信頼できるFX会社No.1!セントラル短資FXについて徹底解説

これからFXを始める上で、絶対に必要なのが口座開設。

好きな証券会社を選んで口座開設をするわけですが、国内と海外に膨大な数の証券会社があり、その中から自分にピッタリのものを見つけるのは、かなり大変です。

そこで今回は、特に”FXのことをほとんど何も知らない”という方にオススメしたい、「セントラル短資FX」について徹底解説していきます!

セントラル短資FXの4つの特長

セントラル短資FXは、「日本マーケティングリサーチ機構」がインターネット上で実施した、シェア率の高いFX会社に関する調査で『友人に勧めたいFX会社』『高金利通貨で取引したいFX会社』『信頼できるFX会社』の3部門で1位を獲得しました。

※日本マーケティングリサーチ機構公式HPはコチラ

そんな高い評価を受けている、セントラル短資FXの特長をご紹介していきますね!

特徴1:新興国通貨のスワップポイントが高い

1つ目の特長として、セントラル短資FXは、他の証券会社では扱っていないことが多い「トルコリラ」や「メキシコペソ」、「人民元」などの新興国通貨でも取引でき、そのスワップポイントが高いことが挙げられます。

新興国通貨の中でも特に人気の高い「メキシコペソ円」は、2020年9月の1日あたりの平均実績が70円と、業界最高クラスのスワップポイントなので、スワップポイント狙いの運用を考えているなら、セントラル短資FXがおすすめですね。

特徴2:スプレッドが業界最狭水準

2つ目の特長は、スプレッドが業界最狭水準だということです。

【セントラル短資FX】

米ドル円 0.2銭 メキシコペソ円 0.3銭
ユーロ円 0.4銭 豪ドル 0.4銭
ユーロ米ドル 0.3pips ポンド円 0.9銭
NZドル円 0.9銭 トルコリラ円 1.7銭
オフショア人民元円 1.8銭 スイス円 4銭
カナダドル円 4銭 豪ドル米ドル 0.7pips
ポンド米ドル 0.8pips NZドル米ドル 1.8pips
ユーロポンド 1pips 米ドルカナダドル 1.8pips
ユーロ豪ドル 1.8pips ポンド豪ドル 3pips
米ドルスイス 4pips ポンドスイス 5pips
NZドルスイス 5pips 豪ドルスイス 5pips
ユーロスイス 5pips 豪ドルNZドル 6pips
ランド円 0.9銭

【楽天証券】

ユーロ米ドル 0.5pips 豪ドル米ドル 1.9pips
ポンド米ドル 1.0pips NZドル米ドル 4.0pips
ユーロポンド 4.0pips NZドルスイス 8.0pips

【SBI証券】

ユーロ円 0.5銭 豪ドル円 0.7銭
NZドル円 1.2銭 ポンド円 1.0銭

メジャーなユーロ円は0.4銭、ポンド円は0.9銭ですし、先ほども紹介した新興国通貨のスプレッドも狭いです。

メキシコペソ円は0.3銭、トルコリラ円は1.7と、どちらも業界最狭水準を誇っています。

特徴3:豊富なマーケット情報を入手できる

3つ目の特長は、FXのスペシャリストが多種多様なマーケット情報を発信していることです。

月曜日と水曜日と金曜日にそれぞれ別のFX専門家が、投資レポートを公開しており、質の高い情報を定期的に受け取れます。

また、火曜日と木曜日には、マーケット解説動画やウェブセミナーを配信しているので、基本的に毎日、トレードに役立つ情報が手に入るわけです。

FX初心者はもちろん、上級者も口座開設を済ませておけば、それだけで最新のマーケット情報が手に入り、トレード戦略を立てる上でも役立つので、かなり嬉しいポイントですね。

特徴4:FX初心者にはありがたい”みらいチャート”が使える

4つ目の特長は、「みらいチャート」というセントラル短資FXのオリジナルツールが使えることです。

みらいチャートとは、高度なテクニカル分析の知識がない人でも、直感的に市場の動向を把握できるツールで、主に3つの機能があります。

    • 予測チャート

過去チャートの中から、直近チャートと似ている形を見つけ出し、未来のチャート形状を予測します。

ひと目で相場が今後、どう動いていくのかという未来予想図を表示してくれるので、まだFXに慣れていない初心者の方には嬉しい機能ですね。

    • 近似チャート

直近チャートと似ている過去チャートを表示します。

「相場は繰り返す」と言われていますが、今後の相場の動きを予測するのにこの近似チャートが役立つのは間違いありません。

    • 『テクニカルランキング』(ブラウザ版のみ)

”売買シグナル”のランキングを通貨ペア・足種別に表示します。

どの相場でトレードするか迷ったときに、このランキングを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

もちろん、みらいチャートは必ずしも当たるわけではありません。

ただ、テクニカル分析を学ぶための参考にするには、かなり役立つものなので、ぜひ活用してみてください。

セントラル短資FXの評判と口コミ

ここまで、セントラル短資FXの特長を解説してきましたが、実際に使っているユーザーはどう感じているのか、評判や口コミをご紹介しますね。

【スプレッド】他と比べても狭くて良いと思います。
【スワップ】とても良いです!!!
【速度・安定性】不備ないです。
【機能・ツール】
チャートは見やすくtickが嬉しいですし、たくさんの通貨のhigh・low値が見れたり、メニュー画面も見やすいです。【総評】
私はメキシコペソのスワップのみでこちらを使っていますが、スワップ・スプレッドともとても良いですし、周囲もセントラル短資をひいきしている声は多いですね。スワッパーには必須のFX会社さんだと思います。
画面も綺麗で、太字かつ落ち着いた色合いで見やすいです。

 

FX会社各社のスワップポイントを比較していたところ、ものすごく他社と差があるセントラル短資FXに興味が湧き、口座開設しました。

開設当時、南アフリカランド/円のスワップポイントは1万通貨あたり12円くらいが相場でしたが、セントラル短資は売りも買いも7円と目を疑うような低さ。

つまり、12円つくFX会社で”買い”、セントラル短資FXで”売り”ポジションを同時にもてば(俗に言う他社間での両建て)、為替変動は無視され、毎日スワップポイントだけが積み上がっていくという美味しい思いができたのです。

 

セントラル短資FXさんは、なんと言っても、業界最狭水準のスプレッドを提供し続けているところがうれしいです。

最近は、AIを始め、アルゴリズムなどの自動売買も増えてきていますので、スプレッドが狭いのは、本当に有り難いです。

初心者、経験者ともに、オススメできますよ。

 

ドル円のスプレッドが改善されてからよく利用するようになった。

他の通貨のスプレッドもまずまず。

また、既存口座保持者に対するキャンペーンも充実していると感じる。

 

すっきりとしたサイトデザインで、見やすいのが良いですね。取引できる通貨ペアが多く、トルコリラや南アフリカランドなどで取引できます。

スワップ狙いの高額長期取引しても良いですし、スプレッドが結構狭いので、主要通貨の短期取引にも向いていると思います。

 

スプレッドは他社と比べて広めですが、スワップポイントが高いため、中期や長期の運用を行う上では最適です。

また、1000通貨単位での取引が可能なので、少額で取引したい場合にも役立ちます。

その他、情報量の豊富さも魅力で、頻繁に更新されるマーケット情報を閲覧できるほか、動画によるセミナーにも参加できます。

 

伝統のある会社であるので信頼できます。

基本的にスイングトレード主体なので指値注文を活用しています。

スマートフォンからでも操作しやすく、最近はスマートフォンアプリの方をメインで活用しています。

 

トルコリラを取引できるFX業者はあまりありません。

それでもいくつか取引業者での口座開設をしましたが、セントラル短資に落ち着きました。

スプレッドは決して狭いとは言えませんが、スワップは多めなので、スワップ派の長期投資に良さそうです。

 

メキシコペソのスプレッドとスワップが業界トップ水準!最低取引単位も他社は1万通貨が多い中、1000通貨単位からの取引ができるのが良い。

著名人のストラテジストのレポートや、セミナーが多いところも嬉しいですね。

セントラル短資FXの基本情報

 

取引手数料 0円
初回入金金額 2万円以上
最小取引単位 1,000通貨
1回の最大取引単位 3,000,000通貨
通貨ペア数 25
最大レバレッジ 25倍

セントラル短資FXの会社概要

 

社名 セントラル短資FX株式会社
登録番号 関東財務局長 (金商) 第278号
本社所在地 〒103-0021
東京都中央区日本橋本石町三丁目3番14号
代表者 松田 邦夫
電話番号 03-6631-7100 (代表)
資本金 13億1,965万円

セントラル短資FXを徹底解説:まとめ

いかがでしたか。
セントラル短資FXについて興味を持った方も多いのではないでしょうか。

そして最後に、朗報があります。
今、セントラル短資FXで口座開設をすると、取引数量に応じて、最大50万円をキャッシュバックしてもらえます。

口座開設はもちろん無料なので、興味がある方はこの機会にぜひお試しくださいね。

また、今回紹介しきれなかったセントラル短資FXのさらなる魅力やキャンペーンの詳細について、下のバナーからさらに詳しく見ることができますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

口座開設はこちら

豪ドル見通し5年後 豪ドルの5年後見通しは?100円超えの可能性や相場分析から見る買い時とは【2022年最新】

リアルタイム為替レート

 

リアルタイムチャート