両建てが最強と言われる理由とは?FX初心者が知っておくべき両建てのポイント

FXでは、リスクヘッジや利益追求のためにしばしば「両建て」と呼ばれる戦略が用いられます。

買いポジション・売りポジションをどちらも保有することで、チャートの方向性にかかわらず利益が取れるようになるため、FX初心者にとっては「最強の戦略」に思えるかもしれません。

ただ、両建ては確かに有効な戦略ですが、基本的には推奨されていない運用手法です。

本記事では、両建てが最強と言われる理由やその真偽について探り、またFX初心者が知っておくべき両建てのポイントを解説していきます。

FXにおける両建て手法とは

【STEP5】チャートで見るFX取引の流れ&注文パターンについて

FXにおける両建てとは、買い・売りポジションを同時に保有することです。

例えば1ドル=130円の時、1ロットずつ両建てすることを考えてみましょう。この時1ドル=131円となれば、口座内の含み損益は以下の通りとなります。

1ドル=130円 → 131円の時

買いポジション:+10,000円

売りポジション:-10,000円

上の状況においては、同じタイミングで両建てすることで含み損益は相殺されることになるため、利益も損失もゼロといえます。

ただ実質的にはスプレッド等のコストが生じるため、扱うロット数によっては負担に感じる部分もあるでしょう。

しかし、それ以上に含み損益を固定できるメリットは大きく、上手く活用することで強制ロスカットのピンチから脱せられるかもしれません。

FXにおいて両建てが最強な理由

結論からお伝えすると、両建ては最強と呼べる戦略ではありません。

しかし、部分的には最強といっても差し支えないほどのメリットがありますので、本節ではその点についてお伝えしていきます。

含み損益を固定できる

資金余力が少なく、あと少しで強制ロスカットされそう…、そんな時は両建てによる一時しのぎが有効です。

ドル円10ロットの買いポジションを保有していたとすれば、同じくドル円10ロットの売りポジションを保有してみましょう。

そうすることで、チャートが上がっても下がっても口座内の資金額は変動しなくなるため、強制ロスカットだけは免れることができるでしょう。

後は余裕があるときに資金を追加していけば、口座の再興の目途も立てられるのではないでしょうか。

両建てMAX方式を活用できる

ポジションを保有する際は必ず証拠金が必要となりますが、両建てする際は追加の証拠金は不要です。

買いポジションと売りポジションのどちらか大きい方の金額のみ証拠金として扱われ、これを「両建てMAX方式」と呼びます。

両建てMAX方式を上手く活用できるようになれば、稼げるチャンスも平常時の2倍近くに広がるでしょう。

両建てによるアービトラージ

FXの必勝法としてかつて注目されていたのが、両建てによるアービトラージです。

アービトラージとは、両建てすることで為替変動によるリスクを抑え、スワップ金利だけでメリットなしで抜き取ろうというもの。

やり方も非常にシンプルで、スワップポイントがプラスになるよう口座を選定し、同タイミングで両建てするというものです。

1つ例を示しましょう。通貨ペアを選ぶ際、合算スワップポイントがプラスになる口座の組み合わせを見つけます。

A口座:買いスワップ「+5」 & 売りスワップ「-5」
B口座:買いスワップ「+4」 & 売りスワップ「-4」

A口座で買いポジション、B口座で売りポジション、これらを両建てすることで、為替変動のリスクを減らして「+1」のスワップポイントを受け取ることができます。

実際、FX会社ごとに付与されるスワップポイントは大きく異なるため、アービトラージ専門のトレーダーも存在しているほどです。

おそらくFXでもっとも手堅く、かつ安定的に稼げる手法になりますので、裁量トレードで上手く稼げないという人は、是非アービトラージに挑戦されてみてはいかがでしょうか。

両建てが最強ではなくなるタイミングについて

数あるFX手法の中でも、両建ては使いどころを特に見極める必要があります。

ここでは、両建てを見送るべきタイミングについてお伝えしていきます。

スプレッドが広がるとき

両建てはリスクヘッジに有用ですが、ノーコストで行えるわけではありません。

両建てを始めた瞬間はスプレッドによるコストが生じるため、ポジション量やスプレッドの広がり具合によっては、かなりの出費を伴います。

ここぞという場面や使いどころを予め決めておくか、両建てという選択肢に追い込まれないよう、日ごろから小まめな損切りを徹底しておくことも一案です。

マイナススワップが膨らむとき

ポジションを保有することで、スワップポイントが付与されることになりますが、これは一律決まった値ではありません。

金利によって変動することはもちろん、そもそも買いポジションと売りポジションで付与される額が異なることがあります。

そこで厄介となるのが、買いスワップ「+10」売りスワップ「-15」のように、両建てをした際に生じるスワップポイントの合計がマイナスとなるタイミングです。

このような状況においては、両建てを継続する以上スワップを支払い続けることになりますので、買い・売りスワップのバランスが取れているかについて、口座選びの際はよく確認しておくとよいでしょう。

ボラティリティが小さいとき

ボラティリティが少ない状況、また通貨ペアにおいては両府建てのメリットを享受することはできません。

なぜなら価格の変動の少ない状況では、両建てしたとしても含み損益の数値も小さくなるため、スプレッドのコストの分だけ損をすることも考えられるからです。

一方でボラティリティが大きく、含み損がみるみる大きくなるようなタイミングでは、両建てすることで含み損の相殺も可能となります。

両建て最強論が出回った経緯

そもそも、なぜ両建てが最強と言われるようになったのか、その理由はかつての海外FX口座の仕組みあります。

両建ては海外FX口座で原則禁止

現在では、多くの海外FX口座において両建ては禁止されています。

そうなった経緯としては「ハイレバレッジ取引」と「ゼロカットシステム」の組み合わせにより、圧倒的に勝ちやすい環境だったからです。

海外FX口座では1000倍近くのレバレッジを活用できるため、少額資金でも多量のポジションを保有することができました。

加えてゼロカットシステムにより、追証が発生することはありません。

実はこの状況においては、リスク配分がトレーダー側ではなく、FX会社側に偏っていることにお気づきでしょうか?

両建てが最強になる手法例

次の状況を考えてみましょう。

A口座:ハイレバレッジで買いポジション保有

B口座:ハイレバレッジで売りポジション保有

両建て中は、買いポジションと売りポジションが合算されるため、含み損益はほぼゼロとなるでしょう。

つまり、どちらかの口座は爆益、もう一方は爆損ということになります。

A口座(残高1万円):ハイレバ買い → 5万円の利益

B口座(残高1万円):ハイレバ売り → 5万円の損失

B口座においては5万円の損失に対し、口座内の資金は1万円であるため、通常であれば追証が発生することになります。

しかし、ゼロカットシステムがあるため、実際の損失は口座内の1万円だけで済むということです。

よって得られる利益は、A口座の5万円から1万円を引いた額4万円ということになります。

この両建てによる必勝法は現在では禁止されているものの、当時「両建て=最強」という印象を付けるには十分だったことでしょう。

FX初心者が知っておくべき両建てのポイント

ここからは、両建てを実践する際のポイントについてお伝えしていきます。

両建てで効率よく稼ぐ、あるいはリスクヘッジするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

長期トレード最中の短期トレード

上昇トレンドは、まっすぐ右肩上がりになるわけではなく、必ず「押し目」と呼ばれる凹みを経て徐々に上昇していきます。

この押し目が生まれる瞬間を狙い撃つべく、長期買いポジションを持ちながらも短期の売りポジションを仕込んでみてはいかがでしょうか。

理想としては、上の画像のように押し目を作るタイミングで両建てし、pipsを稼ぐことです。

押し目やトレンド転換の見極め方については、ダウ理論から読み解くことをおすすめしますので、ぜひこちらの記事もご一読されてみてはいかがでしょうか。

出口戦略を定める

両建ての一番難しいところは、最終的にどうやってポジションを手仕舞いにするのかということです。

上述した通り両建ては含み損益が固定されるため、常に含み益を抱える一方で、含み損も抱えることになります。

そのためノーポジ状態になろうと思えば、いつかはどこかのタイミングで損切りを決行しなければなりません

含み益を決済して含み損ポジションだけ残してしまうと、その後ズルズルと傷口が広がっていくことも考えられますので、両建てする際は予めポジションの出口、シナリオを決めておくことをおすすめします。

メジャーな通貨ペアを扱う

両建てする際は、なるべくメジャーな通貨ペアを選んでおきましょう。

なぜなら、マイナー通貨の場合はスプレッドによるコストも大きく、またチャートの値動きが安定せず突発的な乱高下も起こりえるからです。

乱高下の最中であれば、約定力の問題で両建てに失敗することもあるでしょう。

一方で、ドル円・ユーロドル・ポンドドルのような流動性も大きい通貨ペアであれば、ほぼ確実に両建てに成功するはずですので、その点についても覚えておきましょう。

まとめ:両建ては最強ではないが役に立つ!

本記事では、「両建ては最強なのか」その真偽や、そう言われるようになった経緯についてお話ししました。

そもそも両建ては推奨される手法ではありませんが、両建てによるリスクヘッジやエントリーチャンスを広げたいのであれば、本記事でお伝えした内容を踏まえておくとよいでしょう。

ただ理想をいえば、含み損に苦しめられずコンスタントに利益が取れるようになりたいところです。

両建ては最強と言われたのは過去の時代であり、現代では諸刃の剣であることを覚えておいてください。

以上、参考にしていただけますと幸いです。

リアルタイム為替レート

 

リアルタイムチャート