エフテン|FXにつよくなる

  • FXの始め方
  • 証券会社
  • インジケーター解説
  • 相場分析
  • トレードスタイル別解説
  • FX用語一覧
  • FX解説のエフテン
  • FXの始め方
  • ハイレバでFXはリスクが高い?ハイレバでの取引を成功させるには

ハイレバでFXはリスクが高い?ハイレバでの取引を成功させるには

2021/02/13 2021/02/17

FX ハイレバ

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

資金が少なくてもレバレッジをかけることで大きな利益を狙えるのがFXの魅力であり、醍醐味なので、ハイレバでトレードしたいと思うトレーダーも少なくありません。

ハイレバとは、ハイレバレッジの略称で、その名の通り高いレバレッジのことを意味し、ハイレバでのトレードはまさに一攫千金を狙うことができるんですね。

しかし、FXの世界には「ハイレバでFXをやるのはリスクが高くて危険!」という意見があるのも事実。

では、ハイレバのトレードは本当に危険なのでしょうか?

今回の記事では、レバレッジについての基礎知識をおさらいしつつ、ハイレバレッジでのトレードで成功を目指す方法や、注意点などを解説していきます。

ハイレバでトレードする上で必見の情報を伝えていくので、興味がある方はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!

目次

  • レバレッジとは?
  • ハイレバは危険なのか?
  • ハイレバ取引の成功方法は?
    • ポイント1:環境認識ができるか
    • ポイント2:リスクを許容できるか
    • ポイント3:欲に打ち勝って出金できるか
  • ハイレバでのFX取引の注意点
    • 注意点1:利確幅より損切り幅を小さくする
    • 注意点2:必ず売買ルールを守る
    • 注意点3:使う金額を決めておく
  • ハイレバでのFX取引:まとめ

レバレッジとは?

FX ハイレバ

それではまず、『レバレッジ』の基本について解説していきます。

レバレッジとは、英語で「てこの原理」を意味する言葉で、実際に持っている資金の何倍もの金額で取引ができる仕組みのことです。

レバレッジなしでトレードした場合と、レバレッジありでトレードした場合とでは、得られる利益に大きな差が生まれます。例を挙げて考えてみましょう。

まずは、資金20万円を用意して、ドル円でレバレッジなしだと、「資金20万円 × レバレッジ1倍 = 20万円(2,000ドル)」でトレードができます。
この状態で1ドル100円が1ドル101円になったら、2,000円の利益になるわけですね。

続いて、資金と通貨ペアは同じ条件で、レバレッジを25倍かけると、「資金20万円 × レバレッジ25倍 = 500万円(50,000ドル)」でトレードができます。
この状態で同じように1ドル100円が1ドル101円になったら、50,000円の利益になるので、レバレッジなしと比べると、なんと48,000も利益が変わるんです!

ちなみに、今の例ではレバレッジ25倍で解説しましたが、国内と海外の証券会社によってレバレッジは上限倍率が違います。国内証券会社はマックス25倍までと決められていて、海外証券会社はおおよそ400~2000倍です。

国内と海外で倍率が大きく違うというのは、ぜひ覚えておいてくださいね。

レバレッジの基本はおさらいできたので、次は「ハイレバでFXは危険なのか」について解説していきます!

ハイレバは危険なのか?

FX ハイレバ

レバレッジ400~2000倍という数字が登場してドキッとした方もいるかもしれませんが、結論からお伝えすると、『ハイレバ=危険』という認識は間違いです。

というのも、ロット(枚数)を大きくかけすぎて、自分が想定している以上のリスクを背負ってトレードするのが危険、というのが正しい認識なんですね。

レバレッジは、あくまであなたが用意した証拠金に対して、どれだけロットをかけたのか?
証拠金に対して何倍のお金を取引しているのか?という結果論に過ぎませんから、一番考えるべきなのは、ロットの大きさです。

このロットの上限と下限は証券会社によって違いますが、「レバレッジの倍率」×「入金額」で取引できるロット数の上限は決定します。

取引できる金額に対して、過剰にギリギリまで、ロットをかけてトレードすることこそが危険なんです。

ロットを大きくすればするほど、価格が少し動くだけで含み益が一気に増えたり、逆に含み損が一気に膨らみます。

最悪なのは「ロットを大きくかけた状態で、予想とは逆方向に一気に価格が動いて強制ロスカットにかかり、ほぼすべての証拠金を失ってしまう」というケース。証拠金とは別に余剰資金がなければ、しばらくはFXができなくなるので、事実上ゲームオーバーです。

つまり、ロットを大きくすれば、その分だけハイリスク・ハイリターンになり、変動率が高まるということなんですね。

自分の資金量を考慮せずに、大きなロットでトレードすることこそが危険行為なので、ロットには気をつけてください!

以上のことから、『ハイレバ=危険』というわけではありません。ロットも大きくかけて、想定以上のリスクを背負ってしまった状況でトレードしてしまう行動こそが危険行為なんです。

あらかじめ、自分はいくらまでなら資金が減っても平気なのか、どこまで利益を狙うのか、きちんと計算した上でロット数を決めてトレードをしましょう。

厳しいようですが、リスクとリターンの計算ができない限りは、トレードで利益を出すことはできないと考えて良いでしょう。

ハイレバ取引の成功方法は?

FX ハイレバ

それでは次に、ハイレバの取引で成功する方法について解説していきます。

これから解説していく3つのポイントを押さえることができれば、ハイレバ取引で成功する可能性があると言えます。順番に解説していきますね。

ポイント1:環境認識ができるか

この「環境認識の能力」こそがハイレバ取引でも成功するために、最も重要なポイントです。

そもそも、環境認識の能力はハイレバであろうとなかろうと、FXで勝つために必要なものなんですね。

具体的には“今の相場がどういう状況なのか”を見極めて、買いが優勢なのか売りが優勢なのか、あるいは買いと売りの勢いが拮抗しているならどのタイミングで決着がつくのかなどをチャート形状から判断する能力のこと。

そして、チャートの状況を判断した後に、買いと売りのどちらでエントリーしたほうがいいのかを決める力が、FXで勝つ上で求められます。

買いの勢いが強くなりつつある局面で売りエントリーをしてしまったり、売りの勢いが強くなりつつある局面で買いエントリーをしてしまったら、その後の展開は想像がつきますよね。

上記のような判断を言い換えると、相場に参加しているトレーダーの総意に反する行動をしてしまっているということです。

通貨ペアに関係なく、相場は世界中のトレーダーの総意に基づいて動いているので、流れにうまく乗ってトレードしていけば高確率で勝てるというのがFXの基本になります。

「なぜか自分がエントリーした方向とは逆に相場が動くことが多い」なんて話を聞いたことがある方も多いと思いますが、これは相場の環境認識ができていないと言えます。

正確に環境認識ができない状態で、リスクを背負ってハイレバでトレードするのはやめましょう。ここでも厳しい言い方をしますが、環境認識の能力なしにハイレバ取引に挑むのは無謀です。

ただ逆に、環境認識がしっかりできるようになれば、ハイレバ取引で成功を掴む可能性がグッと高くなります!

ハイレバ取引成功への登竜門だと思って、環境認識を磨くことはぜひ意識してみてくださいね。

ポイント2:リスクを許容できるか

2つ目のポイントは、「リスクを許容できるか」です。

ハイレバでトレードするとなれば、レバレッジをあまりかけずにトレードするときと比べればリスクは高くなります。それはつまり、負けたときに失う金額が大きくなるということ。

FXは投資なので、当然リターンを大きくしたければ、リスクも大きくしなければいけません。

例えば、資金が10万円あるとして、リスクリワード1:3でトレードするとしましょう。

この10万円をすべて失うリスクを背負ってトレードすると、勝てば30万円の利益、負ければ資金をすべて失うことになります。

また、5万円までなら失ってもいいとすれば、勝てば15万円の利益、負ければ5万円、つまり資金の半分を失います。

そして、1万円までしかリスクを背負いたくないとすると、勝てば3万円の利益、負ければ1万円を失うことになりますね。

このように、どれだけリスクを背負うかによって、リターンも変わってきます。

それこそ極端な例かもしれませんが、極限までリスクを背負っても許容できる方は下記のようなハイレバ取引の方法もあります。

仮に資金を50万円用意して、口座に10万円を入金し、負けたらその10万円をすべて失うようにレバレッジをかけてトレード。勝てば増えた分の資金だけ出金して、再び10万円でハイレバ取引をして、負ければ資金から10万円を入金してハイレバ取引。

あくまでも上記のような方法もあるという話なので、決しておすすめはしません。

資金に余裕があればそれだけリスクも許容できるはずなので、「リスクを許容できるか」というポイントはクリアできると思いますが、少ない資金でハイレバ取引をやりたいのであれば、この2つ目のポイントは必ず確認してください。

ポイント3:欲に打ち勝って出金できるか

3つ目のポイントは、「欲に打ち勝って出金できるか」です。

繰り返しお伝えしてきましたが、ハイレバ取引はリスクを伴います。

勝った時に得られる利益も大きいですが、その分負けたらそれ相応の損失を出すことになるので、資金がある程度増えてきたら出金してしまうのがおすすめです。

つまり、「もっと稼ぎたい!」「まだまだ資金を増やせるはずだ!」などと欲張らずに勝ち逃げしちゃいましょうということ。

利益になった分のお金と最初に入金したお金(資本金)の両方を出金してもいいですし、利益になった分だけ出金して利益を確保するのもいいですね。

あるいは複利運用で効率よく資金を増やしていくという選択肢もあります。
しかし、リスクを考慮すると、ある程度まで利益を出せたら勝ち逃げというやり方がハイレバ取引成功のためにベストな選択でしょう。

例えば、10万円からハイレバ取引をスタートして、100万円まで増やせたら90万円は出金して利益を確保して、再度10万円から始めるとします。

もしも10万円からリスタートして、資金を失ってしまっても、手元には90万円が残っているので結果的にかなりのプラスですよね。

もちろん、増やした分の90万円を全額出金しないで、50万円だけ出金して、次のトレードではさらに大きな利益を狙うというやり方もできます。

やり方はそれぞれの好みに合わせていくらでも工夫できますが、とにかく欲に打ち勝って出金しておけば「万が一資金を溶かしても、マイナスにはならないから大丈夫」という状態になるので、ハイレバ取引の負けに対する恐怖心が減り、メンタルも安定させられます。

さらに、勝ち逃げトレードで資金に余裕を持てるようになれば、何度もハイレバ取引にチャレンジできるので、実戦の中で環境認識の能力も磨けます。

一度この流れを確立してしまえば、ハイレバ取引で大金を稼ぐのも決して夢ではないので、ぜひ欲に打ち勝って、勝ち逃げしてくださいね!

ハイレバでのFX取引の注意点

FX ハイレバ

それでは最後に、ハイレバ取引をする上で注意すべきことを解説します。

全部で3つ解説しますが、どれも基本的なことです。
しかし、ここで解説する注意点をしっかり頭に入れておかないと、ハイレバ取引で痛い目にあう可能性が高いので、ぜひ最後までご覧ください。

注意点1:利確幅より損切り幅を小さくする

まず最初の注意点は、「利確幅より損切り幅を小さくする」ということです。

実際のトレードでポジションを持ってチャートを監視していると、たとえ含み損を抱えていても一転してプラスになる場面もあるので、特にFX初心者の方はなかなか損切りできないことがあります。

ところが、やるべきときに損切りができないと、どんどん含み損が増えてロスカットに引っかかるリスクが高くなるんですね。

ロスカットされると資金のほとんどを失うことになるので、絶対に避けたいところ。
そのため、あらかじめ損切りを設定しておくべきなのですが、ハイレバ取引では利確幅よりも損切り幅を小さく設定するのがポイントになります。

チャートにサポレジラインを引いて、ラインを少し超えたあたりで損切りを設定するのがひとつの目安ですね。

サポレジラインを超えると、反動で価格が大きく動き、ロスカットになる可能性があるので注意してください。

ちなみに利確幅は、損切り幅の2倍~5倍に設定するのがおすすめです。

注意点2:必ず売買ルールを守る

2つ目の注意点は、「必ず売買ルールを守ること」です。
これはハイレバ取引に限ったことではありませんが、とても重要なポイントになります。

ここまでの損失なら許容できる、これ以上は許容できないという範囲を決めたら、絶対にそのルールを守ってトレードするようにしましょう。

大きな損失を出してFXの世界から退場しているトレーダーの多くは、事前に売買ルールを決めていない、もしくはルールを破ってトレードをしています。

いざポジションを持つと、目の前の利益に目がくらむのも分かります。
しかし、限界以上にレバレッジをかけてしまうと、ほんの少し予想とは違う方向にチャートが動いた時、一発でロスカットをくらってしまいかねません。

できるだけ稼ぎたいと思うのは悪いことではありませんが、ハイレバ取引で最も大切なのはリスク管理です。

自分の大切なお金を使っている以上、実際のトレードでは感情が邪魔をして、正しい判断を下せなくなるものです。

目の前で増えていく含み損を見て、焦ってポジションを増やしたり、ナンピンするといったアクションを起こしてしまうかもしれません。

そんな事態を未然に防ぐためにも、事前に売買ルールを決めて、そのルールに照らし合わせながら機械的にトレードするようにしましょう。

自分で決めたルールは絶対に守るという強い意志こそが、ハイレバ取引でもとても重要なんです。

注意点3:使う金額を決めておく

3つ目の注意点は、「使う金額を決めておくこと」です。
これも基本的なことですが、かなり大切なポイントになります。

そもそも、ハイレバ取引をやるメリットとしては、短時間で大きな利益を狙えるというのが大きいと思います。

そんなハイレバ取引をやる理由は人によって様々あると思いますが、ほとんどの方は「効率良く稼ぎたい」からこそ、もっと言ってしまえば「できるだけ早く生活を豊かにしたい」からこそ、ハイレバ取引を実践するでしょう。

しかし、ハイレバ取引にお金をかけすぎて生活に支障が出てしまったら、本末転倒です。

例えば、「今月は10万円まで使っても生活に支障が出ない」のであれば、たとえハイレバ取引で10万円すべてを失ったとしても、追加で入金してはいけません。

厳しい言い方かもしれませんが、「数万円を追加したらすぐに生活が困難になるわけではないから大丈夫!」なんて考えは甘いです。

確かに、すぐにピンチにならないかもしれませんが、徐々に使うお金が増えていき、少しずつ生活に支障が出る可能性もあります。

ひとつ前に解説した、”売買ルールを守る“に近いですが、ハイレバ取引でいくら使うのかは事前にしっかり決めておいて、それ以上使わないようにしましょう。

ハイレバでのFX取引:まとめ

いかがでしたか。

今回はハイレバでのFX取引について解説してきました。

ハイレバは危ないというイメージがありますが、実際は「ハイレバでロットも大きくすると危険!」というのが正しいです。

とはいえ、ある程度リスクがあるのも事実なので、ハイレバ取引で成功したいのであれば、環境認識の能力を積極的に磨いてみてください。

環境認識さえできるようになれば、ハイレバで取引回数を重ねて利益を狙えますし、ロットもある程度かけて一撃で大きな利益を狙うことも可能になります。

そして、ハイレバ取引はメンタル的な部分で気をつけないといけないこともあるので、自分との闘いでもあります。
こればかりは意識の問題なので、自己管理を徹底するように心がけましょう。

FXで効率よく利益を狙いたい方は、ぜひ今回の記事を繰り返しチェックして、正しい知識を身につけた状態でハイレバ取引にチャレンジしてみてくださいね!

前の記事

リスクオンの円安復活?
2021.02.12 YEN蔵
リスクオンの円安復活?

次の記事

2021.02.15 だいまん
【2021年2月15日】NY休場で動意に薄い展開
2021年2月15日NY休場で動意に薄い展開

関連記事

  • 移動平均線のおすすめ期間は?活用方法や設定方法について
    2021.02.23移動平均線のおすすめ期間は?活用方法や設定方法について FXは様々な情報とテクニカル分析を用いながらチャートがどのよ...
    エフテン編集部
    ドルロット円口座時間計算証券会社
  • スワップポイントの計算方法は?その仕組みと注意点を解説
    2021.02.27スワップポイントの計算方法は?その仕組みと注意点を解説 FXで取引をした経験があれば「スワップポイント」という言葉を...
    エフテン編集部
    ドルロット円口座時間計算証券会社
  • 雇用統計とは?米雇用統計が注目される理由
    2021.03.02雇用統計とは?米雇用統計が注目される理由 FXトレーダーであれば「初心者のうちは、雇用統計が発表される...
    エフテン編集部
    ドルロット円口座時間計算証券会社
  • FXのリスクリワードとは?初心者が絶対に知っておくべき基礎知識
    2020.10.31FXのリスクリワードとは?初心者が絶対に知っておくべき基礎知識 「リスクリワードってなんだろう」と思って、この記事を開いたあ...
    エフテン編集部
    ドルロット円口座時間計算証券会社

注目記事

  • FXの基礎知識
    2020.02.03 【FX初心者向け】これからFXを始める人が必ず知っておくべき基礎知識 近年、働き方改革の影響からか、副業を始める社会人が増加してい
    エフテン編集部
    ドル損切り時間証拠金通貨ペア

注目タグ

DMM EA MT4 アプリ インジケーター クロス円 スイング スキャルピング チャート ツール テクニカル分析 デイトレード トルコリラ トレンド ドル ドル円 ニュース ニューヨーク ファンダメンタルズ分析 メンタル ユーロ ユーロ円 リアルタイム レンジ相場 ローソク足 両建て 円 口コミ 売買シグナル 安値 損切り 方法 日経平均株価 時間 決済 理論 経済指標 要人発言 計算 証券会社 証拠金 豪ドル 逆張り 通貨ペア 高値

<FXの始め方>人気記事

  • フィボナッチエクスパンションの有効的な使い方を解説!
    2020.11.10 Tueフィボナッチエクスパンションの有効的な使い方を解説!あなたはMT4に標準搭載されている「フィボナッチエクスパンシ…
    エフテン編集部
    テクニカル分析トレンド安値損切り高値
  • FXのインジケーターとは?初心者向けに概要とおすすめ3選を紹介!
    2020.02.03 MonFXのインジケーターとは?初心者向けに概要とおすすめ3選を紹介!今回はFXで大活躍するインジケーターの概要と、初心者の方にお…
    エフテン編集部
    MT4インジケータートレンドローソク足為替レート
  • FXライントレードで勝率を上げる!引き方から手法まで解説!
    2021.02.09 TueFXライントレードで勝率を上げる!引き方から手法まで解説!「チャートにたくさんインジケーターを表示させたら頭がこんがら…
    エフテン編集部
    IGZigZagダイバージェンスチャート方法時間証券会社逆指値
  • プロスペクト理論を克服しろ!
    2020.04.20 Monプロスペクト理論を克服しろ! 突然ですが、次のAかBを選択してみてください。 …
    エフテン編集部
    ツール円損切り決済理論
  • たった30秒のポジポジ病診断!FXでポジポジ病にならないための秘訣!
    2020.04.14 Tueたった30秒のポジポジ病診断!FXでポジポジ病にならないための秘訣! みなさん「ポジポジ病」という言葉は聞いたことありますか?…
    エフテン編集部
    1ロットスイングスキャルピングデイトレード方法時間
資産運用初心者向けの情報ブログ「アセッジ」
Scroll Top

カテゴリ

  • FXの始め方
  • 証券会社
  • インジケーター解説
  • 相場分析
  • トレードスタイル別解説
  • FX用語一覧

関連リンク

  • 金融庁
  • 証券取引等監視委員会
  • 証券・金融商品あっせん相談センター
  • 運用者情報
  • 執筆者・監修者一覧
  • 特定商取引に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

【取引リスクおよび免責事項について】FX(外国為替証拠金取引)は元本や利益を保証するものではありませんので、相場の変動や金利差により損失が発生する場合があります。さらに、取引金額がその取引について預託すべき証拠金額に比して大きいため、その損失額が証拠金額を上回る場合があります。FXの仕組みやリスクを充分に理解した上で、ご自身の判断と責任を持って口座開設・取引を行って下さい。本サイトに掲載されている情報は、「情報提供」を目的としており、投資の勧誘を行うものではありません。本サイトに掲載されている情報については慎重に作成、管理を徹底しておりますが、当社はこれらの情報の最新性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、お客さまがこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより発生した、いかなる損害についても責任を負いませんので、予めご了承ください。上記注意事項のほか、エフテン利用規約をご一読いただきますようお願いいたします。

FX Agalloch