エリオット波動理論とは?FXで勝つためのトレード方法を完全ガイド

エリオット波動理論を完全マスター

突然ですが、FX為替相場にも特定のサイクルがあるといわれているのをご存知ですか?

「市場に参加している人によって相場は変わるんだから、相場の動き方はランダムなんじゃないの?」

すでに相場の仕組みを学んだ方はそんな風に考えるかもしれませんが、「エリオット波動理論」を説いたラルフ・ネルソン・エリオット氏は、ある一定のサイクルのもと相場は動いていると考えました。

有名な理論なので、もしかしたら「エリオット波動理論」の名前を聞いた方もいるかもしれませんね。

今回は、「エリオット波動理論」について理解を深めるとともに、実際の相場を確認しながら、トレードでの活用法にも目を向けてみたいと思います。

「エリオット波動理論」を学ぶことで、難しいインジケーターを使うことなく相場の動きを予測できるようになれば、トレードのチャンスを逃さないトレーダーになれるはず!

FXでより稼げるトレーダーになりたいと考えている人は必見ですよ^^

「エリオット波動理論」をしっかり理解して、あなたのトレードの幅を広げましょう。

相場のリズムを掴め!エリオット波動理論とは?

先ほども簡単に説明したとおり、「エリオット波動理論」は相場の持つ一定のサイクル(規則性)を捉えたものです。

アメリカの株式アナリストであったラルフ・ネルソン・エリオットが提唱したものですが、この相場の値動きは株価に限らず、もちろん為替相場にも当てはまる相場分析法なんですよ!

具体的に確認していきましょう。

ラルフ・ネルソン・エリオットの「エリオット波動理論」によると、相場の動きは【5つの上昇波動・3つの下降波動】があるといわれています。

エリオット波動理論の波動

上の図を見てもわかるように、上昇の5波を細かく見てみると「上昇→調整→上昇→調整→上昇」といったかたちになっています。

トレンドの相場というのは、一気に上り詰めるのではなく、じわじわと上昇していくんですね。

そして下落の場合は、「下落→調整→下落」といったかたちで、上昇する時よりも短いスパンで下っていきます。

このようなジグザグと相場が進んでいく様子は、実際のチャートを見たことのある方なら見覚えのあるかたちかもしれません。

ここでユーロドルの日足チャートに当てはめた図も見てみましょう。

実際の相場で見るエリオット波動理論

このように、相場が上昇したり調整したりしながら進んでいる様子が確認できます^^

ただし、実際の相場ですぐさま第1波を捉えて、トレンドの頭から尻尾まで利益にすることはまず無理だと思います。

トレンドが発生したタイミングで捉えることはできませんからね。

エリオット波動理論の三原則

エリオット波動が確認できる状況においては、以下の三原則が適用されます。

毎回必ずその通りに相場が進むわけではありませんが、判断材料として覚えておきたいところです。

原則1「推進波において、第3波は1波・3波・5波の中で最も短くはならない」

第3波が最も短くならないということは、裏を返せば伸びやすい局面であるとも言えます。

ロングでエントリーする場合は、第1波の押し目を確認してから、この第3波を狙いたいところですね!

 

原則2「推進波の中で、第2波が第1波の始点を超えて調整することはない」

この原則を押さえておくと、エリオット波動の出現が格段に見分けやすくなります。

第3波の出現を期待して押し目を探っていたところ、そのまま始点を超えて下落するようであれば、下落トレンドに巻き込まれる可能性があるのでエントリーを見送るべきでしょう。

 

原則3「推進波の中で、第4波が第1波の高値を割り込むことはない」

もし第4波が第1波の高値を割り込むようなことがあれば、エリオット波動を否定し、トレンドの転換を示唆しているのかもしれません。

さて続いては、エリオット波動理論をトレードに活かすためにも、それぞれの上下に動く波動が持つ特徴について、ひとつずつ確認していくことにしましょう。

【エリオット波動理論】第1波

初期の上昇。しかし先ほども触れたように、ここで上昇トレンドに入ったと判断する人はほとんどいない場面です。

多くのトレーダーは、直近の下降の戻りとして一時的に値上がっていると判断します。そのため、第1波は後付で判断できる部分ということですね。

【エリオット波動理論】第2波

初期の上昇に対する反動の下落。第1波の押し目ですね。

そのため、第1波の底値は下回らない状態の時に、第2波と判断できます。そのまま下落する場合は下降トレンドの継続です。

この場面では、第1波の時に底値を判断して買いエントリーしたトレーダーが、一旦の利益確定をすることで下げています。

また、まだ上昇トレンドの形成を判断できる場面ではないため、この第2波が深く入ることも多々あるのが特徴といえます。

【エリオット波動理論】第3波

「エリオット波動理論」の中で最も大きな上昇を見せるといわれる波、それが第3波です。

多くのトレーダーがここで上昇トレンドに入ったことを認識する場面でもあるため、大きな動きを見せます。

ここまで売り目線でポジションを持っていたトレーダーは、この第3波で決済(ストップロスにかかるものも含めて)をします。

そのうえ、トレンドを確認して買いエントリーをするトレーダーも現れる場面なので、ダブルの圧力がかかった結果、力強い波動になる傾向があります。

【エリオット波動理論】第4波

第3波の上昇に対する調整になる押し目の下落です。

大きく伸びた第3波の利益確定で売られるために下落するものの、勢いのあった第3波の上昇に遅れて参加するトレーダーによる買いもあるため、この第4波は一時的な調整となります。

また、第4波は第1波の高値よりも下に値をつけないのも特徴です。

そこまで下落してしまうと、そのままトレンド転換となってしまう可能性があります。

【エリオット波動理論】第5波

第4波の押し目が、直近の安値を超えずに上昇していきそうだと判断できたとき、トレーダーは「まだ上昇の勢いがある」と判断して買いエントリーするため、再び第5波として上昇が見られます。

ここで買いエントリーが少ないとうまく波を形成できず、そのまま下落してしまうこともあるのですが、エリオット波動理論的には第5波まで形成されると見ています。

こうした理由もあるため、第3波の高値を抜けないフェイラー(未達成)が発生する可能性もあります。

【エリオット波動理論】A波

第5波からの下落ですが、この時点では押し目のようにも見えるため、まだ下落トレンドの発生と判断することのできない場面です。第1波の時と同じですね。

そのため、ほとんどのトレーダーはA波を事前に察知してトレンド転換だと気づくことができません。

【エリオット波動理論】B波

A波という下落に対する反動の上昇ですが、ここもまた実際には判断に迷うところでしょう。

A波の戻しなのか、第5波の勢いに乗って上昇する場面なのか、どちらとも捉えることができる場面です。

まだ上昇トレンド中だと判断したトレーダーの買い目線によって、一時的に上昇している場面と見ることもできます。

【エリオット波動理論】C波

多くのトレーダーが下落の目線に切り替わる場面ですね。これまでに比べても大きな下落となりやすいところです。

B波が確定する際にこの高値は、直近の高値より下回ることになるので、このC波は下落トレンドであろうと多くのトレーダーが考えます。

以上の合計8つの波動を総称して「エリオット波動理論」と呼ばれています。

このような波動の特徴を意識しながら、再度先ほどのチャートを見てみましょう。

実際の相場で見るエリオット波動理論

最初に確認した時よりも、それぞれの動き方を意識して眺めることができましたか?

ちなみに、このエリオット波動理論は、長期足から短期足まで幅広く確認することができます。

また、この波動の動きは短期的にも、そして長期的にも繰り返されるサイクルだとされていて、それぞれの周期に名称もついているんですよ^^

エリオット波動理論の周期

100年以上の目線で相場を眺めても特定のサイクルが見受けられるなんてすごい理論ですね……!

長期足を確認して相場の方向性を確認する際に、意識してみることによる気付きもあるかもしれませんよ。

よくあるチャートパターン例


エリオット波動の出現と、それによって形成されるチャートパターンをいくつか紹介していきましょう。

慣れないうちは探すのが難しいかもしれませんが、ある程度ラインを引く練習をすれば、その後は瞬時に見分けられるようになります。

トレンド回帰型のチャートパターン

トレンド回帰型とは、チャートパターンの始点以前と、終点以後のトレンドの向きが同じであるという意味です。

そこに注目にして、以下3つのチャートパターンをチェックしてみましょう!

ウェッジ

ウェッジには、2つのラインが上に鋭く尖る特徴があり、形成される三角形の頂点をブレイクすると、そこから大きく相場が動くと考えられています。

図をよく見てみると、エリオット波動の波形それぞれが、上下に細かく動いていることが確認できますね!

 

フラッグ

レンジ相場を平行四辺形状に傾けた形状をしているのがフラッグです。

こちらも小さなエリオット波動が確認できますが、お気づきになられたでしょうか?

ローソク足が平行四辺形の底面にタッチしたあたりから、キレイに第1〜5波が形成されていますね。

 

ペナント

必ずしもそうなるとは限りませんが、ペナントは、よく第1波〜第3波にかけて形成される傾向にあります。

そしてよくみると、実はペナントの中にも細かくエリオット波動が出現しており、より下位足に目線を落とすことで確認できるでしょう。

また詳細はこちらの記事で解説していますが、第3波を狙ったロングのエントリーをするのであれば、ペナントの先端を狙うようにしてみてください。

先端に着く前のもみ合いは、様子見が賢明です!

トレンド転換型のチャートパターン

トレンド転換型とは、チャートパターンの始点以前と終点以後で、トレンドの向きが変わるという意味です。

意識してみると、チャート状いたるところから確認できるので、見つけた際はトレンドの転換に向けて構えておくといいのではないでしょうか。

 

ダブルボトム

ダブルボトム・ダブルトップは有名なチャートパターンなので、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

2つの山が出現し、トレンドの終わりにかけて形成されるので、1つめの山が出現した時点で意識しておきたいところです。

ダブルボトムの場合は、エリオット波動の2&4波の谷が、それぞれ山を形成していますね!

 

ヘッドアンドショルダー(三尊)

エリオット波動によって、3つの山が形成されるパターンです。

第5波が、真ん中の山の頂点にくると覚えておきましょう!

また白の点線は、ヘッドアンドショルダーの安値を結んだラインで、ネックラインと呼ばれています。

最後の山が、ネックラインを割り込んで下落を続けるようであれば、高い確率でトレンドが転換すると考えていいでしょう。

 

ソーサートップ

ソーサートップは、天井が直線ではなく半円形になっているのが特徴です。

こちらもエリオット波動の第5波によって天井に到達し、その後はややレンジ、そして修正波によってトレンドが転換していることが分かります。

またソーサートップの下落トレンドは、ちょうど上昇した分の約半分の位置で一度下落に歯止めがかかっていることがお分かりでしょうか?

この修正波によってどこまで下落するのかについては、次節より紹介する「フィボナッチ・リトレースメント」によってある程度予測することが出来るので、ぜひ参考にしてみてください。

エリオット波動理論の拡張!? エクステンションとは?

ここまでお伝えしてきているように、エリオット波動理論で説かれている相場のサイクルを理解できれば、相場の予測をするうえでだいぶ重宝しそうですね。

しかし、実際のチャートを確認してみてもわかるように、なかなかハッキリとわかりやすい形状を見せてくれるものではありません。

そのため、実際の相場を確認しながら少しずつ見る目を養っていく必要があるでしょう。

その際にぜひ覚えておいてほしい特徴のひとつに「エクステンション(拡張)」というものがあります!

これは下記の図のように、大きな波の中に小さな波を確認できる現象です。

大きな波の中に見られる小さな波もまた、5つの波形を作り上げているのがポイントとなります。

エクステンション

このエクステンションは第1波、第3波、第5波の中に見出すことができます。

どこで発生するかは相場によって異なるわけですが、多くの場合は「1度エクステンションを確認したらほかの波動では見られない」といわれています。

たとえば第3波でエクステンションが発見されたとしたら、そこで大きな上昇が見られるうえに、第1波、第5波ではエクステンションしないので、それほど大きな波形にならないだろうと考えられます。

ちなみに、第1波でエクステンションが出ることは少ないともいわれています。

第1波はまだ、多くのトレーダーが上昇トレンドと判断していない状況ですから、波長が拡張される現象は見られにくいんですね^^

「大きな波の中に起きる小さな波」と言葉で説明すると、簡単なようでいて、実際の相場で正しく判断するのは難しいと感じられるかもしれません。

これもまた経験によって鍛えることができますから、まずは過去相場を練習台にして、少しずつ慣れていきましょう!

エリオット波動理論とフィボナッチ・リトレースメントの関係

人が美しい形状と感じてしまう「黄金比」、これを的確に数的に捉えたモデルがフィボナッチと呼ばれるインジケーターです。

エリオット波動はフィボナッチ・リトレースメントと非常に相性が良く、組み合わせることで、押し目などのエントリーポイントを絞ることができます。

 

とはいっても、文章だけの説明では伝わるはずもないので、その具体例をお見せしましょう。

以下、エリオット波動が確認できるチャートをご覧ください。


エリオット波動は第1波で上昇、第2波で軽い下落、と知られているわけですが、その下落幅は、フィボナッチ・リトレースメントの「0.382」もしくは「0.618」になることが知られているのです。

使い方としても難しいことは一切ありません、フィボナッチ・リトレースメントによって、第1波の安値と高値を選択してみましょう。

 

第1波を拡大したものがこちらです!


今回のエリオット波動では、第2波によって「0.382」まで下落していることになりましたね。

既に出来上がったチャートに当てはめているだけではありますが、リアルタイムの相場においても、「0.382」もしくは「0.618」のラインで第2波に歯止めがかかることを知っていれば、そこを押し目のチャンスとすることができるでしょう!

 

エリオット波動は、第3波の伸びに乗れるかどうかが一番重要なので、フィボナッチ・リトレースメントの活用は覚えておいて損はありませんよ!

フィボナッチ・リトレースメントは、他にも様々なポイントがガイドラインにて紹介されているので、次節にてそちらを紹介していきたいと思います。

エリオット波動理論のガイドラインを用いたトレード戦略方法

エリオット波動の考案者、ラルフ・ネルソン・エリオット氏によれば、フィボナッチ・リトレースメントに関するガイドラインには次のように記されています。

  1. 第2波で第1波上昇分の38.2(61.8)%のライン付近まで戻る
  2. 第4波で第3波上昇分の38.2(61.8)%のライン付近まで戻る
  3. 第1波から第5波までの推進波が完成した後、調整波によって、上昇幅の約50.0%のライン付近まで戻る

厳密に言えば、この通りに書かれているわけではなく、理解しやすいようにアレンジした感じです。

トレード戦略1:フィボナッチ・リトレースメント

上記1〜3のうち、1については前節で解説した通りですが、実は全く同じことが第4波にも当てはまっているということですね。

先ほども紹介した、こちらのチャートをご覧ください。

そして第3波と第4波をピックアップして、フィボナッチ・リトレースメントを当てはめたものがこちらです。

第4波の下げ幅が、第3波上昇分の61.8%でピタリと止まっていることが分かりますね。(数値が見えづらくて申し訳ないです。)


続いて紹介するのは、第1波から第5波までの推進波が完成した後の下げ幅についてです。

第5波以降に続く調整波は、推進派全体の上昇分の半分まで下落することが知られています。

エリオット波動の推進派が完成した相場において、全体にフィボナッチ・リトレースメントを当てはめてみましょう!

こちらもやはりガイドライン通り、上昇幅の約50.0%まで下落していることが分かりますね!

つまりエリオット波動がてっぺんをつけた後は、このラインを狙ってショートを仕掛けることができそうです。

ただリアルタイムの相場においては、第5波がどこまで継続するのかわからず、それゆえにフィボナッチ・リトレースメントを当てはめるのが難しくなると考えられます。

そこで目安となるタイミングとして、第3波の高値ラインを割り込んだあたりから、本格的な調整が始まったと考え、その時点で一度当てはめてみてはいかがでしょうか。

トレード戦略2:他のインジケーターは極力使用しない

初心者がやりがちなパターンとして、インジケーターを複数駆使して、エントリーの根拠をガチガチに固めようとする人がいます。

しかし、エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントの組み合わせを用いるのであれば、他のインジケーターは使用しないことを推奨します。


そもそも、FXはシンプルな手法ほど強力で、1つの手法を極めた方が勝ちやすくなります。

上図のように、他のインジケーターを挿入したところで、それぞれが示す方向性は異なっていることがあり、どちらを信用すれば良いのか、かえって不安になってしまうこともあるはずです。

本記事前半でもお伝えしましたが、エリオット波動で狙うべきは第3波のトレンドのみ、その1点を見据えるために有効なのは、フィボナッチ・リトレースメントこそが最適であると覚えておきましょう!

エリオット波動理論:まとめ

ここまで、相場の動きにはサイクルがある、ということを伝える「エリオット波動理論」をご紹介してきました。

エリオット波動理論まとめ

トレンドを味方につけることができれば、一度に大きな利益を得られるようになります。

理論というと難しそうに感じてしまうかもしれませんが、その内容はシンプルで、なおかつ相場を捉えるのに効果的なものです。

ぜひ、エリオット波動理論を習得して、あなたのトレードスキルを広げていってくださいね!