[AD] 運営維持のため、一部広告リンクを設置する場合がございます(詳細)
「副業で始めたFXで今では本業よりも多くの収入を得ている」といった話を耳にすると、FXの収入で脱サラを目指したいと考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、安定した収入を得られる仕事を捨てて、FXで生計を立てていくことを決断するためには、相当な覚悟と入念な計画が必要でしょう。
そこで本記事では、そもそもFXで脱サラは可能なのか、FXで脱サラする上で知っておくべきポイントなどについて解説します。
目次
FXで脱サラは可能か?
実際に元の仕事を辞めて、FXの収入だけで生計を立てている人の例は、枚挙に暇がありません。
仮に読者に皆さんが、以下のような状況に置かれていたとしても、正しいステップを踏まえることでFXでの脱サラは可能です。
- FXに関する知識や経験がない
- 十分な資金がない
- 自分にはFXや投資のセンスがないと思っている
- 以前にFXで大負けしたことがある
- トレードスキルを磨くために何をすればいいのか分からない
今の仕事を辞めて新しい仕事を始めようとする場合、事前に入念に計画を立てて数週間~数ヵ月かけて次のステップに進む人が多いのではないでしょうか。
FXでの脱サラも同様に、無計画に行って成功するほど甘いものではないでしょう。
FXでの脱サラを成功させるためには、きちんと計画立てた行動が必要だということを、認識しておく必要があります。
FXで脱サラするまでの流れ・体験談
次節より、FXで脱サラするための方法やコツについて紹介していきますが、その前に1つ筆者の体験談を共有させていただきます。
FXで脱サラするまでの流れや、脱サラまでどれくらいの期間を要するかなど、参考にしていただければと思います。
脱サラを決意して実現するまでの流れ
あくまで一例にすぎませんが、FXで脱サラをするまでの流れは以下の通りです。
- サラリーマン時代:仕事に嫌気がさし、自分の力で稼ぐことを決意する
- FX初心者時代:様々な書籍や動画をインプットし、自分のトレードスタイルを(半年ほど)模索し始める
- FX副業時代:毎月3~5万円程度で利益が安定し始める(運用資金100万円ほど)
- トレーダー成長期:年間150万利益を3年連続で達成
- 脱サラ一歩前:運用資金を拡大させ、利益の一部で生活費が賄えるようになる
- 脱サラ後:FXの収入をメインとして、様々な事業に取り組み自由に稼げるようになる
筆者の場合、上記の流れで脱サラまで4年かかりました。
ご自身の家庭環境や、運用資金によって要する時間は異なりますが、兎にも角にも運用を始めないことには実現しえません。
どれだけスムーズに事が進んだとしても、年単位の時間を要することを覚えておきましょう。
FXで脱サラするために必要なもの
FXで脱サラするにあたり、必要なものは次の3点です。
- FXの経験
- 運用資金
- マインド
時間に関しては、前節で紹介した通り、諸々の準備を含めて年単位を要することになります。
また特に重要なのは、FXの経験です。
できるだけ長い期間、相場の流れを体験して、生き残ってきた実績を積み上げると良いでしょう。
最後はマインドです。
(FXで脱サラできるには、才能に恵まれた一部だけ…)
と、簡単に諦めるべきではありません。
トレードのスキル・センスは諦めず磨き続けた先にしか得られない、ということを心に刻んでおきましょう。

FXで脱サラするために必要なステップ・コツ
FXで脱サラするためには、必要なことをひとつずつ進めていくことが重要です。
FXでの脱サラを成功させるために必要なステップやコツを、以下で説明していきましょう。
ステップ1:生活必要資金を算出
FXでの脱サラを「成功」というためには、生活水準を今よりも落とすわけにはいきません。
そこで、今の生活を維持するためには毎月どれくらいの資金が必要なのか、細かく算出しましょう。
ザックリとですが、固定費で15万円、変動費で10万円の支出が毎月あり、多少貯金もしたいとするならば、毎月の生活に必要な資金はおおよそ30万円ということになります。
貯金の有無や多寡にもよりますが、算出した金額に近い金額をFXのトレードで平均的に稼げるようにならなければ、FXでの脱サラの入り口にも立てていないことを自覚しなければなりません。

ステップ2:トレードスタイルを決める
安定的に稼ぎ続けるためには、トレードスタイルの確立が不可欠です。
FXにおける主なトレードスタイルとしては、以下の3点が挙げられます。
上記のトレードスタイルの中から、自分の性格やライフスタイルなどを考慮して選ぶとよいでしょう。
また、重要な点としては、脱サラ前後でトレードスタイルを変えないことです。
副業としてのFXと、専業としてのFXは難易度や心構えも大きく異なるため、脱サラ後の数年間は、手の内を広げず1つのトレードスタイルにコミットすべきでしょう。
ステップ3:過去チャートの検証
為替相場では、数年に一度の頻度で歴史的な大変動が起きており、それらに巻き込まれて退場する人は少なくありません。
そのため、そういった状況下ではどれくらい変動して、どのような人が生き残るのか、あらかじめインプットしておくことが重要になります。
例えば直近では、ドル円がたった1ヶ月で1,800pipsも下落する事態に陥りました。
この時、自分だったらどの時点で損切りしているか、トレンド転換に対応できているか、過去チャートを参考に深堀しておくとよいでしょう、
事前にシミュレーションができていれば、いざその事態に陥った際、被害は最小限で抑えられ、その後も専業とレーダーとしての活動を継続できるはずです。
ステップ4:デモトレードで実践
生活必要資金が把握できたら、デモトレードでかまわないのでその金額を稼げるかどうか、実践してみましょう。
おそらく、大半の人が実現できないという結果になると思います。
しっかりと勉強をしたり知識を吸収したりしている人の中には、デモトレードで理想的な成績を残せる人もいるでしょう。
しかし、それを「実際のお金で」かつ「専業で生活を懸けて」となった場合に、デモトレードと同じような成績を残せるとは限りません。
少なくともデモトレードでは生活必要資金を安定的に稼げるような状態を、まずは目指しましょう。

ステップ5:メイン口座を3つ用意する
FXのトレード手法には、その都度自分自身の判断でトレードを行う「裁量トレード」もあれば、あらかじめ定めておいたルールに沿って自動的にトレードを行ってくれる「自動売買」もあります。
人によっては、2ヵ国の金利差によって発生するスワップポイントを目的としたトレードを行うこともあると思いますが、これらにはいずれもメリット・デメリットがあります。
FX1本で生計を立てる場合、「裁量トレード」のみでの実現は非常に難しいので、自動売買やスワップポイントも並行して運用することで収入とメンタルの安定につながるでしょう。
それぞれのトレードで利用する口座は分けておいたほうがよいため、メイン口座を3つ用意して運用するのがおすすめです。
各トレードでの収入比は人それぞれだと思いますが、最初は「4:4:2」の割合にするなど「裁量トレード」の割合をなるべく減らしておくと尚よいでしょう。

ステップ6:レバレッジは5倍以下に抑える
FXでの脱サラが成功して生活が安定し始めると、「もう少し収入を増やしたい」と考えるようになるのも自然な流れです。
FXにはレバレッジというシステムがあるので、うまく活用すれば実際に動かす資産を大きく変えることなく、収入をより増やすことが望めます。
ただし、レバレッジを上げることは諸刃の剣でもあり、強制ロスカットになる可能性が高くなるため、資産を一気に減らしてしまう危険性も否定できません。
レバレッジを5倍以下に抑えておけば、緊急事態でも入金・損切り等の対策が間に合うので、最悪の事態は避けられるでしょう。
ある程度安定的な形での運用を継続したいのであれば、高レバレッジでのトレードは十分慎重に判断する必要があります。

FXトレード手法別~脱サラ後に月20万円稼ぐプラン
自動売買、スワップポイント、裁量トレードは、それぞれ利益を得るためのポイントやコツが異なります。
それぞれのトレードで意識すべきポイントなどを、以下で説明していきましょう。
FX自動売買
FXの自動売買は、初心者でも始めやすい運用手法のひとつです。
設定さえしておけば、24時間自動でトレードを行ってくれるため、忙しい人や相場を読むのが苦手な人にも向いています。
特に月利1〜3%であれば、過度なリスクを取らずに達成できる範囲です。
では、目標月収を稼ぐにはどれくらいの運用資金が必要でしょうか?
目標月収 | 月利1% | 月利3% | 月利5% |
---|---|---|---|
2万円 | 2,000,000円 | 約670,000円 | 約400,000円 |
20万円 | 20,000,000円 | 約6,670,000円 | 約4,000,000円 |
50万円 | 50,000,000円 | 約16,670,000円 | 約10,000,000円 |
100万円 | 100,000,000円 | 約33,330,000円 | 約20,000,000円 |
月利1%なら約2,000,000円(200万円)で月2万円、20万円を稼ぐには約2,000,000円 × 10=2,000万円が目安になります。
もちろん、運用成績は設定・相場状況・システムのロジックにより大きく変わります。実績のあるストラテジーを選び、稼働中も定期的にチェック・メンテナンスを行うことが成功のカギです。

スワップポイント
FXにおいて「スワップポイント」とは、ポジション保有中に毎日発生する金利差調整額のことです。
高金利通貨(例:メキシコペソや南アフリカランドなど)を買い、低金利通貨(日本円など)を売ることでスワップポイントを日々受け取ることが可能です。
このスワップ益は 毎日積み上がるため、長期保有や複利運用と非常に相性が良い のが特徴です。
通貨ペア スワップポイント | 月20万円に必要な 保有量 | 特徴・リスク |
---|---|---|
MXN/JPY 16.0円 | 約417万通貨 | 中南米の成長国。スワップ高水準だが、急変動リスクや政策の不透明感あり。 |
ZAR/JPY 15.0円 | 約444万通貨 | 資源国通貨。金利は高いが、政治・経済リスクが常に付きまとう。 |
TRY/JPY 30.0円 | 約222万通貨 | 超高金利だが、インフレ率や政情不安が極めて高く、為替の下落リスク大。 |
たとえば、月利1%をスワップポイントのみで狙うには、レバレッジを抑えつつ長期保有を前提にした戦略が求められます。
逆に、月利3〜5%を狙う場合は、ある程度のリスクをとってポジションを多めに保有する必要があります。

裁量トレード
裁量トレードにおいては、勝率や損益比率と並んで「期待値」が極めて重要な概念です。
ここでは、1トレードあたり期待値が3pipsの裁量手法を用いた場合に、20万円の利益を得るために必要な条件を以下の観点から整理します。
- 取引回数
- ロット数
- レバレッジ(目安)
条件1:1回のトレードで3pipsの期待値があると仮定
レバレッジ | 必要lot数 | 必要トレード数(3pips×lot) |
---|---|---|
2倍 | 0.1lot | 約6,667回 |
5倍 | 0.25lot | 約2,667回 |
10倍 | 0.5lot | 約1,334回 |
25倍 | 1.25lot | 約534回 |
条件2:必要証拠金・レバレッジの目安(USD/JPY 150円の場合)
lot数 | 1トレードの期待利益(3pips) | 20万円に到達するまでの回数 |
---|---|---|
0.1lot | 約30円 | 約6,667回 |
0.5lot | 約150円 | 約1,334回 |
1.0lot | 約300円 | 約667回 |
2.0lot | 約600円 | 約334回 |
期待値3pipsというのは、現実的かつ再現性がある水準です。
ロットを上げれば回数は少なくて済みますが、その分リスクは避けられません。
大切なのは「この期待値が崩れない」状態をいかに維持できるか、という点です。
したがって、トレードの質の安定(ルール遵守・メンタル管理・検証の継続)が非常に重要になります。

FXで脱サラする上で知っておくべきポイント
FXでの脱サラを目指すにあたって、予備知識や準備の有無は成功可能性に大きく影響します。
FXで脱サラする上で知っておくべきポイントを、以下で詳しく説明していきましょう。
失業保険の受け取りは可能
脱サラした後にFXで収入を得ていると、失業保険を受け取れないのではないかと不安に思われる人もいるかもしれません。
実は、退職後にFXで収入を得ていたとしても失業保険の受け取りは可能で、受け取れないのは給与所得等の安定した収入がある状況に限ります。
そのため、生活を安定させるためにも、脱サラ後は失業保険を受け取るための手続きをしておいたほうがよいでしょう。
失業保険の給付期間である3ヵ月で結果が出せなければ、再就職を検討するのもひとつの選択肢です。
脱サラの準備に時間をかける
脱サラの準備には、できるだけ時間をかけることを意識すべきです。
デモトレードを繰り返す時間はどれだけたくさんあってもいいですし、FXのトレード成績を安定させるためには、分析手法に対する習熟度を高めたり主要な経済指標の内容を理解したりする時間も必要です。
また、脱サラした後ではクレジットカードの新規発行や各種ローンを組むことなどが、難しいことも多いです。
勤め先があって審査に通りやすいうちに、そういった手続きも済ませてしまうとよいでしょう。
最低半年分の生活資金を確保する
仕事ではうまくいかないことがあっても、勤務時間中きちんと働いていれば、決まった給料を得られます。
しかしFXの場合、トレードがうまくいかなければ費やした資金がどんどん減っていってしまいます。
人によっては資産が減っていくことで、この先の生活に不安を感じてメンタルが不安定になることもありますが、メンタルが安定していなければFXで利益を挙げることは難しいです。
メンタルを安定させてトレードでよい成績を残すためにも、最低半年分程度の生活資金を確保した上で脱サラすることを目指しましょう。
法人化・税金面の話|FXで脱サラした後に考えるべきこと
FXで脱サラを目指す人にとって、「税金」の知識は避けて通れません。
特に年間利益が大きくなると、個人での申告よりも法人化を検討したほうが節税になるケースもあります。
このセクションでは、FXで独立・脱サラした後に考えるべき税金面の話や、法人化のメリット・デメリットを解説します。
個人でFXをする場合の税金
個人がFXで得た利益は、「申告分離課税」の対象です。
税率は所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315%で、合計約20.315%が一律で課税されます。
また、FXの損益は「先物取引に係る雑所得」として扱われ、損失は3年間の繰越控除が可能です。
この制度は、毎年一定の利益を上げるトレーダーにとって強い味方になってくれるでしょう。
法人化することで節税できる?
「FX 脱サラ後に法人化した方が得なのか?」という疑問は、年間利益が数百万円を超えたあたりからよく持たれるようになります。
法人化すると、所得税ではなく法人税(約15〜23%)が課税対象になります。
また、給与所得控除や家族を役員にしての分散課税、退職金の積立といった個人にはない節税手段が使えるようになります。
さらに、法人であれば経費として認められる範囲が広がるため、オフィス代やセミナー費用なども計上しやすくなります。
ただし、法人には設立費用や社会保険料の負担、会計管理の手間などもあり、すべてのFX脱サラ希望者に最適というわけではありません。

脱サラ後に考えるべき税金戦略
FXで脱サラするなら、最初の数年は個人のままで運用し、利益が増えたタイミングで法人化を検討するのが一般的な流れです。
また、税理士に早めに相談しておくことで、「どこまでが経費として認められるか」「将来的に法人化すべきタイミングはいつか」など、的確なアドバイスを得ることができます。
稼いだあとの税金対策も、FX脱サラの成功には欠かせません。
FXでの脱サラ失敗を避けるために注意すべきポイント
専業トレーダーになるために脱サラすると、FXの取引がうまくいかずに再就職を目指そうと思っても、なかなか厳しいのが現実です。
そのため、脱サラが失敗してしまう可能性は限りなく低くしておかなければなりません。
FXでの脱サラ失敗を避けるために注意すべきポイントを、以下で説明しましょう。
取引の成績に一喜一憂しない
FXで収益を挙げるには何らかの取引を行う必要があり、その結果がうまくいくこともあれば、損失につながってしまうこともあります。
ただ、そのたびに「よっしゃ爆勝ち!」「うわぁめっちゃ下げた…損切りやん…」といったように一喜一憂していては、メンタルが持ちません。
取引の結果を踏まえて、「なぜうまくいったかorうまくいかなかったか」を振り返ることは重要ですが、成績そのものに一喜一憂することは避けましょう。
他人の話に影響を受けすぎない
SNSを見ていると、専業・兼業に関わらずFXの取引で大きな利益を挙げた話が、たくさん目に飛び込んできます。
人によっては、SNSだけでなく直接つながりのある友人知人からも、そのような話を聞くことがあるかもしれません。
しかし、FXの取引手法や投下できる資金量は人によって千差万別なので、その人たちの話を羨んでみても仕方ありません。
他人の話に影響を受けすぎずに、自分が信じた取引手法を突き詰めることを意識しましょう。
生活環境を大きく変えない
FXの調子がよい期間が少し続くと、今よりも家賃が高いところに引っ越したり、毎日の食事のグレードを少し上げたりと、生活環境を変えたくなるものです。
しかし、今挙げている収益を今後もそのまま挙げられる保証はどこにもありませんし、世界経済の動向は日々めまぐるしく変化しています。
一度上げた生活のグレードを落とすことは困難ですが、我々を取り巻く環境はそのようなことを考慮してくれません。
会社で働いているときとは収入の重みが違うことをきちんと念頭に置いたうえで、身の丈に合った生活をすることを心がけましょう。
FXから離れる時間を定期的に確保する
FXでは市場が閉まっている間以外は常に取引を行うことが可能で、深夜でも早朝でもタイミングを逃さずにエントリーできるのが、メリットではあります。
ただ、常にFXと向き合い続けているとメンタルが疲弊してきて、正常な判断を行えなくなってしまうかもしれません。
経済指標の発表タイミングや市場の動向を踏まえて、あまり大きな値動きがなさそうなタイミングを選び、FXから離れてリフレッシュする時間を定期的に確保しましょう。
自分で「休日」を作ることを意識しなければ、十何年や何十年といった長い期間、FXの取引を行い続けるのは難しいです
まとめ:FXで脱サラするには準備と戦略が必要
FXを本業にして脱サラすることは決して不可能ではありませんが、思い付きや勢いでできるようなことではなく、しっかりとした準備が求められます。
FXには、「自動売買」「スワップポイントを目的としたトレード」「裁量トレード」といった大きく3つのトレード手法があるので、それぞれからバランスよく利益を挙げられる状態が理想です。
FXで継続的に収入を得るためには、安定したメンタルを維持することが欠かせません。
トレードの成績が悪い期間が多少続いてもメンタルに悪影響を及ぼさないように、ある程度の生活資金を確保する、クレジットカードやローンの契約は事前に済ませておくことなどを意識して、脱サラへのステップを進めていきましょう。