FXのpipsとは?損益計算の方法や1日の目標目安について徹底解説

pipsとは

普段、当たり前のように使っている「pips」ですが、あなたはちゃんと仕組みを理解できていますか?

資金管理する上で「pipsとは?」の理解は必要不可欠ですし、通貨ペアによって計算方法は変わるので「何となく分かっている」では危険です。

FX初心者の方も、何となくトレードしている中級者の方も、ぜひこの記事を機会に「pipsとは」について正しく覚えてくださいね!

FXのpipsとは

まず、pipsの基礎からお伝えしていきたいと思います。

「pips」=FXで使用する最小単位。

そのような認識があるくらいで、深く考えたことがないという方は、ぜひここで基礎を押さえてくださいね。

それでは解説していきたいと思います!

pipsの基礎知識

最初に説明するのが、絶対に欠かせないpipsの基礎知識。

実は、pipsは略語で、「Percentage in point」を略して「pip」となり、日本語に訳してみると「最小単位のパーセンテージ」という意味になります。

この「pip」の複数形が「pips」なんです。

ちなみに、元の言葉には諸説あり、「price interest point」とする説もあります。
こちらは「利益の最小単位」という意味です。

どちらにせよ、「最小」を示す言葉には変わりませんので、何かしらの一番小さい単位、と覚えてください。

pipsは通貨ごとに見方が変わる

pipsは通貨ごとに1pipsあたりの最小単位が異なります。

まず通貨の種類ですが、大きく分けると「日本円を含んだクロス円通貨」と「米ドルを含んだクロスドル通貨」の2つに分類できます。

そして、pipsにどのように違いがあるのかというと、例えば米ドル/円では「1pips=0.01円(1銭)」、ユーロ/米ドルでは「1pips=0.0001米ドル」となり、1pipsあたりの変動値が異なります。

このように単純に1pipsと言っても、通貨によっていくら動いたかはバラバラになるんですね。

なぜpipsを使うの?

ではなぜFXではpipsを使うのか。
実はここにpipsの最大のメリットでありメインの役割があります。

それは、pipsが異なる通貨単位を共通の単位で表してくれるからです。

FXは様々な通貨の組み合わせの売買から利益を得る投資なので、何かしらの共通単位がないと勘定しにくく、表記もバラバラになってしまいますよね。

例えば、各通貨の変動状況を「円が〇円上昇」、「米ドルが〇米ドル下落」、「英ポンドが〇英ポンド上昇」と各通貨の単位のまま表現すると、通貨単位がバラバラでややこしくなります。

そこで、pipsという共通単位を使い、異なる通貨ペアでも値動きを分かりやすくしているのです。

以上がpipsの基礎知識になります。

pipsの活用方法とは

さて、pipsの基礎を押さえたら、次に「何pips稼いだら、いくらの利益金額になるのか」を考えていきましょう。

このpipsを使った計算方法や投資効率の考え方が分かると資金管理がしやすくなり、一気に中級、上級者トレーダーに近づけますよ!

pipsを使った損益の計算

ここからは実践編として、pipsを使った損益の計算方法をお伝えします。

まず必要なのは、1pips動くと何円の損益が発生するかを把握ことです。

計算式は以下の通りです。

エントリー枚数(取引通貨量)×0.0001×現行の為替レート

 

では分かりやすく、例題を交えながら解説していきましょう。

【例①】
1ドル=100円の時、ドル円相場で1ロット(10万通)でエントリーした場合

10万×0.0001×100円=1,000円

となり、1pipsで1000円動く計算になります。

【例②】
1豪ドル=0.7米ドルの時、豪ドル米ドルで1万通貨エントリーした場合

1万×0.0001×0.7米ドル=0.7米ドル

という計算式になり、米ドル=100円だとすると、1pipsで700円動くことになります。

【例③】
1ユーロ=0.8ポンドの時、ユーロポンドで100万通貨でエントリーした場合

100万円×0.0001×0.8=80ポンド

1ポンド=100円だとすると、1pips=80ポンド=8,000円になります。

このような簡単な計算で求めることができます。

ここがpips計算の基礎にあたる部分なので、ぜひ覚えてくださいね。

投資効率の算出

では続いて、「相場が何pips動いたら、いくら稼げるのか、いくら負けるのか」という実際の損益額の算出方法を解説していきます。

まず計算式は以下の通りです。

ロット数×1ロットで1pips動いた場合の金額×決済までのpips

 

それでは実際に、例を見ながら計算していきましょう。

※1ロット=10万通貨
ドル円のレートが120.00のときに1ロットでロングエントリーしました。
利確は120.50、損切りは119.45に設定しています。

この場合の利益金額と損失金額はそれぞれいくらになるでしょうか。

まず利益金額は、決済までの値幅が50pipsです。

なので、1ロット×1000円×50pipsとなり、5,000円という答えが導き出されます。

続いて損切り金額は、決済までの値幅が45pipsです。

なので、1ロット×1000円×45pipsとなり、4,500円の損失金額となります。

いかがでしたか?

思っていたよりもシンプルで簡単じゃなかったですか?

最近では自動で計算してくれるツールやアプリなどがありますが、こういったFXの基礎を知ることで相場の理解が深まりますし、いざという時のために自分で計算できるようにしましょう!

1日何pipsの値幅を目安に目標設定するか

1日あたりのpipsの目安は、実践やデモトレードから、負担にならない程度の範囲で設定するべきです。

また各通貨ペアによって値動きの範囲も異なるため、年間単位でチャートから統計をとり、それを超過しないように設定してみてください。

例えば、ドル円の直近5年間のチャートを振り返り、1日あたりの値動きが10〜20pipsであるとき、目標とする目安は20pipsより上にすべきではありません。

一方で、目標と利益の金額を決めて、獲得すべきpipsを逆算するというやり方もありますが、これはトレードで生計を立てる上級者向けとなります。

相場の経験が浅いトレーダーの場合、金額に縛られることによってトレードに感情が入りやすく、含み損を抱えてしまうと、それを取り返そうと躍起になってしまうからです。

そのため金額は気にせず、自分のトレードスキルに応じて目安を設定した方が、負担にならならずより良い運用成績へと繋がっていくでしょう。

pipsを覚えるメリット

pipsを覚えるメリットは、大きく分けて3つあります。

1つ目は、トレード終了の区切りを設けられる点です。

目標とする目安がなければ、いつトレードを終了すべきか、毎回頭を悩ますことになるでしょう。

特にテクニカル重視のトレーダーは、相場で頭を使うことも多いので、無駄な意思決定で消耗しないことが重要となります。

2つ目は、毎月の収支が計算しやすくなる点です。

pipsと通貨量(ロット)を掛け合わせることで利益の金額を算出でき、さらに月間のトレード日数を掛けることで、毎月の利益の求めることができるでしょう。

最後の3つ目は、自分のトレーダーとしての実力が明確になる点です。

通貨ペアの特徴によって値動きの範囲は異なりますが、基本的に獲得できるpipsはトレーダーの実力に大きく依存します。

目安となるpipsの獲得が、以前に比べてラクに感じるようになったのであれば、それは自分が成長した証であると言えるでしょう。

MT4・MT5で損益をpipis表示にする方法

MT4・MT5では、pipsの損益を識別するための機能がデフォルトで備わっています。

この機能を用いることで、目標とする目安のpipsは、チャート上においてどのくらいの値動きが必要になるのか、視覚的に捉えることができるでしょう。

負担に感じないpipsの目安を設定するためにも、ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。

MT4で表示する方法

MT4を起動させて、画面上部に設置されている「十字カーソル」をクリックしましょう。

「Ctrl」+「F」のショートカットキーでも可能です。

十字カーソルになったところで、今度は任意のローソク足同士を結んでみましょう。

そうすると、十字カーソルを置いたところに3つの数字が表示されるはずです。

それぞれの数値は、右から(ローソク足の本数/pipsの差/終点の価格)を表しているので、真ん中の数字をチェックすることで獲得pipsが一瞬で読み取れるようになります。

ちなみにMT4の仕様として、pipsの表示が桁1つ違うの注意が必要です。(100pipsの場合、MT4上では「1000」と表示)

MT5で表示する方法

MT5のやり方に関しても、MT4と全く同じです。

MT5を起動して、画面上部に設置されている「十字カーソル」をクリックしましょう。

同じように、結んだローソク足の終点に3つの表示されます。

使いこなすと、非常に便利な機能となりますので、せひ活用してみてください。

また個人的におすすめな使い方としては、以下のように、トレンドラインっぽく始点と終点を結ぶことです。

獲得できるpipsをローソク足で割ってみると、ローソク足1本あたりの平均獲得pipsを求めることができます。

ポジション握力を強く維持するのは難しいですが、ローソク足1本ごとに伸びるpipsの目安を把握しておくことによって、多少は改善されていくのではないでしょうか。

pipsに関する注意点

そして最後に1つ、pipsに関して注意点があります。
それは、損切りをpipsで決めるべきではない、ということです。

というのも、エントリーポイントによって損切りpipsは毎回変わります。
相場は常に動いているので、毎回同じ相場にはなりませんよね。

例えば、直近高値安値を損切りの目安にするトレーダーが多いかと思いますが、損切りまで10pipsの時もあれば、30pipsの時もあります。

また、時間足よってボラティリティも変わっていきますので、pipsを軸に損切りを決めるのは、賢いトレードとは言えません。

損切りはpipsで決めるよりも、許容損失額など資金で決めることをおすすめします。

資金の2%を損失許容額にするのであれば、それに応じたロット数でエントリーしましょう。

以上がpipsの基礎知識になります。

普段トレードしている時はなかなか意識しないかもしれませんが、今回の記事を参考に、基礎に振り返ってみてくださいね!

豪ドル見通し5年後 豪ドルの5年後見通しは?100円超えの可能性や相場分析から見る買い時とは【2022年最新】