【計算例あり】海外FX口座の税金はどれくらい?

【計算例あり】海外FX口座の税金はどれくらい?

FXの海外口座では、数百倍という大きなレバレッジや、豊富な入金ボーナスなど、国内口座では味わえない数々のメリットがあります。

しかし税金に関していえば国内口座のものと仕様が異なるため、それをネックに感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、FX海外口座の税金事情について詳しく解説していきたいと思います。

海外FX口座の税金は総合課税!

国内口座で稼いだ利益は、税率が一律で20.315%と固定されている一方、海外口座の場合は稼いだ利益額に応じて税率が変動します。

また海外口座の利益だけではなく、他の所得と合算して税率を定める「総合課税」という仕組みです。

 

さらに総合課税では、所得税と住民税に分けて納める必要があり、所得税は所得が上がるほど税率も高くなる「累進課税」となっています。

以下の表を見て分かる通り、納税額はかなり大きく、仮にFXで年収1億円を達成したとしても、そのうち約半分は税金で持っていかれることになるでしょう。

所得額所得税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超えて330万円以下10%9万7500円
330万円を超えて695万円以下20%42万7500円
695万円を超えて900万円以下23%63万6000円
900万円を超えて1800万円以下33%153万6000円
1800万円を超えて4000万円以下40%279万6000円
4000万円超え45%479万6000円

ちなみに、海外口座のメリットの1つでもある入金ボーナスは課税対象とはなりませんが、キャッシュバックに関しては課税対象です。

稼いだ金額が少なければ支払う税金も少なくなるため、一概に海外FXが不利だと断定はできません。

しかし将来的に専業トレーダーを目指すのであれば、税率等を考慮してメイン口座を選定したいところです。

海外FXの納税額の計算方法

海外FXについて、課税方法や税率について説明していも、いまいちピンとこない人が多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、具体的な納税額の計算方法についてステップ形式で解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお今回の計算例では、年収400万円 + 年間利益100万円 を想定しています。

ステップ1:給与所得控除の算出

会社から受け取る給料は、全額が課税対象となるわけではなく、一定の控除が適用されます。

まずは以下の表を参考に、給与所得控除を算出してみましょう。

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
1,625,000円まで550,000円
1,625,001円から1,800,000円まで収入金額×40%-100,000円
1,800,001円から3,600,000円まで収入金額×30%+80,000円
3,600,001円から6,600,000円まで収入金額×20%+440,000円
6,600,001円から8,500,000円まで収入金額×10%+1,100,000円
8,500,001円以上1,950,000円(上限)

※引用元:国税庁ホームページ

年収400万円の場合は、「収入金額×20%+440,000円」までを控除額とすることができますので、課税額から124万円を差し引くことができます。

つまり年収分だけでの課税対象で言えば、「400万円 – 124万円 = 276万円」ということになります。

ステップ2:経費の計上

FXでは、国内口座・海外口座にかかわらず、必要経費を計上することができます。

例えば、セミナーの参加費や移動費、また書籍や専用PCの購入代等は、大きく節税に貢献できるでしょう。

具体的にどういった項目が経費の対象になるのか、以下の記事にて詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

fx 経費 FXの確定申告で経費に計上できるもの10選!通信費やパソコンは可能?

また今回は「経費計上なし」として計算を進めていますが、実際に経費計上を行う際は、利益額から経費分を差し引いておきましょう。

ステップ3:課税所得の算出

課税所得とは、所得税の課税対象となる個人所得のことであり、以下の式によって算出することができます。

課税所得:(給与所得 – 給与所得控除) + (海外FXの利益 – 必要経費) – (社会保障費 + 基礎控除)

今回の事例では、年収400万円 + 年間利益100万円であり、合計所得額は376万円となります。(400 + 100 -124(給与所得控除))

ここからさらに、年間の社会保障費や基礎控除を差し引くことができます。

詳しい計算は割愛しますが、年収400万円の場合、社会保障費は57.5万円、基礎控除額は48万円となります。

これら諸々を差し引いて、控除後の所得は270.5万円、これがいわゆる課税所得です。

ステップ4:納税額の計算

所得税は、上表で示した通り累進課税であり、課税所得が270.5万円の場合は次のように計算されます。

所得税:270.5万円 × 10% -9.75万円(控除額) = 17.3万円

また住民税は、課税所得の10%に相当します。

住民税:270.5万円 × 10%  = 27.05万円

これらの税金を合わせて、納税額は44.3万円程度ということになります。

なお実際は、ほとんどの方が勤め先から源泉徴収によって給与所得分を納税しているため、海外FXで得た利益のみを計算することになります。

計算方法については本記事で示した通りになりますが、手入力でサクッと算出したいという方は、こちらのサイトを活用されてみてはいかがでしょうか。

海外FXの税金を少なくする方法はある?

海外FXの利益は総合課税扱いとなり、累進課税で最大税率は45%(住民税含めると55%)にも達します。

稼げば稼ぐほど税率が上がるため、少しでも税金負担を軽減したいと考える人も多いでしょう。

ここでは合法的に税金を抑える方法を3つ紹介します。

経費を適切に計上する

必要経費の計上は節税の基本です。

例えば、トレードに使うパソコン代、ネット通信費、書籍代、セミナー費用など、FXで利益を出すために必要な支出は経費計上できます。

領収書やレシートを必ず保管し、帳簿をつける習慣をつけましょう。経費が増えれば、その分課税対象となる利益を圧縮できます。

控除制度を活用する

FXの所得は雑所得として総合課税の対象となるため、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの各種所得控除が適用可能です。

加えて、医療費控除や社会保険料控除などの制度も利用でき、これらを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減することが可能です。

一方で、国内FXと異なり海外FXでは損失の繰越控除は認められていません。

そのため、損失が出た年でも翌年以降の利益と相殺することができず、控除制度を適切に活用することが、税負担を抑える上でより重要になります。

青色申告で特別控除を受ける

個人事業主として開業届を提出し、青色申告を選択すると、最大で65万円の特別控除を受けることが可能です(要件を満たした場合)。

この控除額は大きく、トレード収益の大部分をカバーできることもあるため、特に安定して利益が出る人には青色申告は有効な節税手段となります。

海外FXでよくある税金トラブルとその防止策

海外FXは高いレバレッジやボーナス制度など魅力が多い反面、税務処理を誤ると大きなトラブルに発展するリスクがあります。

ここでは、初心者が陥りやすい税金トラブルとその防止策を紹介します。

無申告でペナルティを受ける

「海外FX業者は海外にあるからバレないだろう」と考え、利益が出ても申告をしないケースがあります。

しかし、マイナンバー制度の導入や銀行口座への送金履歴などから、税務署に利益が把握される可能性は十分にあります。

無申告が発覚すると、追徴課税に加え無申告加算税・延滞税が課され、税負担が一気に増えることもあるため、利益が出た年は必ず確定申告を行いましょう。

海外FXで得た利益も、国内所得と同じく雑所得として申告義務があります。

利益の計算ミスで追徴課税

海外FXは総合課税対象で、課税対象額は「利益−必要経費」で決まります。

ここで、損益の計算方法を誤ったり、スワップや手数料を含め忘れたりすると、申告漏れや金額誤りが生じ、追徴課税されるリスクがあります。

そこで防止策として、取引履歴や明細は全て保存し、必要に応じて税理士に依頼して正確に計算しましょう。

MT4/MT5の取引履歴から損益を集計できるツールの利用もおすすめです。

税理士選びで失敗するケース

税理士の中には、海外FXやFX取引に詳しくない人もいます。

そのため、適切な経費処理や課税区分の説明が不十分で、後々の修正申告を余儀なくされる例もあります。

依頼する税理士は、海外FXを含めた投資・副業案件の実績が豊富な専門家を選ぶことが大切です。

可能なら初回相談時に「海外FXの確定申告経験があるか」確認しましょう。

まとめ:海外FX口座では稼げば稼ぐほど税負担も大きくなる!

本記事では、海外FX口座の税金事情について、以下のポイントを中心に解説しました。

  • 海外FX口座の税率について
  • 海外FX口座の税金の計算例

海外FX口座では、稼げば稼ぐほど税率も大きくなることをお伝えしてきましたが、利益が695万円未満であれば国内口座と同水準、あるいはそれ以下の税率です。

つまり一概に不利というわけではなく、副業やお小遣い稼ぐとして取り組む分には、税率の差はほとんど気にならないでしょう。

海外FX口座は、以下の記事でも解説している通り、数々の素晴らしいメリットが揃っているため、状況に応じて国内口座と使い分けていきたいところです。

海外FX口座の特徴は?初心者におすすめできない理由や国内FXとの違いを解説 海外FX口座の特徴は?初心者におすすめできない理由や国内FXとの違いを解説