FXは環境認識で9割決まる!初心者が習得すべき環境認識のコツ5選!

FXの勝敗は「環境認識で9割型決まる」と言っても過言ではありません。

しかしそもそも環境認識とは何なのか、初心者の方からすれば、具体的なコツやノウハウについては深くまで理解されていないのではないでしょうか。

環境認識はトレードする際の最重要ポイントであるにもかかわらず、なかなか独力では重要性に気づけず疎かにされがちです。

そこで本記事では、環境認識のコツや意義について分かりやすく解説していきますので、是非とも皆さんのトレードに取り入れていただければと思います。

FXにおける環境認識とは

FXにおける環境認識は、以下の確認を目的としています。

・各通貨ペアの状況

・トレンドの方向性

・為替指標発表の有無

環境認識は、決まりきったやり方が確立されているわけではありません。

そのため自己流で考えなしに行ってしまいがちですが、テクニカル指標等を用いて定量的に分析することをおすすめします。

手順を踏まえて正しく効果的に環境認識を行うことで、より精度高くトレードを実現できるでしょう!

FXにおける環境認識の目的

冒頭でもお伝えした通り、FXの勝敗は環境認識で9割型決まります。

トレードは「いつ買っていつ売るのか」タイミングばかり重視されがちですが、環境認識によって「勝てるフィールドを選ぶ」ことの方が、勝敗に大きく直結しているのです。

本節では前節で挙げた項目を深掘りしつつ、環境認識の目的について解説していきます。

目的1:各通貨ペアの状況

どの通貨ペアをトレードするべきなのか、環境認識によって選別していかねばなりません。

多くのトレーダーは得意とする通貨ペアを決めているものですが、状況次第では「手を出すべきではないタイミング」を見極める必要があります。

注目すべきは通貨ペアの「取引量」、これが平常時よりも少ないと値動きが少なくなり、また各種インジケーターも機能しにくくなります。

取引量」が多すぎてもハイリスク・ハイリターンになってしまう恐れがありますので、時にはトレードを見送る判断も必要です。

初心者が運用するべき通貨ペアとは?難易度・特徴についてまとめて解説! 初心者が運用するべき通貨ペアとは?難易度・特徴についてまとめて解説!

目的2:トレンドの方向性

トレンドがどちらの方向に発生しているのか、ここを間違えてしまうと途端に勝ちにくくなってしまいます

基本的にはトレンドと同じ方向でエントリーできれば、あとはどこまで含み益を伸ばせるかの問題です。

しかしトレンドに逆らったエントリーや転換点でエントリーしてしまうと、終始含み益に苦しむことになるでしょう。

トレンドがどちらを向いているのか、またそもそもトレンド渦中にあるのかどうかは、トレンド系インジケーターを駆使してチェックしておきたいところです。

勝つべくして勝つテクニカル分析!トレンド系・オシレーター系のおすすめは?

目的3:為替指標発表の有無

ファンダメンタル的なポイントとして、ポジションを握る間、為替指標の発表があるかどうかも確認しておきましょう。

特に米国雇用統計のような、相場に大きく影響を及ぼす指標が控えている場合、その後のチャートの乱高下に巻き込まれる恐れがあります。

ファンダメンタルズ分析を中心にトレードするのであれば、為替指標発表のタイミングを狙ったトレードも一案ですが、初心者が嬉々として挑める土俵ではありません。

読めない危険な相場を避けるためにも、トレードする通貨ペアに関連した為替指標発表に関しては、押さえておきたいところです。

雇用統計には手を出すな!初心者でも稼ぎやすい為替指標5選! 雇用統計には手を出すな!初心者でも稼ぎやすい為替指標5選!

初心者におすすめ!環境認識のコツ5選

環境認識を行うにあたって「〇〇のインジケーターを用いるべき」「移動平均線からトレンドを推し測るべき」といった明確な決まりはありません

ゆえに初心者にとっては何をすべきか分からず、苦手意識を持つ人も少なくないでしょう。

そこで本節では、初心者にも扱いやすく、なおかつ精度的にも十分な環境認識のやり方・コツについて紹介していきます。

コツ1:インジケーターを多用しない

環境認識を行うにあたって、インジケーターを多用すべきではありません。

基本的には「オシレーター系」+「トレンド系」のインジケーターの併用、つまり2種類を表示するだけで十分です。

多数のインジケーターを併用した場合、それら全てがエントリーを示唆するのは稀であり、待ち続けていると貴重なトレード機会を失うことになるでしょう。

コツ2:移動平均線を用いるべし

トレンド系のインジケーターを用いる際は、移動平均線を選んでおけば間違いありません。

移動平均線は、もっとも使用頻度の高いインジケーターの1つであり、大多数のトレーダーが意識しているからです。

特に「パーフェクト・オーダー」であれば、環境認識の肝である「相場の方向性」が分かりやすく、エントリーだけでなく決済のタイミングまで推し量れるようになります。

これだけで十分勝てる!MT4における移動平均線の活用法3選!

コツ3:通過強弱をチェック

通貨強弱を確認することで、トレードすべき通貨・避けるべき通貨が一目瞭然です。

例えば上の画像の場合、ポンドが他の通貨よりも圧倒的に強い状況であることが分かります。

通貨強弱において「強い」とは買われやすいということであり、強い通貨を逆張りでショートエントリーしないためにも、通貨強弱の確認は不可欠なのです。

通貨の強さでFX相場を分析!通貨の強弱とは?トレード手法、注意点も解説 通貨の強さでFX相場を分析!通貨の強弱とは?トレード手法、注意点も解説

コツ4:上位足を入念にチェック

上位足に行くほど相場に対して大きな影響力を持つため、下位足だけに注目した環境認識は十分とは言えません

仮に5分足だけで下落トレンドと判断したとしても、4時間足を見れば上昇トレンドの押し目だったというのはよくある話です。

上位足の確認を怠ってしまえば、無意識に逆張りのエントリーにもなりかねませんので、環境認識は上位足→下位足というように、段階的に進めていきましょう。

マルチタイムフレーム マルチタイムフレーム分析は簡単にできる?FXでしっかりと利益を上げよう!

コツ5:レンジ相場 or 三角持ち合いの確認

現在の為替レートがレンジ相場、あるいは三角持ち合いの渦中にあるかどうか、都度確認しておきましょう。

なぜならトレンドが発生してチャートが大きく動く前段階において、レンジ相場や三角持ち合いといった「値動きの充填期間」が必ず出現しているからです。

トレンドに上手く乗じるためにも、また大きな値動きに動じないためにも、レンジ相場 or 三角持ち合いの有無を見逃してはならないのです。

FX初心者向けエントリー上達法!インジケーターからレンジ相場を判断せよ FX初心者向けエントリー上達法!インジケーターからレンジ相場を判断せよ

まとめ:トレードの前にはまず環境認識から!

本記事ではFXにおける環境認識について、以下のポイントを中心に解説しました。

  • 環境認識の概要について
  • 環境認識の目的について
  • 環境認識のコツ5選

環境認識については、本記事で紹介した3つの目的と、5つのコツさえ覚えておけば不足ありません。

ただ知識として覚えたからといって、すぐさまトレードに反映できるわけではないので、それなりに練習が必要になります。

デモトレードやスマホアプリを活用して、定期的に環境認識を繰り返すことで徐々にその精度は改善されていくでしょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

リアルタイム為替レート

 

リアルタイムチャート