ボラティリティを見極めるおすすめインジケーター8選!使い方やメリットについて解説

ボラティリティとは値動きの激しさのことであり、為替差益によって利益が発生するFXでは、ボラティリティが高くなるほど、大きな利益が期待できます

また時にボラティリティは、相場を動かす大きなトレンドを形成するため、そういった意味でもボラティリティのチェックは欠かせません。

そこで本記事では、ボラティリティを個人の感覚ではなく、インジケーターを活用して数値や形状で把握する方法について解説していきます。

FXにおけるボラティリティとは

FX初心者でもOK!ステップ形式で分かる過去検証のやり方まとめ!

ボラティリティ(volatility)は、本来「落ち着きがない」「移り気である」という意味ですが、FXにおいては「価格の変動幅」を意味します。

例えば以下のような、ローソク足が大きい(値幅が大きい)状況下では「ボラティリティが高い」といった使われ方をします。

ただ、ボラティリティが高いと稼ぎやすくなるものの、逆に予測が外れた場合の損失も大きくなるため、注意が必要です。

以下は、ボラティリティが高い相場における特徴です。

  • ローソク足がの上下に大きくなる
  • 値動きが乱高下しやすくなる
  • トレンドが顕著になり、陰線と陽線が連続して並ぶ
  • 瞬間的な取引量が多くなり、口座によってはスリッページが生じる
  • テクニカル分析が効きやすくなる

FXで勝ち続けるためには、ボラティリティの高い通貨ペアを選び、オシレーターを活用して期待値の高いエントリーチャンスを見極めねばなりません。

ボラティリティを把握するおすすめインジケーター

FXで堅実に稼ぐ方法は、強いトレンドに従った順張りです。

では強いトレンドとは何なのか、それはトレンド発生と同時にボラティリティも高まっているトレンドを意味します。

そしてボラティリティを見極める際は、個人の感覚に頼ってはなりません。

本節で紹介するインジケーターを活用して、ボラティリティの強弱を数値的、あるいは視覚的に判断していくことをおすすめします。

1:Volatility

Volatility」は、ローソク足の大きさ(高値 – 安値)の平均値を表示するインジケーターです。

サブウィンドウの波形が右肩上がりになるタイミングはボラティリティが高いと判断できるため、トレンドにも乗じやすくなるでしょう。

またボラティリティが大きくなるとスプレッドが広がりやすくなるため、スリッページのリスクを低減する目的としても「Volatility」のインジケーターは有用です。

2:ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド」は、値動きの範囲を分析する際に用いられるインジケーターです。

ボリンジャーバンドは、ボラティリティによってバンドの幅が拡大、あるいは縮小する特性を持ちます。

特にバンド幅が広がる現象を「エキスパンション」と呼び、トレンドの出現を視覚的に捉えることができます。

またローソク足がバンドに沿って形成される特徴(バンドウォーク)や、バンド幅狭まりレンジ相場に移行する(スクイーズ)など、ボリンジャーバンドの活用法は様々です。

3:ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)

ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)」は、上で紹介した「Volatility」同様、ボラティリティの強弱を表示するインジケーターです。

「Volatility」と「ATR」は仕様がほぼ同じであるため、わざわざ使い分ける必要はありません。

どちらかといえば、「ATR」の方が知名度が高く、多くのチャートツールに導入されています。

4:HV(ヒストリカル・ボラティリティ)

HV(ヒストリカル・ボラティリティ)」は、将来的な変動率を含めたインジケーターです。

上で紹介した「Volatility」や「ATR」と異なる点は、過去レート終値の前日比を元に計算されている点

「ATR」は当日の最大値幅から算出されていますが、HVでは過去の変動率を考慮した上で、当日のボラティリティの高さを見ることができます。

5:RVI(相対ボラティリティ指数)

RVI(相対ボラティリティ指数)」は、ボラティリティが拡大しているか、縮小しているかを判断するために用いられます。

RVIが、サブウィンドウ内にある基準線より離れるほどボラティリティが拡大、基準線付近でボラティリティは縮小、といった捉え方が一般的です。

他のボラティリティインジケーターとは異なり、ロングとショートそれぞれの方向でボラティリティが見れるという特徴があります。

6:DC(ドンチャン・チャネル)

DC(ドンチャン・チャネル)」は、期間内の最高値と最安値のバンド幅、加えて中間線からなるインジケーターです。

中間線とローソク足が乖離するほど、ローソク足と中間線が近づきやすくなる」という移動平均線と似た性質を持ちますので、エントリーの指標としても有用です。

7:KC(ケルトナーチャネル)

KC(ケルトナーチャネル)」は、ボリンジャーバンド同様、ボラティリティによって変化するバンド幅を示すインジケーターです。

ボリンジャーバンドは標準偏差(σ)を元に算出されるのに対し、KCは指数移動平均とATRを元に計算されます。

ただ使用感としてはボリンジャーバンドとほとんど変わらないため、特にこだわりがなければ、汎用性の高いボリンジャーバンドを選んでおくと良いでしょう。

8:VIX指数(恐怖指数)

VIX指数(恐怖指数)」は、S&P500を対象とする、オプション取引のボラティリティを基に算出する指数のことです。

特徴としては、以下のチャートのように市場リスクが高まり、投資家間に不安感が高まった際に指数値が上昇します。

VIX指数(恐怖指数)が高まると相場が混乱しやすくなり、ボラティリティが高まる傾向にあります。

相場が乱高下するリスク局面を回避したいのであれば、VIX指数(恐怖指数)まで確認しておくと良いでしょう。

FXボラティリティと相場の時間帯・タイミング

ここからは、「FXボラティリティ」と「最適な時間帯」について解説していきます。

ボラティリティは時間帯によって大きく異なるため、値動きを活発になる時間帯やタイミングを狙うことで、より効率的に利益が

オセアニア時間:AM5:00~

オセアニア時間は、日本時間の早朝AM5:00あたりから始まります。

この時間帯では、オセアニア通貨として知られる豪ドルやNZドルの通貨ペアが中心に取引され、オセアニア各国の経済指標が発表されるのもこのタイミングです。

ボラティリティは少なく、またスプレッドが広がる時間帯のため、あまりトレードには適していないといえるでしょう。

東京時間:AM9:00〜PM17:00

東京時間はAM9:00ごろから始まり、クロス円の通貨ペアは徐々に値動きが活発になるタイミングです。

特に午前10時の仲値が大きな注目を集めるため、ドル円を中心としたボラティリティの上昇が見られます。

また、東京時間の相場はニューヨーク時間の後となるため影響を受けることが多く、同様に東京時間もその後の取引に影響を与えることが多いです。

ロンドン時:PM16:00〜AM2:00

ロンドン時間が始まる16:00前後の時間帯は、ボラティリティが大きくなる傾向になりますのでご注意ください。

また、重なる21:00以降の時間帯は、1日の中で最も取引が活発に行われる時間帯です。

深夜のロンドンフィックス前後もボラティリティが上昇しやすいため、なるべくポジションを持ち越さないことをおすすめします。

ニューヨーク時間:PM21:00〜AM6:00

ニューヨーク時間はボラティリティが高まるほか、経済指標の発表や要人発言など、市場に大きな影響を与える情報が多く公開される時間帯でもあります。

また、米株式相場も活発になるため、特定の株式と結びつきの強い通貨ペアは大きく影響を受けるでしょう。

上述したように、ロンドン時間と重なる21:00以降は取引が活発になります。

取引量も増えインジケーターも機能しやすくなるため、スキャルピングやデイトレードに適した時間帯です。

ボラティリティが高いときのトレード手法

FXにおいてボラティリティが高い時の相場は、大きな利益の機会を持つ反面、リスクも増加します。

そのため、リスク管理を重視したトレード手法の選択が重要です。以下はボラティリティが高い時のおすすめのトレード手法の一部です

ブレイクアウト

ブレイクアウトとは、価格が一定の範囲での動きから明確な方向に動き出す瞬間のことです。

ボラティリティは、取引成立件数の多さによって定められます。

三角保ち合いのように、徐々に値動きが少なるような値動きでは、ちょうど三角の頂点でブレイクアウトするケースが多々見られます。

 

あまり値動きが見られない状況になると、含み損益も大きくならないため、決済に踏み切るトレーダーも少ないと考えられるでしょう。

ただし、そういった状況がいつまでも継続するわけではなく、前数本分のローソク足よりも大きめの値動きが見られた場合、それを皮切りに決済が殺到することになります。

そして、決済が決済を誘発するため、結果的にボラティリティは大きくなってしまうというわけなのです。

ただ、どちらの方向に動くか予測することは難しいため、ブレイクアウトが見られそうな局面では、ポジションを持たないことも一案です。

トレンド反転狙い

ボラティリティを利用して、トレンド反転のタイミング測ることも可能です。

以下のボリンジャーバンド例として、状況を説明していきます。

 

①ではボリンジャーバンドが広がりを見せており、ボラティリティが高い状態です。

②のスクイズに移動するとボラティリティが徐々に小さくなり、短期的なレンジ相場を形成します。

ここで再び上昇すればトレンド継続となるわけですが、注目すべきは③のタイミングです。レンジ相場を抜けた後、レートは大きく崩れてボリンジャーバンドの中線に折られる現象が見られます。

つまり、上昇する力は既に残っておらず、トレンドが転換したと判断することができるのです。

このように、トレンドフォローはFXにおいて王道の勝ちパターンです。既に確立された、トレンドの方向に順張りでポジションを乗せていくとよいでしょう。

移動平均線やMACDなどの指標を使用して、トレンドの方向や強さを判断します。より具体的にトレンドの有無・強弱を見極めたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

トレンドは「ダイバージェンス」で見極めよ!相性の良いおすすめインジケーターも解説! トレンドは「ダイバージェンス」で見極めよ!相性の良いおすすめインジケーターも解説!

スキャルピング

スキャルピングとは、小さな価格変動を利用して、短期間で小さな利益を狙うトレード手法です。

ボラティリティが高い場合、多くの小さな価格変動が生じるため、短期間での取引が活発になります。

スキャルピングは相応にトレードスキルを要するものの、資金効率が良く、また経験値が貯まるという意味においても初心者におすすめです。

トレンドとボラティリティを重視せよ!1分足スキャルピングのコツとは? トレンドとボラティリティを重視せよ!1分足スキャルピングのコツとは?

ボラティリティが低いときのトレード手法

FXにおけるボラティリティが低い時、すなわち「レンジ相場」や「サイドウェイズ」とも言われる相場では、大きなトレンドが形成されていないため、異なるアプローチが必要となります。

以下はボラティリティが低い時のおすすめのトレード手法の一部です。

レンジ取引戦略

価格が一定の範囲内での動きを続けることを前提とした取引方法。

上限(レジスタンス)での売り、下限(サポート)での買いを繰り返します。

レンジ相場における取引手法の深堀、また見極め方については以下の記事でも紹介しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

FX初心者向けエントリー上達法!インジケーターからレンジ相場を判断せよ FX初心者向けエントリー上達法!インジケーターからレンジ相場を判断せよ

ブレイクアウトを待つ

レンジ相場はいつかは終了します。

そのブレイクアウトを待ち、確認した上でトレンドの方向に取引を行うのも一つの方法です。

ブレイクアウトを確認するためにはボリュームや他のテクニカル指標を併用すると良いでしょう。

FXトレードにおける我慢の力!待つことで得られるリターンの大きさとは?

スワップポイント狙いのトレード

ポジションの持ち越しで得られるスワップポイントは、もっとも簡単に構築できる不労所得であり、ボラティリティが低い状態でこそ真価を発揮します。

決済利益1本で勝負しようと思えば、ボラティリティが低い状況ではなかなか利益が出せず、人によっては不相応にレバレッジを効かせてしまうかもしれません。

そこで、焦らないための精神安定剤として、日頃から高金利通貨を積み立てておくことは、非常に有効な一手となります。

詳細については以下の記事から学んでいただき、さっそく保有するだけのトレード手法を試してみてください。

まとめ:ボラティリティは利益のタネ!

本記事では、ボラティリティを見極める際に有用なインジケーターについて紹介しました。

ボラティリティを把握できるようになれば、環境認識も容易となり、状況に応じた戦略を取ることができます。

また今回紹介したインジケーターについては、全てを覚え切る必要はなく、重要なことはどれか1つを極めることです。

特にこだわりがなければ、汎用性や活用の幅が広いボリンジャーバンドから試してみてはいかがでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。