ダウ理論をマスターして相場を攻略しよう!

ダウ理論

投資には、ダウ理論、ギャン理論エリオット波動理論など、様々な理論がありますが、今回はその中でも、多くの人が聞いたことのあるであろう、ダウ理論について詳しく解説していきたいと思います!

ダウ理論ってどんな理論?

ダウ理論とはアメリカの証券アナリストの「チャールズ・ヘンリー・ダウ」が、19世紀末に提唱した、市場での値動きを分析するための理論です。

ダウさんが提唱した理論だからダウ理論なんです。

わかりやすいですね!

チャールズ・ヘンリー・ダウ(Charles Henry Dow,)ってどんな人?

チャールズ・ヘンリー・ダウ

チャールズ・ヘンリー・ダウ(Charles Henry Dow,) アメリカ合衆国のジャーナリスト・証券アナリスト アメリカ合衆国 コネチカット州スターリング生まれ 1851年11月6日~1902年12月4日

ダウさんの功績については、おそらくみなさん一度はニュースなどで聞いたことがあると思います。

そう、日本ではダウ平均でおなじみの、ダウ・ジョーンズ工業平均株価の生みの親です。

ダウさんの最初の職業は、新聞記者だったそうです。

主にニューヨーク証券取引所での相場に関する記事を書いていて、その経験から株式相場の法則性に気づき、ダウ理論を提唱したそうです。

その後、ダウ・ジョーンズ社を設立し、ウォールストリート・ジャーナルを発行。

このウォールストリート・ジャーナルにニューヨーク証券取引所の株価動向を示す指標として掲載したものが、前述したダウ平均となります。

1896年に初めて掲載されたダウ平均は、100年以上たった今でも多くの証券関係者に活用されています。

どうでしょうか、ダウさんのすごさが伝わったんではないでしょうか?

そんなダウさんが提唱したダウ理論、使えないわけがないですね!

「ダウ理論」は6つの基本法則から成り立っている!

みなさんはダウ理論についてどの程度知っていますでしょうか。

恐らくFXなどの投資を行なっている方ですと、トレンドの定義としてダウ理論を用いているかと思います。

たしかにトレンドの定義としてのダウ理論は、わかりやすいので重宝しますよね。

しかしながら、ダウ理論をそれだけで終わらせてしまうのはもったいないです!

ここからはダウ理論の中身について、取り上げていきますね。

ダウ理論は下記の6つの基本法則があります。

ダウ理論6つの基本法則

  • 平均はすべての事象を織り込む
  • トレンドには3種類ある
  • 主要トレンドは3段階からなる
  • 平均は相互に確認されなければならない
  • トレンドは出来高でも確認されなければならない
  • トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

投資を行っている方だとなんとなくわかりますよね。

それでは1つ1つの法則を少し詳しく掘り下げてみましょう。

1.平均はすべての事象を織り込む

株価や為替レートは日々変動しており、この変動の理由には様々な理由があります。

ニュースで流れる各国の経済政策や、要人の発言などのファンダメンタルズ要素、投資家の取引結果による投資家要素、災害やテロによる突発的な事件など、様々な事象でチャートは変動します。

これらを1つ1つ分析する方法もありますが、非常に大変ですよね。

個人の力では絶対に無理ですし、そもそも予測不可能な突発的な事件なんて、正確に予測できる人は誰もいないかと思います。

このような相場についてダウさんは、「株価や為替レートはすべての事象を織り込んだ上で変動している」と考えたのです。

市場は需要と供給のバランスで成り立っていると考える効率的市場仮説の考え方ですね。

つまり「チャートを見ればそこに情報が詰まっている」ということです。

この考え方がテクニカル分析の有効性を示した根拠となっています。

「チャートはもともとファンダメンタル的な要素も含んで動いているんだから、改めてファンダメンタル分析をする必要は無いよね」といった考え方です。

2.トレンドには3種類ある

続いては、ダウ理論における値動きの考え方、トレンドについての法則です。

トレンドに乗るという考え方は、FXなどを行なっている方であれば、聞いたことがあると思います。

ダウ理論はその先駆けであり、ダウさんはそのトレンドを以下の3種類に分類しています。

  • 1年から数年のサイクルの主要トレンド
  • 3週間か3ヶ月のサイクルの二次トレンド
  • 3週間未満のサイクルの小トレンド

なお、これらのトレンドは独立しているものではなく、主要トレンドの調整局面が二次トレンドであり、二次トレンドの調整局面が小トレンドとなります。

FXなどでは時間足という考え方があり、このトレンドの考え方は、「どの時間足でもトレンドは存在していて、それぞれは独立しているものではなく、相互に関係がある」と言い換えられるかと思います。

また、ダウ理論によるトレンドの定義は、

  • アップトレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも上にあること
  • ダウントレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも下にあること

となります。

アップトレンドの例

ダウ理論

上図では、安値が切りあがって、高値も切りあがっていますので、典型的なアップトレンドとなります。

ダウントレンドの例

ダウ理論

反対に上図では、高値も安値も切り下がっているのでダウントレンドとなります。

3.主要トレンドは3段階からなる

次は主要トレンドの中身についてですね。

ダウさんは主要トレンドは3段階からなると提唱します。

その段階というのは、

  • 第一段階:先行投資家が買い始める時期の先行期
  • 第二段階:追従型投資家が買い始める時期の追随期
  • 第三段階:一般投資家も参加し始める利食い期

となります。

チャートで見てみましょう。

ダウ理論

先行期を作り上げるのは、いち早く天底を捉えようとする、一部の優秀な投資家(先行投資家)となります。

相場の底や天上を取ることは非常にうまみがありますが、一般的な投資家ではまず失敗してしまう難しいポイントです。

一般的な投資家が狙うのは次の追随期。

追随期を作り上げるのは、いわゆるトレンドフォローの考え方でトレードを行なう人たちで、トレンドの転換がしっかりと認められる時期でもあります。

トレンドの転換がしっかりとわかるということは、多くの投資家もそれに乗っかろうとするので、基本的にトレンドが一番大きく伸びる時期となります。

トレンドフォロワーであれば、積極的に狙いましょう!

最後が、トレンドの発生にやっと気づいたような、相場に慣れていない人たちが参加する時期の利食い期です。

勢いの加熱している時期ですが、先に入っている先行投資家や、追随型投資家が決済を行なおうと考える時期でもあります。

そのため、少しは相場が伸びますが、決済の動きが活発になり、相場は一気に終息に向かっていきます。

その後、先行投資家が反対方向のポジションを持ち出し、トレンドの方向は逆転してしまいます。

「このくり返しが相場の動きである」とダウさんは唱えたわけです。

4.平均は相互に確認されなければならない

この言葉だけではあまり意味が伝わってきませんね…。

ダウさんは以下のように述べています。

「工業株の上昇は工業の生産増加が見込まれるからに違いない。工業製品は自分の足で移動するわけには行かないのだから、当然運輸部門の活動が活発化しなければならない。だから運輸株もまた上昇するはずなのだ。上昇しないとすれば、何かがおかしい。」

簡単に説明しますと、買われる理由は1つだけではなく、複数の理由があって、その複数の理由が合わさって初めて買う理由が明確になるということです。

ダウさんの生きていた19世紀には工業が活性化すると運輸業も活性化するという相関関係がありました。

つまり、「工業株価と運輸株価がセットで上昇しないと本物のトレンドではない」という考え方ですね。

これは工業株価と運輸株価だけに適用されるものではなく、FXでも適用されます。

通貨ペア間の相関関係というとイメージがしやすいかと思います。

簡単に言ってしまえば、「様々な方向から分析しても、同じ結論がでる事を確認する必要がある」ということです。

5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

これはFXではイメージしづらいかと思います。

まず出来高とは、株の売買が成立した株数のことです。

つまり、出来高が多いと取引が活発であるといえます。

ダウ理論では、トレンドは出来高を伴わなければ本物ではないとしています。

株価とその出来高がセットで上昇する事を本物のトレンドと見るわけです。

FXでは、出来高を量ることができないので、ここは飛ばして考えてもいいですが、無理やりにでも解釈すると、「多くの取引量がある通貨ペアのトレンドを信じる」で良いかと思います。

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

最後はかなり重要です。

ダウ理論によるトレンドの定義は、前述したように、アップトレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも上にあること。

ダウントレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも下にあることとなります。

つまり、最後の法則は上記の状態が続く間は、ずっとアップトレンドやダウントレンドであるという事を述べています。

反対に、上記の状態が崩れた時、初めてトレンドが終了したことになります。

当たり前のことですよね。

しかしながら、その当たり前が重要なのです。

日本の投資家は「高いから売る、安いから売る」という考え方が多いと言われています。

たしかに思い当たる節はありますが、投資の世界では、これは逆張りの考え方となります。

つまり、ダウ理論と相反する考え方になります。

対して欧米の投資家は「高いから買う、安いから売る」という順張りの考え方が一般的とされています。

ダウ理論の考え方が根付いている証拠ともいえますね。

トレンド相場で稼ぎたい!と思っている方は、ぜひ、ダウ理論に基づいた思考になる事をおすすめいたします。

以上がダウ理論の6つの基本法則となります。

ダウ理論という言葉は知っていても、しっかりと把握していなかった、という方もいるのではないでしょうか。

初めて知ったという方は、ぜひ覚えておいてくださいね。

ダウ理論を用いたトレード方法

ダウさんやダウ理論については、おわかりいただけたでしょうか?

では、このダウ理論をどうやってにトレードに活かせばいいのでしょうか。

「ダウ理論によれば、高値安値がその前の高値安値よりも上にあればアップトレンドだから、その状態を見つけたら買えばいい」

これは正解ですが、果たしてそんな簡単にいくの?と思ってしまいますよね。

実際にチャートを見てみるとわかりますが、どこが高値なのか、どこが安値なのかというのは判断が難しいですよね。

できあがったチャートを見ると、高値と安値がなんとなくわかりますが、実際に動いている最中の相場では難しいと思います。

特に多くの方に当てはまるのが、チャートを小さく見てしまうことです。

エントリーをしたいな~と思っていると、無理やり高値と安値を見つけて「トレンドが発生している!」と、都合よく考えてしまうんです。

ダウ理論

それでは、この相場はアップトレンドでしょうか?それともダウントレンドでしょうか?

ここだけ見ると高値安値が切り下がってるからダウントレンドですよね。

ダウ理論

しかし、先ほどのチャートをもっと広く見てみると、このようなチャートになります。

四角で囲んだところが、先ほどのチャートですが、全体的に見たらアップトレンドですよね。

「前のチャートはそこだけしか見せてないからずるい!」と思うかもしれませんが、実際にエントリーをしようとすると視野が狭くなってしまうものです。

なので、2枚目のチャートのように全体が表示されていても、直近だけを見てダウントレンドと判断して、損失を出してしまうことがあります。

心当たりがある方もいるのではないでしょうか。

このように、チャートを見るときは「広く、全体的に」見ることが大切です。

「細かく見て細かいトレンドをとりたい!」と思われる方もいるかもしれませんが、その場合は、最初から最後まで細かく見て、途中で見方を変えないことが重要です。

しかしながら、トレードを行なっている方はわかると思いますが、「買い目線」や「売り目線」をわかっていても、それだけではなかなか勝てませんよね。

そうです、明確なエントリータイミングがわからないと、良いトレードはできません。

ダウ理論には、平均は相互に確認されなければならないという法則がありましたよね。

この法則のように、トレードでは、ダウ理論だけではなく他のテクニカル分析を併用する必要があります。

ダウ理論をあくまで相場の流れを見るための指標、ベースとして捉え、それに対応したエントリーを行なうためのテクニカル手法を持つと、バランスの良いトレードが行なえるようになります。

このテクニカル手法は、移動平均線を用いたものでもかまいませんし、ご自身でテクニカル手法をお持ちの場合は、そのテクニカル手法とダウ理論を併用してみるのも良いかと思います。

ダウ理論:まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ダウ理論」は、テクニカル分析の基礎であり、とても大切な考え方です。

どんなテクニカル分析を行うにしても、必ず役に立つ理論なので、もし今までダウ理論を意識していなかった方は、ぜひ身につけていただき、今後のトレードに活かしていきましょう。

ダウ理論に関する動画はこちら