稼げるトレードのカギはピンバー!FX初心者でも使えるトレード術を大公開!

稼げるトレードのカギはピンバー!FX初心者でも使えるトレード術を大公開!

ローソク足の形状の1つである「ピンバー」は、価格が急騰した後に急落することで形成され、その形状を見ることで、買い時や売り時を判断することができます。

そのためピンバーを材料としたエントリーやストップロスの設定方法、チャートの読み方などは、初心者にとって大きな武器となるでしょう。

本記事では、FXにおいて欠かせないピンバーの特徴にスポットを当て、初心者でも使えるトレード術を大公開していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

FXにおけるピンバーとは

ピンバーとは、実体が短くヒゲが長いローソク足です。

長く伸びたヒゲは、ローソク足の形成中に価格を伸ばしたものの、その後の値動きで大きく押し戻されたことを示しています。

そのためピンバーの出現は、トレンドの中断あるいは転換サインとして捉えられています。

ただピンバーの形成は、数値的な定義が決まっているわけではありません。

そこで、よりハッキリと見極めるためにも、以下の点を覚えておきましょう。

ピンバー = 「実体の約3倍以上のヒゲ」 + 「短い方のヒゲと実体の距離が近い(全体の20~30%以内)」

反転方向に強い戻しが入らなければ、長いヒゲが形成されないため、ピンバーが生成されることはありません。

また何度もピンバーが発生する状況においては、その先端の横並びに強いレジスタンスラインが存在していると見ていいでしょう。

実際のチャートから見るピンバーの特徴

ピンバーの特徴について、実際にチャートから確認してみましょう。

ひとまず覚えておくべきは、「ピンバーが出現したらトレンド転換を警戒」という点です。

ローソク足が形成される最中、一度大きく価格を伸ばして押し潰される、つまり「反対方向の注文圧力が高まっている」からこそピンバーが生じるわけです。

特に上のチャートのように、これまで継続してきた上昇トレンドが複数のピンバーによって下落トレンドへ促される、といった局面は頻出します。

ピンバーを用いたトレード手法とは

さて、ピンバーの特徴を理解していただいたところで、ここからはピンバーを用いたトレード手法について、3つご紹介します。

1:ピンバーの水平ラインに注目するトレード手法

ピンバーが並ぶことによって作られる水平ラインは、多くのトレーダーが意識しています。

ピンバーの持つヒゲが上方向に長いときは、売り圧力が高まっているためショートエントリー、ヒゲが下方向に長いときは、買い圧力が高まっているためロングのエントリーを狙っていきましょう。

特に水平ラインが顕著に現れたタイミングにおいては、価格が反発する可能性は高いです。

2:ピンバーの形状を確認してトレードする手法

ピンバーの形状に注目するトレード手法です。

具体的には、下降トレンド中に上向きのピンバーが形成された場合は、その後に価格が上昇する可能性が高く、

また逆に上昇トレンド中に下向きのピンバーが形成された場合は、その後に価格が下落する可能性が高いと判断してトレードします。

3:ピンバーを予測したトレード手法

ピンバーを予測したトレード手法は、スキャルピングに最適です。

チャート上で目立つピンバーに1つ注目してみてましょう。

そのピンバーのヒゲの長さから、反対注文の圧力の大きさ、また大まかな反転ポイントが読み取れますので、そのピンバーから2~3本目以内のローソク足がエントリーの狙い目

ポイントとしては、ローソク足のヒゲではなく、できるだけ実体を上に引きつけてからのエントリーを狙うこと

ローソク足の実体が、前回ピンバーのヒゲ頂点付近に達した瞬間にエントリーを決めれば、戻り圧力によってポジションは早々に含み益へ転じるため、容易に勝ち切ることができるでしょう。

ピンバーを用いる際の3つの注意点とは

ピンバーは、チャートの方向性を予測する上で重要な指標となりますが、押さえておくべき注意点がいくつか存在します。

正しくピンバーを扱うためにも、以下についてしっかりと理解しておきましょう。

注意点1:トレンドの強さを理解する

ピンバーが効力を発揮するのは「トレンドが明確である時のみ」だと覚えておきましょう。

トレンドが不確定な場合には、チャートのランダムウォーク性によって偶発的にピンバーが生成されたことも考えられるため、安易に判断材料として捉えてはなりません。

ピンバーを用いる際には、トレンドが確定しているかどうか、インジケーター等を活用してトレンドの強さまで理解しておくことが重要です。

トレンドは「ダイバージェンス」で見極めよ!相性の良いおすすめインジケーターも解説! トレンドは「ダイバージェンス」で見極めよ!相性の良いおすすめインジケーターも解説!

注意点2:ストップロスの設定

ピンバーのシグナルを参考にエントリーする場合には、ピンバーのヒゲ頂点に合わせて水平ラインが引けるかどうかを確認しておきましょう。

水平ラインが引けるようであれば、そこはトレンド継続・反転、あるいはレンジブレイクなど大きな値動きが生じやすいラインとなりますので、そこに合わせてストップロスを設定しておきたいところです。

ストップロス ストップロスとは?意味や重要性は?ストップロス注文の方法も解説

注意点3:ピンバーの確認方法

ピンバーは、ローソク足の形状から判断するため、正確な判断が難しいことがあります。

上で紹介したピンバーの定義(「実体の約3倍以上のヒゲ」 + 「短い方のヒゲと実体の距離が近い(全体の20~30%以内)」)を肌感覚で理解しておかねばなりません。

よりピンバー存在を確定させようと思えば、ピンバーが形成された時間足よりも下位の時間足チャートを確認して、トレンドが生じていないか環境認識を試みるのも一案です。

まとめ:ピンバーはトレンド転換点を生みやすい!

本記事では、FXにおけるピンバーの概要・トレード手法について解説しました。

ピンバーは、プライスアクションの中でも分かりやすい形状で、その出現は多くのトレーダーが意識しているはずです。

チャート上のインジケーターやプライスアクションは、意識するトレーダーが多くなるほど効力が強まるため、その性質がピンバーにも当てはまります。

トレンドの途中でピンバーを見つけたら、トレンドの転換を自然と警戒できるようになるためにも、ローソク足がピンバーへと遂げる瞬間を見慣れておくと良いでしょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

リアルタイム為替レート

 

リアルタイムチャート