ローソク足、複数足の組み合わせを解説

チャートを形成する1つ1つのローソク足。

それらをよく観察すると、視覚的に分かる「安値」「高値」といった情報以外にも、様々な特徴を見つけることができます。

そこで本記事では、ローソク足の見方や、また押さえておきたい種類・チャートパターン等を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもローソク足って?

ローソク足の歴史は古く、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案されました。

当時は株や為替といった金融商品が存在するはずもなく、主に米取引で使われていたようです。

 

しかし、ローソク足の持つ意味・役割は当時から変わっておらず、今や世界中あらゆるチャートにおいて導入されています。

おそらく、投資についてあまり詳しくないという人でも、一度くらいはローソク足を見かけたことがあるのではないでしょうか。

 

上画像からも分かる通り、ローソク足は4つの価格について示しています。

始値(はじめね): ローソク足形成開始時の価格
終値(おわりね): ローソク足形成終了時の価格
安値(やすね) : ローソク足形成中の最安値
高値(たかね) : ローソク足形成中の最高値

4つの価格について押さえたところで、続いてはローソク足の見方について覚えていきましょう。

ローソク足の見方は?

ローソク足の優れているポイントは、時間の経過とともに現れる4つの価格(始値・終値・高値・安値)を、ローソク足1本で表現できる点です。

以下の画像をご覧いただければ、1つのローソク足が形成される流れについて、何となくイメージできるのではないでしょうか。

 

またローソク足から読み取れる情報は、上述した4つの価格だけではありません。

より深くチャートを理解するためには、ローソク足の持つ「実体」「ヒゲ」にも注目する必要があります。

 

「実体」とは、始値と終値を囲った長方形の部分であり、トレンドラインを引く際は、ローソク足の実体に沿うよう引かれます。

「ヒゲ」とは、ローソク足の実体から突き抜けた出た部分、安値もしくは高値の具合によって伸び縮みします。

 

これら「実体」と「ヒゲ」の状態によって、買い手や売り手の圧力を推し量れるようになるため、チャート分析の際は注視しておきましょう。

ローソク足の種類

ここからは、ローソク足の種類について解説していきます。

同じように見えるローソク足といって、大きさやヒゲのつき方によって、読み取れる情報は様々です。

大陽線・大陰線

大陽線・大陰線とは、文字通り大きな陽線(終値 > 始値となるローソク足)と大きな陰線(始値 > 終値となるローソク足)を意味します。

特徴:

・トレンドの起点になることが多い

・大きなローソク足=圧力が強い

・〇〇pips以上が大陽線といった数値的な決まりはない

 

大陽線・大陰線が出現したということは、取引量が大きくなっている証です。

これらを確認したトレーダーは、トレンドを逃すまいと次々と参入することになるため、結果としてトレンドの起点になりやすいです。

また、大陽線や大陰線は「〇〇pips以上」といった明確な定義はなく、前後のローソク足と比較して判断することになります。

小陽線・小陰線

小陽線・小陰線とは、上下に短いヒゲがあり実体部が小さいローソク足の意味します。

特徴:

・取引量が小さい

・pipsを稼ぎにくく、様子見が基本

 

レンジ(もみ合い)相場でよく見られるチャートパターンです。

小陽線・小陰線がある程度並んだ後は、大きな値動きを生みやすいため、その状況下においては考えなしにトレードしない方が良いでしょう。

上影陽線・上影陰線

上ヒゲが長い陽線を上影陽線、陰線の場合は上影陰線と呼びます。

特徴:

・高値圏におけるトレンド転換のサイン

・後に、陰線が形成されるととより信頼度高め

 

上影陽線・上影陰線はトレンドのピークとして考えられ、そこからトレンド転換が始まることを予見できます。

また上のチャート図のように、上影陽線後にトレンドとは逆方向のローソク足(陰線)が出現した場合は、より信頼度が高いとされています。

下影陽線・下影陰線

下ヒゲが長い陽線を下影陽線、陰線の場合は下影陰線と呼びます。

特徴:

・安値圏におけるトレンド転換のサイン

・後に、陽線が形成されるとより信頼度高め

 

どちらも安値圏で出現した場合には、上昇への転換のサインと見て良いでしょう。

しかし高値圏で下影陰線が出た場合は、売り圧力が強まっているため、下落への転換を示すと考えられています。

トンカチ

トンカチは、長い上ヒゲと短い実体、かつ下ヒゲをほぼ持たないローソク足を意味します。

特徴:

・値動き自体は大きかったものの、変動したのはごくわずか

・上影陽線、上影陰線の一種でもある

 

トンカチが示す値動きは大きく上昇 → 大きく下落、その結果としてのわずかな変動です。

特に注目したいのは安値圏に現れるトンカチで、上に伸びる圧力が高まっていることから、トレンド転換のサインになると考えられています。

カラカサ

カラカサは、長い下ヒゲと短い実体、かつ上ヒゲをほぼ持たないローソク足であり、トンカチとは全く逆パターンです。

特徴:

・値動き自体は大きかったものの、変動したのはごくわずか

・下影陽線、下影陰線の一種でもある

 

トンカチが示す値動きは大きく下落 → 大きく上昇、その結果としてのわずかな変動です。

特に注目したいのは高値圏に現れるトンカチで、下に伸びる圧力が高まっていることから、トレンド転換のサインになると考えられています。

十字線

 

十字線とは、始値と終値がほぼ同じ水準に収まり、かつ上ヒゲと下ヒゲの長さも同程度の長さであるローソク足を意味します。

特徴:

・レンジ相場内でよく形成される

・トレンド継続中においては形成されにくい

 

十字線が現れるということは、売り圧力と買い圧力が拮抗しているということです。

両勢力が釣り合ったままの状態では、その後の展開が予想しづらいため、安易にエントリーするのは避けておくべきでしょう。

トンボ

トンボは、始値と終値がほぼ同じ水準に収まりつつも、下ヒゲが長いローソク足を意味します。

特徴:

・チャートが安値圏 → 買い勢力の強まり

・チャートが高値圏 → 買い勢力の弱まり

 

トンボは、一度は売られたものの、その後大きく買い戻された状態です。

また高値圏と安値圏、どちらで出現するのかによっても持つ意味合いが異なるため、トンボだけで判断するのではなく前後のローソク足にも注目しておかねばなりません。

トウバ(塔婆)

トウバは、始値と終値がほぼ同じ水準に収まりつつも、上ヒゲが長いローソク足であり、トンボの逆パターンになります。

特徴:

・チャートが安値圏 → 売り勢力の弱まり

・チャートが高値圏 → 売り勢力の強まり

 

トンボ・トウバは覚えておくことで、相場の転換点やエントリータイミング等、立ち回りを有利にするものです。

高値圏と安値圏において、トレーダーの心理状況がどのように働いているのか、これらのローソク足が現れた際は、積極的に推察してみてください。

ローソク足の組み合わせ

ローソク足は種類だけでなく、その並び方や組み合わせによっても、様々な情報を読み取ることができます。

本節では、覚えておくべき主要な組み合わせを図付きで解説していきますので、形状や意味合いをしっかりと押さえておきましょう。

通常であれば、波打つように連続して形成されるローソク足ですが、週明けに際して空間が開くことがあります。

この空間のことをFXでは「窓」と呼びますが、そもそもなぜ窓が開くのかご存じでしょうか?

窓開け・窓埋め 窓開け・窓埋め理論とは~FXトレードは月曜日の朝を狙うべき!?~

 

FXは平日だけでなく、実はバーレーン市場では土日も取引可能となっており、土日に行われたバーレーン市場での出来高が、月曜日に一気に反映されることで窓が開く、という仕組みなのです。

以降も「窓」に注目したチャートパターンは出てきますので、「ローソク足間の空間=窓」と覚えておきましょう。

明けの明星

明けの明星とは、陰線 → 下方向の窓 → 上方向の窓 → 陽線といった並びから形成されるパターンです。

チャートが安値圏であれば買い勢力の強まり、またチャートが高値圏であれば買い勢力の弱まりと、相場の転換を表すサインの1つと考えられています。

実は、明けの明星をより上位の足で観測すると、トンボ1本のローソク足にまとめることができるので、厳密なチャートパターンを覚えておかなくとも、トンボの特徴さえ頭に入っていれば問題ありません。

宵の明星

 

宵の明星とは、陽線 → 上方向の窓 → 下方向の窓 → 陰線といった並びから形成されるパターンです。

チャートが安値圏であれば売り勢力の弱まり、またチャートが高値圏であれば売り勢力の強まりと、明けの明星同様に転換を表すサインの1つと考えられています。

また宵の明星に関しても、より上位足で観測してみると、トウバ1本に収まります。

とはいえ窓が開いたということは、ファンダメンタル的な要因(世界的なニュース、ビッグイベントなど)が考えられるため、まずはそちらを深堀してみるというのも一案です。

抱き線(包み線)

抱き線(包み線)とは、現在のローソク足の実体が、1つ前のローソク足全体を包むほど大きい状態であることを表します。

抱き線のパターンとしては、(1)陽線→陽線(2)陰線→陰線(3)陰線→陽線(4)陽線→陰線の4つです。

抱き線が表す意味としては、ローソク足が大きくなったということで、上昇もしくは下落圧力が高まっているということ。

特に陽線→陰線、陰線→陽線といったローソク足が切り替わるタイミングでは、トレンド発生の起点としてよく意識されているポイントです。

はらみ線

はらみ線とは、現在のローソク足全体が、1つ前のローソク足の実体に包まれた状態であることを表します。

こちらも抱き線と同様に、(1)陽線→陽線(2)陰線→陰線(3)陰線→陽線(4)陽線→陰線の4つが存在。

ローソク足全体が小さくなったということは、上昇・下落圧力も収縮傾向にあるということ。

すなわち値動きも小さくなるタイミングであり、トレンドの転換もしくはレンジ相場への移行として意識されているポイントです。

かぶせ線

かぶせ線とは、以下の条件を満たしたローソク足を意味します。

(1)1つ前のローソク足が、大きな陽線を出している

(2)現在のローソク足の終値が、1つ前のローソク足の中心を下回っている

1つ前の陽線を覆いかぶさるように垂れているという意味で、かぶせ線と呼ばれています。

 

かぶせ線は、下落トレンドが始める前兆として考えられており、実際のチャートでは以下のように出現します。

かぶせ線の後は上昇圧力が弱まり、下落トレンドが形成されていることが分かりますね。

切り込み線

切り込み線とは、かぶせ線の逆バージョンであり、差し込み線入り首線とも呼ばれます。

また出現する条件としては、以下の通り。

(1)1つ前のローソク足が、大きな陰線を出している

(2)現在のローソク足の終値が、1つ前のローソク足の中心を上回っている

では実際のチャート上でどのように出現するのか、以下をご覧ください。

切り込み線は、下落圧力から上昇圧力が強まったタイミングに出現します。

下落トレンドの転換点や、上昇トレンドの起点として意識されるということを覚えておきましょう。

たくり線

たくり線とは、下落局面で出る長い下ヒゲを持ったローソク足です。

トンボと若干ながら似た形状を持ちますが、たくり線の方は実体が長く、また下落局面に限定されるといった特徴があります。

「長期下落の後、たくり線の実体が陽線であれば底打ち(下げ止まり)になりやすい」このポイントは、ぜひ押さえておきましょう。

オシレーター系のインジケーターと組み合わせることで、トレンドの起点からエントリーできる可能性が格段に高まるはずです。

首吊り線

首吊り線とは、文字通り「ここで買ってしまうと首を吊るほど負けてしまう」といったニュアンスが込められた、危険なサインです。

形状の特徴としては、上昇トレンド中に窓を開けて、高く上がった後につけた、長い下ヒゲのあるローソク足。

窓が開くほど大きく上昇した後では、もはやほとんど上昇の力が残っていない状態となるため、そこからさらに買いポジションを抱えても勝てる見込みは少ないでしょう。

ローソク足を利用した取引手法(プライスアクション)

「プライスアクション」とは、ローソク足から読み取れる値動きそのものに注目して相場分析を行う手法であり、大きく分けて以下3つのタイプがあります。

・トレンド継続
・転換
・レンジ

本節では、各タイプからひとつずつ、FX初心者が覚えるべきプライスアクションをご紹介します。

スラスト(推力)

スラストとは、直前のローソク足が形成する安値、高値を超えて値動きすることを意味します。

直前の高値を超えてローソク足が確定すると「スラストアップ」、直前の安値を超えてローソク足が確定すると「スラストダウン」と呼ばれます。

 

スラストの使い所としては、トレンドの強弱の判定です。

スラストの連続具合や、スラストの切り上げ幅・切り下げ幅を見ることで、そのトレンドがどれくらいの強さを持っているのか、ある程度の参考材料となるでしょう。

 

またトレンドの強弱は、スラストだけでなく「パーフェクトオーダー」や「パラボリック」等のインジケーターを組み合わせて、より順張り精度を上げていきたいところです。

ピンバー(転換)

ピンバーは、実体が短くヒゲが長いローソク足です。

上述した「トンカチ」や「カラカサ」と似たような形状といってもいいでしょう。

 

ピンバーは、プライスアクションの中でも分かりやすい部類で、その出現は多くのトレーダーが意識しているはずです。

チャート上のインジケーターやプライスアクションは、意識するトレーダーが多くなるほど効力が強まるため、その性質がピンバーにも当てはまります。

 

ただピンバーの形成は、数値的な定義が決まっているわけではありません。

そこで、よりハッキリと見極めるためにも、以下の点を覚えておきましょう。

ピンバー = 「実体の約3倍以上のヒゲ」 + 「短い方のヒゲと実体の距離が近い(全体の20~30%以内)」

 

ピンバーは、強烈な反転サインを示します。

なぜなら、反転方向に強い戻しが入らなければ、長いヒゲが形成されないためです。

また、何度もピンバーが発生する状況においては、その先端の横並びに強いレジスタンスラインが存在していると見ていいでしょう。

レジサポラインの反転!ロールリバーサルを活用したトレードとは? レジサポラインだけで勝てる!ロールリバーサルを活用したトレードとは?

インサイド・アウトサイド

インサイドは、1本の大きなローソク足の値動き範囲内で、以降複数のローソク足が形成されるプライスアクションです。

インサイドは相場の保ち合いを示しており、方向感なく値動きのエネルギーが貯め込まれていきます

保ち合いの後は大きな値動きになりやすいため、方向感が掴めるサインが出ていなければ、安易にエントリーしない方がいいでしょう。

三角持ち合い FXの三角持ち合いとは?パターン3種類とトレード手法2つ

 

またアウトサイドは、複数のローソク足の値動き範囲が、以降に形成された1本の大きなローソク足の値動き範囲内に収まるプライスアクションです。

アウトサイドは、順張りの指標として有用です。またローソク足が大きくなったということは、ボラティリティが高まったということ。

ローソク足の広がり具合にもよりますが、「スラスト」と同じようにインジケーターを併用することで、「だまし」に惑わされにくく順張りのエントリーをこなせるでしょう!

ローソク足1本にも、有益な情報が満載!

本記事では、ローソク足の種類・並び方・パターンとして、以下のポイントを中心に解説しました。

  • ローソク足と見方について
  • ローソク足の種類
  • ローソク足の組み合わせについて
  • ローソク足を利用した取引手法

記事内では種類やパターン、またそれらの特徴について解説してきましたが、もちろん覚えただけで勝ちきれるものでもありません。

重要なのは実践経験であり、ローソク足が刻一刻と形成されるまでの流れを、実際のトレードから目の当たりにすることです。

またFXだけでなく、株式投資や仮想通貨市場などのチャートにおいても有効であるため、応用の範囲も広いといえます。

何から学んでいけばいいのか分からない…と悩んでいる方は、ぜひここから始めてみてはいかがでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。