[AD] 運営維持のため、一部広告リンクを設置する場合がございます(詳細)
「グランビルの法則」とは、アメリカの投資分析化であるジョセフ・E・グランビルが考案したチャート分析法です。
グランビルの著書、「グランビルの法則」が書かれたのは1960年なので、現在から50年以上前に発明された分析法ということになります。
グランビルの法則では、移動平均線(MovingAverage)を使います。
移動平均線とは、一定期間の価格の終値から平均値を求め、それを線でつないだものです。
世界で最も広く使われていると言っても過言ではないほど有名なインジケーターで、それだけでも表示させる価値があると言えます。
移動平均線を使ってのトレード方法は様々なものがありますが、グランビルの法則では、買いと売りでそれぞれ4つの合計8つの売買法則が示されています。
主に注目している点としては、「移動平均線と価格の乖離」、「移動平均線と価格のクロス」、「移動平均線の傾き」です。
その点を踏まえていただき、8つの法則についての説明をお読みいただけたらと思います。
移動平均線の最適な期間設定は?活用方法やおすすめの設定方法について目次
グランビルの法則とは
グランビルの法則とは、移動平均線とローソク足の位置関係から、チャートの値動きを予測するというものです。
このグランビルの法則は、買い4つ&売り4つ、計8つの法則で構成されており、いずれも全て移動平均線とローソク足が絡んでいます。
どれぞれどういった法則になっているのか、本記事では具体的な図を用いて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
FXのローソク足の見方とは?分析のコツや注意点を解説グランビルの法則の基本概念
グランビルの法則で重要になるのは、200日の移動平均線と、ローソク足の位置関係です。
移動平均線と離れているローソク足は、双方引かれ合うように動き、また重なったローソク足と移動平均線はしばらくすると乖離していく…という傾向をポイントごとにまとめたものが、グランビルの法則の基本的な概念となります。
また、グランビルの法則には、以下3つのメリットがあります。
- グランビルの法則は、広く知れ渡っている法則
- 移動平均線はもっとも使われるインジケーター
- ゴールデンクロスなど、移動平均線を使った手法は全てグランビルの法則の応用
FXは、大衆の動きに合わせたトレードこそが王道であり、世界中のトレーダーが意識するグランビルの法則と移動平均線の活用は、勝ちに直結するでしょう!
すぐに使える!FX初心者のための移動平均線実践講座!【グランビルの法則】買いの4つの法則
- 下向きだった移動平均線が横ばいor上向きで、ローソク足が下から上に抜けクロス安値の切り上げなどの他の条件が重なっていると、より勝率が高くなります。
- 上向きの移動平均線の下にローソク足が来ている 移動平均線が上向きなので、押し目買いとして入るところで反発を確認してからエントリーが確実です。
- 上昇している移動平均線までローソク足が下がるも、下抜けずに反発する
トレンドの発生時によく見られる動きです。 - 下落している移動平均線からローソク足が大きく乖離した時に戻っていく
移動平均線から大きく離れたローソク足の戻りを逆張りで狙いますが、勢いが強いとそのまま一気に下落することもあるので注意が必要です。
売りの4つの法則は買いの4つの法則が逆になっているだけで考え方は同じなので、どちらかの仕組みを理解していれば問題ありません。
FXのトレンドとは?相場から利益を狙うために必要な知識を解説!【グランビルの法則】売りの4つの法則
- 上向きだった移動平均線が横ばいor下向きで、ローソク足が上から下に抜けクロス高値の切り下げなどの他の条件が重なっていると、より勝率が高くなります。
- 下向きの移動平均線の上にローソク足が来ている移動平均線が下向きなので、戻り売りとして入るところで、反発を確認してからエントリーが確実です。
- 下落している移動平均線までローソク足が上がってくるも、上抜けずに反発するトレンドの発生時によく見られる動きです。
- 上昇している移動平均線からローソク足が大きく乖離した時に戻っていく
移動平均線から大きく離れたローソク足の戻りを逆張りで狙いますが、勢いが強いとそのまま一気に上昇することもあるので注意が必要です。
移動平均線とローソク足の関係として乖離が大きくなると戻りやすいという性質と、移動平均線の向いている方向にローソク足は動きやすいという性質から、売買法則が成り立っているということをご理解していただけたでしょうか。
それぞれ4つの法則を説明しました。
では次に、実際にグランビルの法則を使ってトレードする上での注意点をお伝えしていきます。
4つの法則とまとめてお話しましたがそれぞれに特徴がありますので、買いの場合で説明します。
FXのエントリーポイントとは?意味や重要性は?見つけ方も解説!グランビルの法則を使う際の注意点
具体的なチャート事例を見ながら、グランビルの法則の注意点について考えてみましょう。
基準にするこちらの画像と、見比べながら読んでいただければと思います。
まずは(2)と(3)についてです。
こちらは高値と安値が切り上げていて、移動平均線も上向きなので順張りのトレンドフォローになります。
比較的に安全にエントリーすることができ勝率も高いポイントと言えるでしょう。
(4)については、逆張りになります。
実際に狙ってみるとわかりますが、どこまで乖離したら戻ってくると決まっているわけではないので、エントリータイミングが難しいです。
いくらグランビルの法則を知っていたとしても、この画像④のポイントから、ロングのエントリーを仕込むのは少々不安が大きいのではないでしょうか?
そのまま下落が継続することもあり、損切りになることも少なくないので、しっかりと見極めてエントリーする必要があります。
(1)については、移動平均線も横ばいで順張りと逆張りのどちらかに分類することはできません。
トレンドの転換点を狙っていて高値と安値の切り上げが始まっているので、(4)と比べれば安全ではありますが、明確に上昇トレンドと言える状況ではありませんし、上位足で見てみると下落の中の戻しになっているだけだったということもあります。
また、そのままレンジ相場になり、しばらく動かないことも少なくありません。
こんな話ばかりしていると、「それじゃグランビルの法則使えないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
チャートに表示させてみるとわかりますが、有名で長年使われているだけあり、しっかりと機能していることがわかります。
なぜ損切りをしないトレーダーはダメなのかグランビルの法則を活用させる方法
ここからは実際にどのように使えばいいのかをお話ししていきます。
グランビルの法則に限った話ではありませんが、それだけで勝ち続けることのできるインジケーターは存在しません。
そこでどうするのかというと、組み合わせるのです。
代表的な組み合わせとしては、オシレーター系のインジケーターと組み合わせる方法があります。
移動平均線はトレンドの勢いを表すトレンド系のインジケーターですので、違う動きをするオシレーター系のインジケーターと組み合わせることで、エントリーの精度を上げることができます。
買いの法則の(2)や(3)などの押し目買いのポイントで、オシレーターがどのくらいの数値に推移しているのか、反転して上昇が始まったことを確認してエントリーすると、勝率が上がり利益を出しやすいポイントでエントリーすることが可能となります。
その他にも、複数の時間足でローソク足と移動平均線を確認する方法があり、それぞれをグランビルの法則に当てはめてみると、場面は違っていても方向性が一致していることがあります。
下位足では買いの法則の(2)で、上位足で見ると買いの法則の(4)であるという具合です。
多くのフィルターを通っている分、ダマシも少なく勝率があがります。
また、同じ時間足で期間設定の違う複数の移動平均線を表示させても同じような効果を得ることができます。
FXでダマシに合ったことがある人集合!どうすればダマされないの?買い局面のチャート例
では実際に、前節で説明したオシレーター系のインジケーターとの組み合わせ事例を紹介しましょう!
今回紹介するオシレーターは、「RCI」です。
上図の状況を説明しますと、グランビルの法則③が当てはまり、なおかつRCIの3本線が売られすぎを示唆している場面です。
赤線にRCIが上に向かい始め、陽線が数本連続したあたりからエントリーできれば、その後の上昇トレンドからpipsをうまく獲得できたでしょう。
単純に、グランビルの法則のみをエントリー根拠とするよりは、より確度の高いエントリーになるのは言うまでもありません。
また、トレンド系のインジケーターとして、「パラボリック」の活用もおすすめです。
青点線の広がりが大きくなり始めたあたりから、トレンドが強く出たと判断できるので、やはりそのあたりがロングのエントリータイミングとなるでしょう。
このように、複数のインジケーターやオシレーターを活用することで、よりエントリーの根拠を強くすることができるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
FXのRCIインジケーターとは?3本表示の設定や使い方を事例で解説(MT4インジケーター) ローソク足のストーカー!?パラボリックを理解しよう!売り局面のチャート例
今度は逆張りの事例を見てみましょう、グランビルの法則④のパターンです。
グランビルの法則④は、逆張りにゆえにエントリーがより難しく感じてしまいます。
「RCI」が、いくら買われすぎのシグナルを表示していたとしても、移動平均線が強く下向きを示していない限りは、見送るべきかもしれません。
上の画像では、結果としてローソク足と移動平均線がくっつくように値動きしていますが、トレンド回帰して、そのまま上抜けすることも十分に考えられます。
ちなみに④のポイントを拡大して、同様にパラボリックでもチェックしてみましょう。
そうすると「RCI」のシグナルや、グランビルの法則④が示したエントリータイミングよりも、やや遅れた位置で強いトレンドを示唆していることがわかります。
このように、逆張り④のエントリーを狙う際は、移動平均線だけでトレンドを判断するのではなく、パラボリック等、その他のトレンド系インジケーターを使って検討してみるのも一案となるでしょう。
複数のインジケーターを活用して、より多くのシナリオを想定できるようになれば、不測の事態で痛手を被る機会も少なくなるはずです。
MT4インジケーターの入れ方は?おすすめのインジケーターも解説グランビルの法則:まとめ
グランビルの法則、ご理解いただけたでしょうか。
移動平均線には様々な使い方がありますが、それらはグランビルの法則から成り立っています。
売買法則をそのまま使わなくとも、乖離・クロス・傾きという部分と価格の関係を把握しているだけでトレードの質が変わってきます。
ぜひこの点を意識しエントリーポイントと決済ポイントを決める際に活かして損小利大で勝率の高いトレードを目指していきましょう。
出典:OANDA|グランビルの法則とは?8つの売買パターンや注意点などを紹介
グランビルの法則に関する動画はこちら
よくある質問
グランビルの法則は使えないと聞いたのですが本当ですか?
グランビルの法則は今から50年以上も前に発明された歴史のある分析法ですので、一部の人が使えないと主張することもあるようです。もちろん他の手法同様、全ての場面で100%機能するということはありません。ですが相場は大衆心理で動くので、多くの人が意識しているグランビルの法則は現在でも機能している場面が多く見られます。
グランビルの法則とダウ理論の関係性について教えてください。
グランビルの法則もダウ理論も、投資家の間でかなりメジャーな考え方ですが、中身は全くの別物です。ダウ理論は主にトレンド継続や終了を把握する際に使われ、グランビルの法則は具体的な売買タイミングを掴むために使われます。ダウ理論についてはこちらでも詳細を載せていますのでご確認ください。
グランビルの法則で勝てません。どうすればよいですか?
グランビルの法則は8種類がありますが、それぞれ難易度が異なります。2番目と3番目が順張りのトレンドフォローになり、高勝率も狙えるので、まずはこちらをマスターしてみてください。