FXをやっている方であれば、誰もが知っているであろう大人気のチャートソフト「メタトレーダー4(以下MT4)」。
ロシアのMetaQuotes社(メタクォーツ社)が開発した、非常に高性能なチャートソフトですが、FX初心者の方にとっては、どのボタンがどんな機能なのかを探すのも一苦労ではないでしょうか。
そこで、こちらのコラムでは「意外と知らない”MT4使い方講座”」と題しまして、PC版のMT4における使用頻度の高い基本的な機能(筆者の独断です)から、知っておくと便利な機能までを画像つきで解説しちゃいます!
すでに使いこなしている方も、実は知らなかったという機能があるかもしれませんので、ぜひご覧になってみてくださいね。
目次
基本的な機能
それでは、まずは基本的な機能から順番にご紹介していきます。
1.新規チャート表示

MT4のメニューバーの一番左に、緑色の+マークがあります。
これをクリックすると、新たに表示させたい通貨ペアのチャートを選択できるようになります。
選択された通貨ペアは、新たに画面に表示されるのです。
デフォルトでは1時間足のバーチャートが表示されますので、後述する「チャートの変更」と「時間足の切り替え」からあなたの使いやすいチャートの表示に変更してみてくださいね。
2.チャート表示の切り替え
チャート表示の切り替えは、MT4メニューバー中央部分の下記のアイコンが表示されている箇所をクリックすることで変更できます。

左から、「バーチャート」「ロウソク足チャート」「ラインチャート」が表示されます。
一般的に日本人のトレーダーにはロウソク足の人気が最も高く、ロウソク足に特化したロジックなども開発されています。
3.チャートのズームイン・ズームアウト
次にご紹介するのは、チャートのズームインとズームアウトです。
下記の虫眼鏡マークをクリックすることで、チャートのズームイン・ズームアウトが行えます(アイコンはMT4メニューバーの中央付近にあります)。

また、ズームイン・アウトは、チャート下部の時間が表示されている部分を左右にドラッグしても行えますし、レート表示の部分では上下の幅を狭めることもできます。

相場分析の際や、自身がエントリーしたレートが離れてしまったときなどに、ひと目で確認したい場合はぜひ使ってみてください。
4.チャートのシフト設定
最初に新規チャートを表示すると、現在のレートが右端部分にくっついた状態で表示されます。
過去の相場まで確認できるため、見やすくはあるのですが、これから先の相場を分析してある程度の予測を立てたい場合には、煩わしいこともあるでしょう。
そこでMT4メニューバーの右側部分の赤の矢印が入っているアイコンをクリックすると、チャートの右端部分を自由に操作できるようになります。

さらに、赤の矢印アイコンを選択した状態で、下記画像の▼の部分をドラッグすることで、右端部分を自分で設定して動かすこと可能です。
あなたが使っているツールなどで、右側が見づらいものなどがあれば、ぜひこの機能を使用してみてくださいね。
ちなみに緑色のアイコンは、レートが更新されるたびにチャートが右端に移動するといった機能になります。
過去相場を確認しているときなどにアイコンを押したままにしていると、レートが更新されるたびに現在の相場に戻ってきてしまうので、分析時には外しておくのがおすすめです。
5.時間足の変更
時間足の変更には、下記画像のアイコンを使用します(MT4メニューバーの右下に配置されています)。
それぞれ、「M1→1分足」「M5→5分足」「M15→15分足」「M30→30分足」「H1→1時間足」「H4→4時間足」「D1→日足」「W1→週足」「MN→月足」となります。
6.Pips数の見方
トレードをする際に、獲得pipsがどのくらいか気になったときは、下記のアイコンをクリックすることで確認できます。
カーソルが下記のような状態になったら、マウスをドラッグすることで数値が表示されるようになり、左から「足の本数 / pips数 / レート」となります。
マウスを使っている場合は、チャート上でホイールボタンを押下してもらうとカーソルが変化するので、マウスを使っている方はこの方法でも試してみてくださいね。
以上6つの機能が、MT4の基本的な機能となります。
オブジェクトの配置
次にご紹介するのが、オブジェクトの配置方法です。
オブジェクトには、「ライン」や目印になるようなアイコンがあります。
トレードをしているときに基準となる価格にラインを引いたり、エントリー箇所を覚えておくためにオブジェクトを置いたりなど、様々な使い方をすることができます。
今回はその中でも、特に使用頻度の高いオブジェクトについてお伝えしましょう。
各ラインの引き方
まず、一番使用頻度が高いのが「ライン」です。
ラインには「水平ライン」「垂直ライン」「トレンドライン」があり、MT4メニューバーの左上部分からそれぞれ選択することができます。
各アイコンをクリックしたあと、チャート上で左クリックをすることでラインを引けます。
この際、水平ラインと垂直ラインについてはクリックするだけでその場にラインが引かれますが、トレンドラインだけはクリック後にそのままドラッグしなければラインを引くことができません。
また、それぞれのラインの位置を調整したい場合は、ラインの上でダブルクリックをすると、ラインの両端(トレンドラインはラインの中間点にも表示されます)に四角いマークが表示されますので、その状態でドラッグして位置を調整することも可能です。
フィボナッチ・リトレースメント
次にお伝えするのが、「フィボナッチ・リトレースメント」と呼ばれるオブジェクトです。
「フィボナッチ・リトレースメント」はラインと同様に、MT4メニューバーの左上のアイコンをクリックすることで、チャートに表示できます。
フィボナッチ・リトレースメントは、注目すべき高値と安値を起点にすることで、その中での節目の確認ができます。
より詳しい使い方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はぜひご覧になってくださいね。

その他オブジェクトの置き方
その他のオブジェクトについては、MT4メニューバー左上の以下のアイコンをクリックしてすることで、各種選択することができます。
エントリーや決済のポイントなど、目印としたい場所に置いておくと、自分がどのようにトレードしていたかなどを振り返るキッカケにもなりますので、ぜひこちらも使用してみてくださいね。
テンプレートの設定方法
MT4には「テンプレート」という機能があります。
「テンプレート」に登録すると、その時のチャートの状態を保存することができ、それを新規チャートに適用すると保存された状態のものがすぐさま新規チャートに反映されます。
テンプレートを使用することで、あなたが普段よく使っているインジケーターの組み合わせなどを簡単に表示できるようになるので、ぜひ使ってみてくださいね。