FX取引で、はじめに確認するべき重要な項目は「2つ」あります。
その「2つ」がこちら。
・・・そんなこと、当たり前だよ!と、思われるかもしれませんね。
この「2つ」をモノにできれば、FX取引は、上昇するか下落するか1/2の確率を判断するだけなので、利益を出すことが出来ます。
しかし、予知能力でもあれば別ですが・・・大概の場合、未来の相場はこの「2つ」を正確に予測することは難しいのです。
と、いう経験が皆さんもあるはず。
この問題は、どんな教科書を読んで勉強しても克服できず、唯一の克服方法は、自分自身のトレード経験を積むしかないのかもしれません。
しかし、「目安」として使用できる指標があります。
それが今回ご説明する「パラボリック」というインジケーターです!
ほとんどのFX業者でトレーディングツールのチャートに実装されていることが多く、MT4をお使いの方は、ナビゲーター内に「Parabolic SAR」と表示されています。
パラボリックのあの点々は何?パラボリックをどう使えばいいの?というあなたのために、パラボリックの「説明から使い方まで」分かりやすくまとめましたので、ぜひトレードに取り入れてみてください!
目次
パラボリックってなに?
では、さっそくパラボリックの説明をしていきたいと思います。
パラボリックは移動平均線(MA)などと同じトレンド追随型のテクニカル指標です。
「トレンドはやがてその勢いを失って反転する」と言う相場パターンを
パラボリックの生みの親!
開発者のJ・ウェルズ・ワイルダー氏が検証で導き出した考えに基づく手法となっています。
パラボリックは、ローソク足に追随していくことから「ローソクのストーカー」なんて呼ばれています(笑)
実は、「パラボリック」とは略称で、正式名称は「パラボリックSAR」といいます。
なぜ、パラボリックと呼ばれるようになったのか?というと「転換点」のことを「SAR」(Stop And Reverse)と呼び、それをつないだ形状が放物線状なので、放物線という意味からパラボリックと呼ばれます。
末尾についているSARの「Stop And Reverse」とは、日本語で「止まって逆に」や「停止と戻り」を意味します。
パラボリックSARとは、放物線で「停止」と「反転」を表示するという意味になり、「ドテン(途転)売買」用のシステムとして開発されています。
「ドテン売買」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「ドテン売買」とは、買いポジションと売りポジションを交互に取りながら売買していくことです。
「保有するポジションをひっくり返す(逆転させる)」と言い換えればイメージつきやすいでしょうか?
チェック!「SAR(Stop And Reverse)」とは?
- ストップ(止める):買いポジションまたは、売りポジションを決済すること
- リバース(反対): ポジションを反対にすること。「買いポジション」から「売りポジション」に、「売りポジション」から「買いポジション」に転換
つまり、パラボリックは、トレンドの流れに乗った後に「転換点」の「SAR」でストップ&リバースするテクニカル分析指標となります!
しかし、少し前までは、パラボリックSARの名称の意味とおり「ドテン売買」するときに役に立つ指標として利用されていましたが、
・・・最近ではスキャルピングの参入ポイントに使うトレーダーも見られるようになっているようです!
パラボリックの一般的なシグナルは?
まずは、パラボリックの一般的な「パラボリックシグナル」の使い方を説明します。
ほとんどのFX業者でトレーディングツールのチャートには、標準装備されています。
チャートに表示すると、ローソク足の上下に「点」が表示されます。この「点」がSARです。

図のチャートにあるように価格のトレンドを「SAR」が放物線上に追いかけて行くのが特徴です。
「ローソク足のストーカー」と呼ばれるわけもわかりますね(笑)
パラボリックの見方は以下の図でも分かるとおり、相場の値動きとSARが交差した地点なので一目で分かり、とっても簡単です!
パラボリックが上から下降していき、ローソク足にぶつかったところ=「買いシグナル」

パラボリックが下から上昇して、ローソク足にぶつかったところ=「売りシグナル」

つまり、パラボリックがロウソク足の上にあるか下にあるかを見ることで、買いと売りのどちらが優勢か?ということがわかるんです。
この「SAR」と価格チャートの交差はトレンドの転換と判断できるため
売買判定だけなく、トレンド判定に使う場合もあります。
トレンドの判定方法は、ローソク足が「SAR」の上にあるときは上昇トレンド、ローソク足がSARの下にあるときは下降トレンド、と判定するのが基本となります。
もう1つ!パラボリックの重要なポイントは「点(SAR)のスキマ」です!
トレンドが強ければ強いほど、点と点の間が広くなります。
そのため、点のスキマが広い場合は「強いトレンド」「本格的にトレンドが転換した」と判断することができます。

パラボリックを用いた「ドテン」の使い方
シグナルが出たら、これまで保持していた”ポジション”を清算し、新たに反対向きのポジションを建てるという「ドテン」の使い方が基本と説明しましたが、過去チャートで実際にパラボリックのシグナルを使ってエントリーしたら、どれくらいの利益を狙うことができるのか、検証してみました!

GBP/USDの4時間足チャートでパラボリックのシグナルに従い、ドテン売買で「約265pips」の利益を獲得しました!

上も同じくGBP/USDの4時間足チャートです。
今回のチャートはダウントレンドが続いている状況なので、「パラボリックの売りシグナルでエントリーし、買いシグナルで一旦決済して利益確定」という戦略がばっちりあてはまる相場となり「約358pips」も獲得できました!
パラボリックのシグナルで注意していただきたいのは、「点」が3つ出るまではトレンド転換が確定しないということです。
理由としては、「点」が1つ~2つ表示されただけで判断すると、ダマシにあうことが多いからです。
このチャートでも、下落が少し弱まったところでパラボリックの点が2つや1つローソク足の下に出ていることがあります。
しかし、3つ目を付けることなく下げ続けています。
そのような場合はポジションを保持します。
いかがでしょうか?
ただパラボリックには、説明したようなメリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。
パラボリックはトレンドが出ている状況で威力を発揮します。
そのため、開発者のJ・ウェルズ・ワイルダー氏自身も著書に記していますが、やはり、しっかりとしたトレンドが出ている時に使用しないと、なかなか効率的に活用することは出来ません。
逆を言うと、「相場のボラティリティ(値動き)が小さい場合」や「持合(レンジ)相場」などの場合、パラボリックのシグナルが点灯し続け、いわゆるダマシが多くなります。
開発者のJ・ウェルズ・ワイルダー氏は「DMI」や「ADX」を併用して「トレンドが確認できる局面でパラボリックを利用する」ことをおすすめしています。
もちろん、相場に絶対はないので、必ずしも勝てる!というわけではありません。
冒頭でお話しした、FX取引で、はじめに確認するべき重要な「2つ」の項目を覚えていますか?
- いつトレードを開始(エントリー)するか
- ”売り(ショート)”、”買い(ロング)”どちらが適切なのか
パラボリックは売買判定だけなく、トレンド判定の1つの判断基準の「目安」となることは、お分かりいただけたのではないでしょうか。
パラボリック:まとめ
最後に、パラボリックの特徴を整理しておきましょう。
【メリット】
- 簡単に「売買タイミング」を判断することができる
- 大きなトレンドが発生したときにトレンドが継続するかを見極めるのに有効
【デメリット】
- 持ち合い(レンジ)相場など、チャートが細かく上下する場合は、シグナルが多発して信頼度が低下する
- トレンド追随型のテクニカル指標なので、動作が遅くなる
どの指標にもメリット、デメリットがあります。
そのため、他の指標と併用して使用するなど、一つの指標や手法にこだわらず、相場の状況に合わせて、臨機応変に対応してみてくださいね!