FXの分析要因は様々ですが、通貨ペアの持つ相関も見逃せないポイントの1つです。
FXにおける相関とは、簡単に言えば「ある通貨ペアが上昇すると、関連した通貨ペアも上昇する」といった傾向を指します。
傾向であるため絶対的な指標とは呼べませんが、知っているか・知らないかで優位性に差が生まれることも事実。
本記事では、通貨ペアの持つ相関について、概要だけでなくトレードで役立つ手法も併せて解説していきたいと思います。
目次
通貨ペア相関の基本知識
相関・逆相関とは
FXの世界では、ある通貨ペアに対し、連動して同じ値動きをすることを「相関」、逆の値動きをすることを「逆相関」と言います。
例えば、豪ドル円とNZドル円は相関関係にあるため似たようなチャートが形成され、ドル円とユーロドルは逆相関の関係にあるため、一方が上昇すればもう一方は下落する傾向にあります。
トレードの際には、流動性やスプレッドの安定性等を重視することが多いかと思いますが、それに加えてこの相関性を意識することで、さらに値動きを予想しやすくなるでしょう。
通貨ペアの相関を用いるメリット
通貨ペアの相関関係を把握するメリットを端的に言うと、「一つの通貨ペアの動きを見るだけで、それと相関・逆相関にある通貨ペアの動きを予想できる」ことです。
相関関係にある通貨ペアを把握しておくことで、その通貨だけでなく、金融市場全体の動きを即座に把握できるようになるため、トレードに際して優位性が生まれます。
例えば、ドル円が上昇した場合には、相関の強いユーロ円は上昇する傾向にあり、また逆相関にあたるユーロドルについては下落する、といった予想がチャートを見なくてもできるわけです。
もちろん、相関関係だけを売買の判断基準にするのはおすすめしませんが、相場の把握という意味では貴重な情報源になりますので、知識として持っておいて損はないでしょう。
強い相関を持つ通貨ペアの見つけ方
通貨ペアの相関の強さを調べる方法としては、「セントラル短資:通貨ペアの相関係数」あるいは「OANDA:相関性チェックツール」等のサイトがおすすめです。
特におすすめなのが「セントラル短資:通貨ペアの相関係数(上画像)」で、口座開設不要で誰でも利用可能。
各通貨ペアの相関係数を一瞬にして調べ上げることができますので、口座内ポートフォリオのリスク分散(後述)に大いに役立つでしょう。
通貨ペアの相関を活用したトレード手法
手法1:為替変動リスクの排除
相関の強い通貨ペア同士を両建てすることで、為替変動のリスクを排除した上で、スワップポイントだけ賢く受け取ることができます。
その一例として挙げられるのが、ポーランドズロチ円とユーロ円です。
ポーランドはEU加盟国でありながら、自国通貨としてズロチを採用しており、ユーロと強い相関を持つことで知られています。
チャートを比較して分かる通り、非常に似通った値動きを見せており、ズロチ円をちょうど4.7倍した価格が、ユーロ円に匹敵するという具合です。
つまり「ズロチ円:4.7ロット(買)」に対して「ユーロ円:1ロット(売)」をそれぞれ保有することで、異なる通貨ペアでありながら両建てが完成します。
また両国の政策金利には大きな違いがあり、ポーランドズロチ:6.75%、ユーロ:2.00%。
ズロチ円の買いスワップを狙ってポジションを保有した際は、円高に傾いた際に、為替差益で大きなマイナスを被るかもしれません。
しかし、ズロチ円4.7ロットに対してユーロ1ロットのバランスで両建てすることで、為替差益はそのままに、スワップポイントだけ安定して受け取れるというわけです。
手法2:相関が生み出すレンジを活用
豪ドル・NZドルを一括りにしてオセアニア通貨と呼び、これらの通貨もまた強い相関を持つことで知られています。
例えば、豪ドル円とNZドル円の相関係数は「0.86」、チャート上で見ても際立って連動性が高い様子が読み取れるでしょう。
またAND/NZDのように、相関が強いもの同士で構成される通貨ペアのチャートは、「横ばい」「レンジ相場」になりやすいといった傾向があります。
実際2014年以降のAND/NZDチャートは1.0000〜1.1500の区間を推移しており、このレンジ内であれば今が安値圏なのか高値圏なのか、容易に判断できるようになります。
レンジを活用した勝ち方はこちらの記事を参考にしていただくとして、本節では「相関が強いもの同士で構成される通貨ペア = レンジ相場を作りやすい」ということを覚えておきましょう!
手法3:保有ポジションのリスク分散
トレード時において「運用する通貨ペアを偏らせない」という意識は非常に重要です。
例えば豪ドル円をメインに運用するトレーダーが居たとして、リスクヘッジを目的として新たにNZドルを運用に加えるのは適切と言えるでしょうか?
前節で紹介したチャートから分かる通り、豪ドル円とNZドル円は非常に強い相関を持ちますが、言い換えれば上昇も下落も同じタイミングで起こるということです。
豪ドル円、NZドル円どちらもロングポジションを保有していれば、上チャートの赤丸で囲ったタイミングにおいて、含み損が一気に加速することになります。
ゆえに相関が強い通貨ペア同士を運用してもリスクヘッジにはならず、これを避けるためには、やはり通貨ペアの持つ相関関係に精通しておく必要があるということです。
まとめ:通貨ペアの相関関係もトレード根拠の1つ!
本記事では、通貨ペアの相関関係について解説しました。
通貨ペアにおける相関とは、通貨ペア同士の結びつきの強さのことであり、簡単に言えば値動きの連動具合です。
豪ドルが好調であればNZドルも好調、そしてその逆も然り。
こういった通貨ペアの相関の基本を押さえておくことで、より有利な立ち回りが出来たり、不用意なエントリーを避けることができますので、ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。
以上、参考にしていただければ幸いです。