるまでの過程を何十回、何百回と繰り返し眺めてみることをオススメします。

分析のポイント②トレンドは上位足からチェック

トレンドにも強弱があり、上位足へ行けば行くほど、相場に及ぼす影響は強くなります。

また以下図のように、下位足では下落トレンドでありながら、その上位足では上昇トレンドに収まっていることもあるため、下位足だけで判断するのは得策ではありません。

まずは上位足のトレンドを確認し、その上で狙い目の時間足のトレンド分析を行うようにしましょう。

そうすることによって、たとえ含み損を抱えたとしても、上位足のトレンドによって救われる可能性が高く、より負けにくいトレードができるようになるはずです。

分析のポイント③ヒゲの並びでトレンドを掴む

ローソク足のヒゲの伸びは、チャートの進路を示したものでもあるため、注目することでよりトレンドを捉えやすくなるでしょう。

例えば上図のように、連続して大きな上ヒゲが伸びていれば、買い注文が集中している証。

ヒゲが連続したからといって、必ずしもトレンドが発生するわけではありませんが、これからトレンドが来るかもな…という身構えは、持っていて損をすることはありません。

エントリーに悩んだ際は、探す価値のある判断材料の1つです。

FX おすすめ通貨 通貨ペアの選び方ですべてが決まる!?FX初心者におすすめの通貨ペアを解説!

ローソク足との使用がおすすめのテクニカル分析ができるチャート

テクニカル分析とは、相場から得られるデータを駆使して将来の値動きを予測する、FXにおける代表的な分析手法です。

本節では、テクニカル分析の際によく使われる「移動平均線」「ボリンジャーバンド」について紹介していきます。

移動平均

「移動平均線」とは、複数のローソク足の平均値をプロットしたもので、トレンドの向きや転換点を掴むために用いられる代表的な指標です。

平均値を算出するデータ数は、各自で設定することができ、データ数に応じて「短期移動平均線」「長期移動平均線」と呼ばれることもあります。

特に、異なる移動平均線同士が交差する際はトレンドの転換点になりやすく、この事実を知っておくだけでも勝てる展開は多いでしょう。

たとえテクニカル分析に馴染みがなくとも、移動平均線の仕組みや読み方は難しいものではないため、とりあえずでもチャートに表示してみてはいかがでしょうか。

ボリンジャーバンド

「ボリンジャーバンド」は、チャートがどこまで動くのか、その範囲を測るための指標です。

ローソク足のデータから標準偏差(ばらつきの範囲/単位:σ)を算出し、以下3つの段階に分けて、値動きがそのバンド内に収まる確率を割り出すことができます。

・±1σの範囲内に収まる確率→約68.3%
・±2σの範囲内に収まる確率→約95.4%
・±3σの範囲内に収まる確率→約99.7%

バンド幅の広がりからトレンドの強弱を見分けることも可能であり、狭いバンドが広がりを見せたときは、ボラティリティが激しくなった、つまり強いトレンドが発生するのではないかと予測することができます。

テクニカル分析とは? テクニカル分析とは?初心者が知っておくべきポイントや分析方法を解説!

ローソク足を使用する場合の注意点

さて、ここまでローソク足の概要とパターンの説明をしてきましたが、ここからは、ローソク足で特に注意すべきパターンのご紹介です。

これから紹介するような場面に出くわした時には、慎重に相場判断をするようにしましょう。

注意点1:窓開け

まずローソク足のパターンには、「窓開け」というものがあります。

基本的にローソク足というのは、前回のローソク足の終値と、現在のローソク足の始値がほぼ一緒になるようにできています。

そのためローソク足は全体的に繋がっているように見えます。

しかし、そんな中で突然、前回のローソク足と現在のローソク足との間に大きなスキマが発生する場合があります。

これが「窓開け」と呼ばれる現象です。

窓開け

この「窓開け」という現象がなぜ発生するのかというと、証券会社の取引時間が関係しています。

例えばFXの場合だと、日本では、土日は証券会社がお休みなので、取引ができずチャートの動きも止まってしまいます。

ところが、日本では土日の間も、他の国では変わらずに為替の取引がされています。

そのため土日の間も、価格変動は常に発生していることになります。
ただ、日本の場合は証券会社がお休みなので、その間の動きが土日の間は反映されず、次週の月曜日に証券会社が営業を開始すると同時に、その時の価格がチャートに反映されるわけです。

そのため土日を挟むと、月曜日は前週とは違う価格から取引が始まるので、窓開けが発生するわけです。

したがってデイトレーダーの場合は、この窓開けを避けるために、土日の閉場前にはポジションを手仕舞いして、安心して週末を過ごすのが一般的です。

逆に、この窓開けを無視して土日の間もポジションをほったらかしにしていると、月曜日になって、全然狙っていない方向に価格が動いて大損失、ということも十分にあり得ます。

もちろん、その「窓開け」も加味して取引するトレーダーもいますが、初心者の場合は、基本的に土日のポジション持ち越しは避けるようにしましょう。

注意点2:ローソク足が異常に伸びている

「相場は生き物である」という言葉は聞いた事があると思いますが、時に相場は、誰の予想もしない異様な動きをする事があります。

長いローソク足

例えばこちらの場面では、なんとたった1本の実体で、125pips以上の激しい値動きとなっているのです。

このように、急激にローソクが大きく伸びる場面は非常に危険です。

一見、「大陽線が発生したから上昇トレンドだ!」と喜んでしまいそうな場面ですが、基本的にこのような異常な伸びをした後は、相場は正常な値動きに戻ろうとする動きをします。

つまり、大きく伸びた分、すぐに下降して、動く前の価格帯に戻ろうとするのです。

そのため、この場面でも大きく伸びた方向にエントリーをすると、すぐに価格が戻ろうとする値動きに巻き込まれ、大きな損失を被ることになってしまうのです。

それでは、こういった場面での正しい相場判断とはなんなのでしょうか?

それは、「異常な動きに乗ってエントリーしない」が正解です。

そもそも、この急激な値動きはイレギュラーなものであり、どう見ても自然な値動きではありません。

過去の相場に伴った動きであれば、テクニカルな判断も可能となってくるのですが、今回の場面のように、そうでない相場の急変動はテクニカル分析でも予測ができません。

いずれにせよ、こういった急激な乱高下が発生した後の相場は、売り買いが拮抗する傾向が強く、レンジ相場になりやすくなっているので、こういった値動き直後のエントリーは避けるのが無難です。

したがって、ローソク足のサインが出たからといって、慌ててエントリーをするのではなく、エントリーする際には、冷静に相場を見渡すクセをつけましょう。

注意点3:ローソク足のパターンを過信してはいけない

ところで、先ほども様々なローソク足のパターンと、そのパターンがどういう意味を持っているかということをご紹介してきました。

そのパターンの意味を正しく理解すれば、実際のトレードでも非常に役立ちます。

「上昇局面でコマが発生したから、下降に転換しそうだ!」
「下降トレンド中だったけど、大陽線が発生した!これは上昇転換だ!」

例えばこういった分析は、とてもカンタンにできてしまいます。

しかしながら、このように、あまりにカンタンに判断できてしまうことが、逆に危険を孕む場合もあります。

本来、エントリーというのは、思いつきや直感で行えば、必ず失敗するものです。

ローソク足のパターンで分析する方法も、それに近いものがあるでしょう。

というのも、1分足であれば、ローソク足は1分毎に1本できるわけで、10分間なら10本のローソク足が発生することになります。

その10分間で、1本1本のローソク足を細かく分析して「買いだ!」「売りだ!」と判断していては、かなり頻繁に売買をすることになります。

しかし本来エントリーは、様々な条件が合致して初めて行うものであって、一つの判断材料だけで短絡的に決めるべきではありません。

つまり、「ローソク足のパターンだけでエントリー判断をするのは危険」ということです。

そのため実際にエントリーをする場合は、他のテクニカル分析(ゴールデンクロス&デッドクロスやパーフェクトオーダー等)と併用して、より根拠を持ってエントリーできるポイントを見つけてからにしましょう。

pips pips(ピプス)とは?FXの単位を理解しよう!

ローソク足見方:まとめ

さて、今さら聞けないローソク足、いかがでしたか?

ローソク足について知らなかった人も、すでに知っていた人も、今回の記事で新しい発見があったのではないでしょうか。

FXや株、仮想通貨など、チャートを使う投資ではこのローソク足のことをきちんと理解していないと、それぞれの相場の動きを読み解くことはできません。

特にチャート分析に慣れていないという人は、まずはこのローソク足を徹底的に理解しておく必要があります。

もちろん注意点の項目でもお伝えしたように、ローソク足だけを使ってエントリーをする場面はあまりないと言えますが、移動平均線をはじめとしたメジャーなテクニカル分析と組み合わせるなど、知識があれば応用はいくらでも効きます。

当然、最初からローソク足のパターン全てを丸暗記する必要はありませんが、知っているのと知らないのとでは戦略の幅も変わってくるので、少しずつあなたのペースで、ローソク足の知識も増やしていくようにしましょう。

そうすれば必ず、実際にチャートと対面した時に、実力の差を感じられることでしょう。

それでは最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

出典:外為どっとコム|FXをはじめた初心者はまずローソク足の見方を覚えよう